fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年08月
ARCHIVE ≫ 2012年08月
      
≪ 前月 |  2012年08月  | 翌月 ≫

名古屋で点心教室♪ 

8月25、26日と名古屋で点心教室を開催させていただきました!
 
今回で3回目です。
2ヶ月に1回のペースで開催させていただき、毎回、じゃ、また2ヵ月後ね~と言っては、気がつけば
来週だ!!のように時の流れってほんと早くてね・・・笑。
 
ではでは、今回の模様を前夜祭の模様からお伝えさせていただきますね♪
 
8月24日(金)。
名古屋に前日入りしたじゅにまい、お昼にサンカントさんに到着。
2週間前には、越してきてすぐって感じでしたが、すでにお店になってておぉぉ!!でした。
 
みさおさんと一緒に近くのビストロでランチをしてから、点心教室の仕込みです。
小籠包の準備はささっとできるのですが、蝦餃の仕込が今回初で手間取りました。
仕込み量も多く、みさおさんに手伝ってもらいながら3キロの蝦と格闘っ。
 
なんとか無事に仕込み終了しました~。
 
夜は、パン教室のN子先生と3人でご飯を食べました。
 
とってもおいしい焼き鳥やさん「よぞら」さんで、カウンターで3人、焼き鳥をむしゃむしゃ。
本当においしくて、ワーキャー言いながら楽しかったです!
 
腰が痛いみさおさんと別れて(みさおさん無理させちゃってごめんね。。)、N子先生と二人で
軽くもう1軒行こか・・・となり、二人でメイヨンに行きました。
お互い、大の鶏好きで、大のタイ料理好きでしたので、2軒目はメイヨンのタイ料理やさんへ!
 
N子先生は、とっても素敵な先生なのですが、恐れながらじゅにまいと似ているところが多くて、
お話しているととっても楽しいのです!!名前も同じですしね笑。
 
そんなこんなで盛り上がっちゃって・・・かなり遅い時間までしゃべっていました。
軽く・・・のはずが、グリーンカレーまで食べてて、かなり食べすぎ??
 
おいしくて、楽しい夜でした~みさおさん、N子先生ありがとう!
 
12時近く、ホテルに戻ってぐっすみんです。
 
 
8月25日(土)。
9時半にサンカントに到着、急いでクラスの準備です。
今日は、小籠包、蝦餃、蝦餃の3クラスです。よっしゃー!!!
 
午前の小籠包クラスは定員MAXの8名様!です。
ありがたいことに小籠包に興味を持ってくれる方が多く、毎回満席となります。
ちょっと難しいけど、がんばろうねー。
 
生徒様は、初めましてな方7名と、小籠包2回目のN子先生笑でした。
N子先生、昨日はどぉ~もぉ~みたいな感じで登場でした☆。
 
また、今回は遠方からお越しいただいた方もいらっしゃって、このクラスには奈良県から来てくれた
方が・・・うぅぅありがとうございます。遠方から申し訳ないと思いつつ、興味持っていただいて
とてもうれしかったです。
 
さてさて、クラススタート!
生地の切り方、麺棒の使い方、皮ののばし方からゆっくり、ゆっくり。
包む時間を最大限に使いたいので、皮と具は説明のみで事前に準備させていただきました。
 
毎回思うことですが、名古屋の皆様は、とても上手・・・。

 
 
このクラス始める直前に、忘れ物に気がついたじゅにまい。

 
ギャーーーーーー竹べら忘っせた・・・
 
しかも東京に。。
すみません、今回はスプーンでお願いします・・・。
 
でもスプーンでも皆上手にできたよ。道具は大切だけど、なんとかなるもの・・・さ、ってね。
 
 
試食ターイム♪

お好みで香酢と醤油、しょうがと共に召し上がっていただきました。
 
ご用意したお茶は、「翠玉」という烏龍茶の冷茶です。
中国茶の先生から冷茶を教えていただいて、暑い時期だし、手軽なのでいいなって思って、
今回は冷茶にしました。
 
冷茶と言っても何も難しいことはなく、ポットにお水と茶葉を入れて冷蔵庫で一晩置いとくだけ、です。
なのに、味といい、香りといい、とってもおいしいの~。生徒様にも好評でした☆
 
