fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年09月
ARCHIVE ≫ 2012年09月
      
≪ 前月 |  2012年09月  | 翌月 ≫

お金をいただいて料理・サービスを提供するということ

先日、都内のとあるホテルの中のレストランに行ってきました。
 
普段は、ディナータイムのコース料理は1万円~上は5万円まで!しかないのですが、
お得なコースが期間限定であったので是非食べたいと思ったのです。
 
特に、5千円のコースには、点心、特製麺、デザートがついていてとても魅力的!
 
お席を予約し、友達と2人で出かけました。
 
重厚感があって、とても素敵なレストラン♪お料理もとても楽しみです。
 
・・・ここからですが、結局この5千円コースは食べることができませんでした。
以下、顛末をざっと先に書きますね。
 
-------------
友人はビールをオーダーし、私はプーアール茶をオーダーしました。
さてさて、コース料理は・・・というと、いただいたメニューに載っていません。
 
その旨、ウェイターさんに伝えると、事前にご予約いただいた方のみのコースとなっているとのこと。
電話で予約したときに、コースは今伝えなくて大丈夫ですか?と最後に聞いたけど、当日レストランで
お申し付けいただいて大丈夫ですとのことだったのですが・・・と伝えると、厨房に確認して
きます、とのこと。
 
しかし、しばらくして戻ってきたウェイターさんからは、「やはり、予約センターにも確認しましたが、
事前にご予約いただいたお客様のみのコースとなりますのでお受けいたしかねます」という内容の
ご返答をいただきました。
 
再度、電話予約した際に、当日レストランで決めていただいて結構ですと言われたので大丈夫だと
思っていたことを伝えると、「HPにも書かせていただいているのですが、あちらのコースは
事前にご予約いただいたお客様のみのメニューとなっておりまして・・・ご予約のないお客様からは
お受けできないのですが・・・」との一点張り。
 
しばらく、平行線ばかりの押し問答となり、と言っても食べられないのですよね。。。わかりました。。
と言うしかなかったです。
 
釈然としないけど・・・久しぶりに会った友人を前にしてこれ以上は・・・という気持ちもあり・・・
ほんとどうしよう。。。と困り果てていたとき、黒服の責任者らしき方がいらっしゃいました。
 
ご予約の件で・・・と話しかけていただき、先ほどのウェイターさんにお伝えした通りのことですが、
電話で予約した際のやりとりを再度伝えさせていただきました。
 
すると、この方より言われたことも、「HPの下にも書かせていただいている通りなのですが、
このコースは事前にご予約いただいた方のみとなり、食材や仕込みの関係でその場でお受けすることが
できません・・・」というような、ウェイターさんと同じ回答でした。
 
じゅにまい、さすがにイライラしてしまいまして・・・ひとつ試してみることにしました。
黒服さんに、「5千円の点心が入ったコースがあると思うのですが、とても興味があってどうしても
食べたくて楽しみにしていたのです」と。
 
すると黒服さんからのご返答は、「ディナータイムですと・・・こちらのメニューからお選びいただくように
なるのですが・・・」とメニュー表最後のページの点心メニューを指差しされました。
 
もうだみだこりゃ。。怒りも諦めに変わりました。
そっか・・・私の予約の仕方が悪かったんですよね・・・・・・と思わずつぶやいてしまうと、
いえいえいえいえいえ、決してそうではございません!!とあわてておられましたが、
 
とりあえず、わかりましたと伝え、考えるお時間をいただくことに。
 
レストラン側からすると、もはやじゅにまいはクレーマーか、予約しなかったのに無理難題言って、
結局怒って帰った客、こっちに非はないからしょうがないよね、というお客様だったと思います。
 
じゅにまいも、上記問答ですでに15分以上経っており、友人のビールしかテーブルになく、
出ようかとも考えました。点心とデザートだけいただこうか・・・特製麺とデザートだけいただこうか・・・
あれ、特製麺はメニューになくて、コースにしか入ってない???
 
