お好みで香酢と醤油、しょうがと共に召し上がっていただきました。
ご用意したお茶は、「翠玉」という烏龍茶の冷茶です。
中国茶の先生から冷茶を教えていただいて、暑い時期だし、手軽なのでいいなって思って、
今回は冷茶にしました。
冷茶と言っても何も難しいことはなく、ポットにお水と茶葉を入れて冷蔵庫で一晩置いとくだけ、です。
なのに、味といい、香りといい、とってもおいしいの~。生徒様にも好評でした☆
午後のクラスは、蝦餃でした。
蝦餃のクラスは、名古屋で初めてです。じゅにまいも、楽しみにしながらも、ドキドキでした。
具は昨日、みさおさんに助けてもらいながらたくさん仕込んだので、クラスでは皮のデモから
スタートです。
蝦餃は、点心の中で一番難しいと思います。皮を作るのも難しいし、包むのも難しいから・・・。
でも、あまり難しいと思わないで、ちょっと皮がやぶけたっていいじゃんぐらいで楽しむ方がいいですね。
実際、生徒さんからは「小籠包より楽しい!」という方も多かったです。
午後のクラスは4名でした。
浜松から来てくれた方もいらっしゃって・・・うれしいなぁ。
ん、上手だ!
ちゃんと蝦餃子だよ・・・泣。。
包丁の使い方も上手だし、上達早いなぁ・・・。
蒸す前は、生地が白いから破れたところとか目立つけど、蒸しちゃえば透明になるからわからないし、
そこから蝦の色が濃く出るからおいしそうに見えるし、気にしないでどんどん作っちゃおう!
試食タイム!
どです、4人が作った蝦餃だよ。
いや~、やっぱ蝦餃楽しい! そして私が言うのもなんだけど、おいしい!!
えび好きには、たまらんわ・・・。
蒸したてのおいしさは、作った人の特権!じゅにまいも一緒にいただいちゃいました。
夜のクラスは6名でした。
午後のクラスでちょっぴり自信のついたじゅにまい、夜のクラスもはりきっていこー!
皮も失敗しないでうまくできた(これ重要なんだよね、皮がいいと包む時も包みやすいから・・・)し、
さー包むよ!
やっぱり、みんな上手でした。
なにより楽しい!
蝦餃いいわぁ~(私が言うなってね)。
蝦餃包丁も欲しい!ていう生徒さんがいらっしゃいました。
来月香港に行った時に買ってきますね。
特別な道具は必要のない点心ですが、蝦餃包丁だけは特別です。
これは蝦餃専用なのですが、とはいっても1本あると便利です。
明日の小籠包の仕込をして、みさおさんにホテルまで送ってもらい、ホテルに帰りました。
1日3クラスでしたが、疲れというよりは楽しかったのでどちらかというと興奮気味で寝つきが悪かったです笑。
8月26日(日)。
朝9時半に、ホテル前のモスでみさおさんと合流、朝ごはんを食べてサンカントへ。
今日は午前小籠包、午後蝦餃の2クラスです。
小籠包のクラスはやはり定員いっぱいの8名様でした。
今日は、大阪から来てくれた方が!
・・・ほんとごめんなさいね、大阪で点心教室できなくて。。
でも、大阪で点心教室やりたい!!という想いはすっごくあるので、じゅにまい諦めていませんよ!
さてさて、小籠包のクラスですが、皆さん麺棒の使い方、皮ののばし方、途中までの包み方は
すぐできるようになります。
問題は、最後。包み終わりにちょこっとだけ穴を開けて残す、ここが難しいよね。
じゅにまいにとっても、なかなか教えずらいところで課題です。
とはいっても、しょっぱなからこの出来栄えはあっぱれですよ。
ある生徒さんのを写真に撮らせていただきました。
この状態で冷凍して、冷凍のまま持って帰っていただきます。
紙は、お弁当の時の紙ケースではなく、クックパーの紙ケースです。
なので、このまま蒸しても大丈夫!皮が破れても、ケースの中にスープがとどまるのでおいしく
食べれるよ。
おひとり、2パック分(16個ぐらい)はお持ち帰りできたと思います。
今日は小籠包を受けて、そのまま午後の蝦餃を受ける方がほとんどでしたので、疲れないか
心配・・・。蝦餃は難しいけど、気楽に作ろうね。
午後は、男性の生徒さんがいらっしゃって7名で蝦餃を作りました。
この男性の生徒さんは、第1回目の肉まんクラスからパーフェクト出席の方なのですよ!
食べることが大好きな方で、作るのも驚くほど上手です笑。
いいですね~♪
こちら、見本としてじゅにまいが作った蝦餃の試し蒸しです。
包む練習の時、ずっと置いておき、しばらくしてから蒸して、蒸しあがりこういう風になりますよ~と
説明し。
その後のことは誰も気にしてない?
食べちゃった。エヘ。
これは、生徒さんが作った蝦餃の蒸したてです。
おいしそうーそうーじゃなくておいしいんだけどね♪
蝦餃は、すべて蒸して、その場で試食したい分だけ食べてもらって、残りはお持ち帰り
いただきます。なので、ご家族にと持って帰る量を多くしたい方は、試食を少しだけして我慢して
持って帰ってもらうのですが、なんと、男性の生徒さん、全部食べちゃった!
って、えー20個ぐらいあったんだよ、全部食べるの?と聞くと、食べちゃいますとのこと・・・。
お見事、持ってきた保冷材を、保冷材だけ持って帰るというお土産なしプランでした笑。
今回も多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
とても嬉しく、楽しかったです。
次回は10月3週目の週末に、シュウマイのクラスを開催します。
今回ご参加いただいた皆様には先にご案内させていただき、ブログでは9月9日(日)に
ご案内をUPさせていただく予定です。