午後のクラスは、蝦餃でした。
蝦餃のクラスは、名古屋で初めてです。じゅにまいも、楽しみにしながらも、ドキドキでした。
具は昨日、みさおさんに助けてもらいながらたくさん仕込んだので、クラスでは皮のデモから
スタートです。
蝦餃は、点心の中で一番難しいと思います。皮を作るのも難しいし、包むのも難しいから・・・。
でも、あまり難しいと思わないで、ちょっと皮がやぶけたっていいじゃんぐらいで楽しむ方がいいですね。
 
実際、生徒さんからは「小籠包より楽しい!」という方も多かったです。
 
午後のクラスは4名でした。
浜松から来てくれた方もいらっしゃって・・・うれしいなぁ。
 

ん、上手だ!
ちゃんと蝦餃子だよ・・・泣。。
包丁の使い方も上手だし、上達早いなぁ・・・。
蒸す前は、生地が白いから破れたところとか目立つけど、蒸しちゃえば透明になるからわからないし、
そこから蝦の色が濃く出るからおいしそうに見えるし、気にしないでどんどん作っちゃおう!
 
試食タイム!
どです、4人が作った蝦餃だよ。

いや~、やっぱ蝦餃楽しい! そして私が言うのもなんだけど、おいしい!!
えび好きには、たまらんわ・・・。
 
蒸したてのおいしさは、作った人の特権!じゅにまいも一緒にいただいちゃいました。
 
 
夜のクラスは6名でした。
午後のクラスでちょっぴり自信のついたじゅにまい、夜のクラスもはりきっていこー!
皮も失敗しないでうまくできた(これ重要なんだよね、皮がいいと包む時も包みやすいから・・・)し、
さー包むよ!
 
やっぱり、みんな上手でした。

なにより楽しい!
蝦餃いいわぁ~(私が言うなってね)。
蝦餃包丁も欲しい!ていう生徒さんがいらっしゃいました。
 
来月香港に行った時に買ってきますね。
 
特別な道具は必要のない点心ですが、蝦餃包丁だけは特別です。
これは蝦餃専用なのですが、とはいっても1本あると便利です。
 
明日の小籠包の仕込をして、みさおさんにホテルまで送ってもらい、ホテルに帰りました。
 
1日3クラスでしたが、疲れというよりは楽しかったのでどちらかというと興奮気味で寝つきが悪かったです笑。
 
 
8月26日(日)。
朝9時半に、ホテル前のモスでみさおさんと合流、朝ごはんを食べてサンカントへ。
今日は午前小籠包、午後蝦餃の2クラスです。
 
小籠包のクラスはやはり定員いっぱいの8名様でした。
今日は、大阪から来てくれた方が!
・・・ほんとごめんなさいね、大阪で点心教室できなくて。。
でも、大阪で点心教室やりたい!!という想いはすっごくあるので、じゅにまい諦めていませんよ!
 
さてさて、小籠包のクラスですが、皆さん麺棒の使い方、皮ののばし方、途中までの包み方は
すぐできるようになります。
問題は、最後。包み終わりにちょこっとだけ穴を開けて残す、ここが難しいよね。
 
じゅにまいにとっても、なかなか教えずらいところで課題です。
 
とはいっても、しょっぱなからこの出来栄えはあっぱれですよ。

ある生徒さんのを写真に撮らせていただきました。
この状態で冷凍して、冷凍のまま持って帰っていただきます。
紙は、お弁当の時の紙ケースではなく、クックパーの紙ケースです。
なので、このまま蒸しても大丈夫!皮が破れても、ケースの中にスープがとどまるのでおいしく
食べれるよ。
 
おひとり、2パック分(16個ぐらい)はお持ち帰りできたと思います。
 
今日は小籠包を受けて、そのまま午後の蝦餃を受ける方がほとんどでしたので、疲れないか
心配・・・。蝦餃は難しいけど、気楽に作ろうね。
 
午後は、男性の生徒さんがいらっしゃって7名で蝦餃を作りました。
この男性の生徒さんは、第1回目の肉まんクラスからパーフェクト出席の方なのですよ!
食べることが大好きな方で、作るのも驚くほど上手です笑。
 

いいですね~♪
 
こちら、見本としてじゅにまいが作った蝦餃の試し蒸しです。

 
包む練習の時、ずっと置いておき、しばらくしてから蒸して、蒸しあがりこういう風になりますよ~と
説明し。
その後のことは誰も気にしてない?
 