でも、結局、最後においしかったねと言って帰りたかったから、一人1万円のコースを注文しました。
友人には申し訳なさすぎて、5千円だけ支払いをお願いしちゃいました。。。
 
 
お料理はおいしかったですが、やっぱり怒りがちょっと残ってたこともあり、あまり味わう余裕がなかったです。
 
最後のデザートはさすが絶品だ!!と思えるもので、素晴らしかったです。
 
そして、デザートを食べているときに、「最初にずいぶんとお待たせしてしまいましたので・・・
また是非来ていただきたいので・・・」とお詫びを言っていただきながら、マンゴープリンと
フルーツの盛り合わせをサービスでいただきました。
 
結局、お支払いの際も、コース2人分とプーアール茶の請求だけでした、配慮していただいたのかな?
-------------
 
というのが、当日の出来事でした。
皆さんは、どう思いますでしょうか・・・予約ちゃんとしなかったじゅにまいが悪いだけで、逆切れじゃ
ない??と思う方もいらっしゃると思いますし、実際そうなのかもしれないですね。
私もまだまだ小さい人間です、それは事実です、大人気ないなぁ~と我ながら今でも思います。。
 
でも、じゅにまいはとても残念な経験だったと同時に、とても勉強させていただいた出来事でした。
 
まず、ウェイターさんも黒服さんも、おっしゃっていた内容の軸にブレがなく、これは正しい対応だと
思います。しかし、肝心の軸が違っているのでは・・・と思いました。
ここでの軸は、「事前に予約がないので、今オーダーができない」ということであり、HPの記載どおり
云々は、言わなくていい情報です。
お客様対応する際は、お電話でご予約いただいた際にうまく伝わらず・・・・不都合があり等の表現の方が、
お客様にとって良いのでは・・・と思いました。
 
そうじゃないと、うちは悪くないの一点張りにしか聞こえず、じゃー私が悪いの??となって
しまいますので。。。実際悪かったのだと思いますが、やっぱり気分害されちゃう。。
 
次に、お客様のご要望に応える姿勢が全く感じられなかったこと、これも辛かったです。
じゅにまいは数年間、飲食店でのキッチン業務に従事しておりました。
アルバイトと言えど、お客様にはノーは絶対言わないこと、いかにご希望に沿えるか、沿えない場合は
どうするか・・・ということを叩き込まれましたし、一般的な飲食店様では、このように考えてお料理・
サービスを提供することは当たり前のことだと思っております。
 
じゅにまいがすぐに引き下がらなかったことには意図があります。
こう言ってみたら、どういう対応・返答をいただけるのかな・・・と思って聞いていました。
 
厨房に確認してきますとおっしゃっていただいたときは、「基本ご予約いただいたお客様のみの
メニューですが、今回はご予約の際に行き違いがあったようですし、なんとかお作りします」と
言ってくれるかな・・・。
 
黒服さんが来てくれたときは、事情をわかってくれるのかな・・・、点心が入っているコースを
楽しみにしていたと伝えたときは、ディナータイムにご注文いただけるコース料理の中で
点心を組み込んでお作りいたしましょうかと言ってもらえるのかな・・・。
 
1万円のコースをオーダーした時は、「楽しみにしていただいたコースと全く同じものを
作ることはできませんが、できうる食材で同じような料理をお作りさせていただいても
よろしいでしょうか」とか言ってもらえるかな・・・。
 
結局、どれも言ってもらえず、内心「料理人いますか???」と思ってしまいました・・・。
 
最後に、最後まで「うちは悪くない」姿勢を貫いたこと。。
フルーツ等レストラン側からのお心遣い、とても感謝致しますが、理由が「お待たせしたこと」でした。
ウェイターさん、黒服の方と予約に関してお話している時間が長かったので、当然オーダーに時間が
かかったのは事実ですが、そのお詫びのサービスとは。。。
結局5千円のコースを食べることができなかったことに関しては、最後まで触れずでした。
 
お金じゃないんです、ほんと。。。
たった一言、ご予約の際意図がうまく伝わらず、楽しみにしていただいたコースをお受けすることが
できないのですが、ディナーコースをご注文いただけるのであればできうることを致します、と、
そう言っていただけたら、いくらお支払いしても価値がありますし、楽しく、おいしい時間を過ごすことが
できたのに・・・なんて・・・。
 
プロであれば、型にはまったお料理・サービスしか提供できないのは失格です。
 
それを学ばせていただき、自分にも戒めた出来事でした。
 
ただ、このレストランを非難したいわけではなく、アフタヌーンティや、次回はちゃんと予約してお料理を
楽しみたいので、そのときはおいしかったです記事を改めてUPしてご紹介したいです!
 