 
食べちゃった。エヘ。
 

これは、生徒さんが作った蝦餃の蒸したてです。
おいしそうーそうーじゃなくておいしいんだけどね♪
 
蝦餃は、すべて蒸して、その場で試食したい分だけ食べてもらって、残りはお持ち帰り
いただきます。なので、ご家族にと持って帰る量を多くしたい方は、試食を少しだけして我慢して
持って帰ってもらうのですが、なんと、男性の生徒さん、全部食べちゃった!
 
って、えー20個ぐらいあったんだよ、全部食べるの?と聞くと、食べちゃいますとのこと・・・。
 
お見事、持ってきた保冷材を、保冷材だけ持って帰るというお土産なしプランでした笑。
 
 
今回も多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
とても嬉しく、楽しかったです。
 
次回は10月3週目の週末に、シュウマイのクラスを開催します。
今回ご参加いただいた皆様には先にご案内させていただき、ブログでは9月9日(日)に
ご案内をUPさせていただく予定です。
 
 

名古屋での点心教室にご参加いただいた皆様、ありがとうございました

8月25日、26日と名古屋 「50(サンカント)」さんで点心教室を開催させていただきました。
 
今回は小籠包と蝦餃子で計5クラス、26名の生徒様にお越しいただきました!
 
皆様、ありがとうございました。
とってもとても、楽しかったです☆
 
詳しくは、後日ご報告させていただきますね。
 
いつも楽しみにしてくれて多くの方にご参加いただき、本当に嬉しいです。
 
そして、今回も自分のこと以上に気にかけて助けてくれた、サンカントのオーナーみさおさん、
ありがとうございました!!

蝦餃包丁のお手入れ


いつか使うかも・・・と思って、香港で10本買った蝦餃用の包丁。
 
ついに今週末、活躍の場をいただきました!
準備準備と。
 
蝦餃子の皮をのばすための包丁なので、包丁とは言っても切れません。
包丁の形をした鉄板、みたいなものです。
 
このまま使うには、ちょっと・・・なので、紙やすりを買ってきました。
 
表面がざらついてるんですよね・・・なめらかにしたい。
 
ゴミ袋の中で、サカサカ、サカサカ、磨きました!
 
使い心地良いといいんだけど・・・ラスト2本ぐらいは疲れちゃってちょい雑な仕上がりです笑。

蝦餃 試作

週末の名古屋での点心教室に向けて、只今蝦餃の最終チェック中です☆
 

 
具、皮、そして蝦餃包丁、ボード。
 
具は、ご家庭にある調味料で作れるように改良して・・・皮も包みやすいように・・・
こだわるとキリがないけど、なるべくいいものに仕上げていきたいです。
 
そして意外とこだわってみたのが、このボード。
えび餃子作る時は、麺棒ではなくて蝦餃包丁(包丁と言っても刃はないので切れないです)で生地を
のばすので台が重要です。
 
表面がボコボコしてなくて・・・硬くて・・・やっぱり木がいいかなぁ。
 
色々カッティングボードを買ってきて試しましたが、これが一番いい!!
 
写真のに決めて、今日追加で9枚買うことにしました。
 
お店には2枚しかなく、店員さんに在庫を確認してもらうと、水曜日に5枚届くからもうちょっと
あるかメーカーに問い合わせてみますと、とても良くしてもらいました。
 
折り返しの電話を待っている間に、実はこのボードがすごい品だったことが発覚!
 