 

香港で点心教室♪

を、開いたわけではありません(笑)。

参加してきました。

朝から夕方まで、びっちり!

とても良い内容で、とても勉強になりました☆

詳しくは、帰国後に…。


明日、帰ります。
今回も香港をかなり攻めましたが、いかんせん興味が尽きない所です。。

続きはまた、来年、ということで!

くぅー、香港最高っ

香港より

こんばんは~!

香港のじゅにまいです。

こちらは今、夜11時です。

香港はちょっぴり蒸し暑いけど、風が吹けば涼しく、建物の中は寒い…(笑)。

色々と心配なことがあったけど、ぜーんぜん平気です。

確かに日本人は少ない…というか全く見かけない…けど、いつもと変わらない、大好きな香港のままです。

人もとても親切。私とてもラッキーなのか、どこ行っても皆さんに良くしてもらうんだよね。

今日は一人行動だったので、買い物しまくった!一人だと誰も止めてくれないから、エンドレス暴走!!

蝦餃包丁も、10本買いましたよー。

夕飯は、人気広東料理店でYさんと一緒にいただきました、おいしかった!チャーシュー最高♪

明日は一日Yさんとご一緒させていただき、明後日はYさんのご主人様もご一緒していただきと…なんて素敵!なのでしょう。


とりあえず、明日朝の集合に寝坊しないかだけが不安ですが、荷物片付けて寝ます!


詳しくは、帰国後に…。


皆様、良い週末を~☆


再見!

香港に行ってきます

今週、香港に行ってきます。
 
一人旅・・・と思っていましたが、ちょうど東京の点心教室の生徒様も同じタイミングで香港に
いらっしゃるということで、ほとんどの日程を一緒に過ごさせていただくことになりました。
 
一人では実現不可能なことが、とてもたくさん経験できそうです。
 
おんぶに抱っこ、にならないよう、じゅにまいも積極的に動きたいと思いますが、やはり頼って
しまうことの方が多くて申し訳ないと思いつつ、めいっぱい楽しめそうでワクワクしてます。
 
あれを買って・・・これを食べて・・・こうしてああして・・・。
二人で、パズルのように行きたいところ、食べたいところを繋いでいくやりとりすら、とても楽しくて☆
 
そして、今回、香港の点心教室に参加してきます!
きゃーどんなレッスンなんだろう。
 
香港旅行で、エプロン持参する人っているかな笑。
 
来週帰国後、旅行記UPするのでお楽しみに~♪

第4回名古屋点心教室のご案内

※※10月6日更新※※
 
2ヶ月に1度、名古屋で点心教室を開催させていただいております。
 
次回、第4回目の点心教室の詳細をお知らせ致します。
ご都合よい方は、是非ご連絡くださいね。
 
日程:
10月20日(土)
①14時30分~17時    シュウマイ ※残り2席
②18時~20時30分    シュウマイ ※残り4席
 
10月21日(日)
③10時30分~13時    シュウマイ ※満席
④14時30分~17時    ちょっと検討中 
 
※シュウマイクラスは、どのクラスも内容は同じです
 
 
場所:
50(サンカント)
 
 
定員:
各講座8名様まで
もちろん、男性の方もOKです。
 
 
受講料:
各講座1回6500円(レシピ・試食・お持ち帰りありです)
当日お支払いください。
 
 
お問い合わせ・お申し込み:
tenshinmeister@yahoo.co.jp
※一度クラスにご参加いただいている方は、レシピに書いてるso-netアドレスまで!
 
参加ご希望の方は、下記事項をご記入お願いいたします。
1、ご希望クラス:
2、お名前:
3、ご住所:
4、ご連絡可能な電話番号(携帯):
 
 
シュウマイクラスの内容は・・・まだ決めかねておりますごめんなさい。。
今月、香港に行ってきますので、帰国後、バシッと決めます。
 
グリンピースが乗っかってる焼売は、作りませんよ~!
 
すでに参加のご連絡をいただいた方は、もちろん再度のご連絡は結構です。
 
楽しく、おいしく、点心作りましょう☆

蝦餃包丁欲しい方!

点心は特別な道具は必要ないですが、蝦餃を作る時の「蝦餃包丁」だけは特別かも。
 
デコボコしていないスケッパーや、お好み焼きのヘラ(なるべく大きいのが使いやすいです)、
ボウルの底で押し当てる、という方法で代用できますが、やはりちょっと使いづらいかな。
 
蝦餃にしか使わない専用包丁です・・・とお伝えしたかと思いますが、「月餅」の生地を延ばすときも
使うかも・・・笑。
 
東京・名古屋の点心教室にご参加いただいた方で、欲しい!という方、今月香港に行って
買ってきますので9月17日(月)までにご連絡いただければご準備させていただきますよ。
 
 

カルトナージュと蝦餃子♪

日曜日に、カルトナージュ教室に行ってきました!
 
午前中は、リクエスト点心教室第2回目☆ 蝦餃クラスを開催させていただきました☆
 
生徒さんは、カルトナージュの先生と、カルトナージュの生徒さんWさん♪
 
3人で楽しく作りました~。
 
やっぱりお二人とも上達が早くて、数個包んだだけで蝦餃、まさしく蝦餃!!!

「なんか、最初より下手になってきたような気がする・・」
 
それは、やったものにだけ訪れるといわれる・・・
 
 
 
 
(爆風)スランプ!!!
 
 
 
ドクタースランプもあった。
 
 
 
 
歳ばれる!
 
 
スランプね。
じゃ、そろそろ・・・遊んじゃう???
 
蝦餃の皮って、粘土みたいに自由自在。だから、童心に返って遊べちゃうのよね。
今回は、パプリカパウダーを持参したので、オレンジ色に色付けして、じゅにまい得意の
「ぶたさん」を作ってみました。
 

Wさん作♪
 

カルトナージュの先生作♪
 
カワイイ☆
 
蒸したてを贅沢に試食です!

Wさん作。
とても上手で、初めてと思えませんね!
なんとか飯店とか、なんとか酒家とかで出てきても、全く違和感のない出来栄えです。
 

カルトナージュの先生作です。
手前の、グラデーションがかかっている蝦餃が、すっごく美しくて・・・じゅにまい感動☆
ぶたさん作ったあまりのオレンジ色の生地を足して作った蝦餃でした。
 
やっぱり蒸したてはモチモチブリッブリでおいしいね~♪
 
そして、昨日試作で作った蓮ちまきも食べてもらいました。

味はいいけど、やっぱり餅米蒸す時間が少なかったからか、ねばりがなくてどっちかというと
タイ米のようにぱさぱさ。。。
今度はもうちょっと蒸そう、うん!
 
Wさんと先生からはおいしいと言ってもらえて嬉しかったです。
 
 
 
おなかいっぱいになった後は、先生交代!でカルトナージュレッスン開始です。
 
今日は中級の筒もの。生地は夫が御蔵島で買ってきたイルカの手ぬぐいです。

どちらかというと、中がお気に入り♪

あぁ・・・この中で泳ぎたい・・・・・・。
 
※アトリエHARUオリジナルレシピ アトリエHARUで作成
 
カルトナージュの先生も、ブログにUPしてくれてます↓
 
次回は来月!
点心は春巻とゴマ団子、カルトナージュはペン立てです☆

蓮ちまきの試作

蓮の葉で包んだ中華ちまきを作ってみました。
 
まだ試作って段階だけど・・・。
 
まずは、蓮の葉から。
 
なかなか売ってないので、ネットで注文しています。
6枚ぐらい入ってて、315円。送料の方が高いから、まとめていくつか買えばよかった。。。
 

 
結構おっきいです。
このままでは扱いにくいので、切ってから煮ます。
 
まず、硬いところは使わないのでハサミで切り落とします。

 
両端をぱたん、ぱたんと折って3分の一の大きさにして、切ります。

 
ぬるま湯に30分ぐらいつけます。

葉が浮いてくるので重しを・・・。
ボウルをさかさまにして、その上にハチミツの瓶置いてみました笑。
 

 
鍋で煮ます。
お湯が麦茶ぐらいの色になるまで、15分ぐらいかなー。
蓮のいい香りがします。思わず飲みたいぐらい。。。
ベトナムのロータスティーは一時大好きで、毎日飲んでましたね☆
 
煮えたら水で冷やし、適当な大きさに切りそろえます。
 
今回のちまきの具は、干し貝柱、干し海老、干ししいたけ、鶏肉です。

なんか、すごい具沢山になっちゃった。。
これを蓮の葉で包みます。

お月見団子状態笑。20個もできた!
 
明日、蝦餃子のレッスンがあるので、そのときに食べてもらって感想聞いてきます~。
 
 
蓮の葉をいつも買っている、日本橋 古樹軒さんです↓。
 
 

失敗から学ぶから、失敗じゃないよね えび編

名古屋で蝦餃のクラスを開催するにあたり、事前に色々と試してみました。
 
こうだとどうなるのか、じゃ、こうしたら・・・。
一番ベストなレシピを、お渡ししたい!!
 
失敗、とまでは認めたくないけど笑、そこから学んで、次に生かして、よりいいものができる。
 
こういう工程も、地味で誰も見てないけど、じゅにまいにとっては大切です。
 
蝦餃で一番メインの具は、もちろん「えび」。
ブラックタイガーでもできるけど、できればバナメイエビで小さいのがいいです。
サイズは、「41-50」というのを使っています。

 
 
エビの違いで、仕上がりに一番差が出るのが、「見た目」です。
 
違い、わかります?


 
上のがブラックタイガー、下のがバナメイエビです。
 
エビの色が赤くなるのって、表面だけなんだよね。中は白い。
ブラックタイガーはおっきいので、中の白い部分が多いので外の赤い色があまり出ず、黄色っぽい
蝦餃になります。
 
味はほとんど変わらないから、気にしないのであれば全然大丈夫です。
 
 
あと、下の画像の蝦餃。黒い点々が見えますよね。
これ、いつもじゅにまいが使っている黒コショウを使ったら、見事にポツポツになったよ。。
 
普通の、テーブルコショウ(白胡椒)が意外と一番いいね笑。
 
あと、皮。
蝦餃の皮は、「半分煮えてる状態」で包みます。
この半分煮えてるっていうのが難しくてね。なんとか失敗がない作り方ができないかと何度も何度も
試作しました。
5℃毎で試しましたよ。そして、今の季節に最適な温度を発見し、レシピにしました。
 
おうちで蝦餃の皮を作って、皮をのばすとき、
・透明感があって弾力があって、生地が戻ってくる感じ 硬くて薄くならない・・・温度高すぎ
・白っぽくてやわらかい 一見よさそうだけど、のばすと粘りがなくてすぐ切れる・・・温度低すぎ
となりますので、温度調整してみてくださいね。
 
 
 
とは言っても、やっぱり点心って本で見たり、ネットで見たりではわからないんだよね。
作ってみたい!という方は、教室に是非お越しくださいね。
1度受けただけでも、全然違うと思います♪
 
 

おうちで作ること 食べること

じゅにまいが一番嬉しいのは、点心教室に参加してくれることもそうだけど、やっぱり、やややっぱり、
 
おうちで点心を作ってくれること!食べてくれること!!
 
 
これに限ります。
 
その模様をブログで生徒の皆様が載せてくれているので、ご紹介させてくださいね。
勝手にごめんなさ~い!
 
50サンカント オーナーみさおさんのブログ。
点心教室の為に、場所をお借りしております。
みさおさんの作るお菓子は、どれもとびきりおいしいです!
来年は、みさおさんにお菓子習います♪
いつもありがとう!!
 
 
kiyomi**さんのブログ。
ご家族から「また食べたい~」のリクエスト、素敵です☆
また是非作ってね!
 
パン教室のN子先生のブログ。
前夜祭の様子も笑あります。
「先生、さすが(小籠包)きれいですよ~」というと、「え、あたし?あたしだよね??」と笑。
とってもおもしろくって素敵な先生です。
来年はN子先生からパン習います!
 
いちごちゃんのブログ。
上手ですよ!ほんとに。最初からここまでできるのってほんとすごい。
慣れてくれば、自然と皮が薄いのできるからね☆ のあちゃん、かわいい♪
 
はるさんのブログ。
もう、おうちで2回復習してくれて、2回目にして皮をマスターしたのね!
皮、難しいんだよね・・・すご技です。
中国茶のお教室を開いた時に、点心を一緒に・・・と思い、浜松から来てくれたはるさん、
ありがとう・・・じゅにまい、応援してます!!
 
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