・・・この話はまた別の機会に♪
 
今週末名古屋で点心教室にご参加いただける皆様には、使っていただけますので、
点心だけでなくこのボードもお楽しみに・・・ニヤ。
 
小籠包のクラスは満席となっておりますが、蝦餃のクラスはお席ございます。
25日(土)14時半からのクラスはまだ余裕がございますので、ご興味ある方はご連絡くださいませ。

来週土日は、名古屋で点心教室です

来週末は、名古屋で点心教室です♪
 
準備、着々と進めております。
 
直接ご連絡いただいた皆様には、最終のご案内メールをお送りさせていただきました。
(夜遅くにごめんなさい。。)
 
申し込んだのに、メールが来てないーという方、コメント欄にその旨お願いします。。
 
 
点心教室の場所ですが、サンカントになります。
マタタビカフェは、移転してサンカントになりました。
 
間違わず、新店舗にお越しくださいね。
 
 
来週、皆様と一緒に点心を楽しく作れることを楽しみにしております!
 
 
※土曜日14時30分からの蝦餃子のクラスは、お席に余裕があります
 ご希望の方はお問い合わせくださいませ
 

京鼎樓さんで点心食べ比べランチ

じゅにまい、池袋で広東語習ってます。
 
まだまだご挨拶レベルのヨチヨチですが、簡単な日常会話ぐらいいけるレベルまでは辞めませんよ!!
 
さて、広東語クラスの後で、ちょっと遅めのランチをいただくことに。
 
前から気になっていた、池袋パルコにある「京鼎樓」さんで点心を食べたい~!
 
小籠包で有名ですが、ちょっと他のも食べてみたいなと、食べ比べセットを注文しました。
 
前菜、エビチリ、おいしかったなぁ・・・、で、3種の小籠包が登場!

上がスタンダード、左が蟹小籠包、右が烏龍茶の小籠包でした。
烏龍茶は、確かに烏龍茶の味がしておもしろい!!
 
スープもたぷたぷ、おいしかったです。
 
そして野菜餃子と蝦餃子。

蝦餃子は、蝦がまるごと入ってました☆
包み方がきれいだなぁ・・・皮は小籠包と同じかな。
 
そして、選べる麺・ご飯から、蝦ワンタン麺をチョイス♪

じゅにまい、こういう支那そば系大好きです!
ワンタンは、ごろっとした蝦が入っていました。つるつるおいしかったです。
 
〆は杏仁豆腐です。

とても濃厚で、すっごくおいしかったです!
 
これで2000円は、大満足です!!
 
広東語教室の帰りにまた寄りたいお店です。
 

名古屋点心教室 移転です

2ヶ月に1回のペースで開催させていただいている名古屋での点心教室ですが、マタタビカフェさんの
移転に伴い、教室の場所も変わります~。
 
今月のクラスから変わりますので、新店舗へ来てくださいね。
 
新しいお店:chinquante(フランス語で数字の「50」)
サンカントって読むのかな・・・。
 
店名どうやってつけたのか聞くと、「50番地だから~」とのこと。
 
 
みさおさんらしい笑。
 
 
さて、日曜日に日帰りで名古屋に行って、chinquanteの開店準備のお手伝いをしてきました。
たった半日でしたが、場所を借りてるじゅにまいにできることと言ったらこんなことぐらいで
申し訳ないのですが、そのときの模様をちょこっとお伝えしますね。
 
頑張って8時前の新幹線に乗って名古屋に向かいましたが、線路不具合とのことで名古屋着が
15分遅れちゃいました。
到着後、名古屋駅までみさおさんに迎えに来てもらって、モーニング&ホームセンターへ
行く予定が、お店直行となりました。
 
お店はとってもかわいい!

看板、まだなかったです笑。
 
お昼前に、コンカフェのこんちゃんが到着、一緒にお手伝い&3人でランチに行きました。
 
午後、お菓子とパン教室の生徒さんと旦那様がいらっしゃいました。
お茶の差し入れや、隙間をパテで埋めていただいたり、ホームセンターに買い物に行って
くれたり・・・ご夫婦でとてもよくしていただきました。
 
類は友を呼ぶ・・・のか、みさおさんのお客様や生徒さんは、とってもいい方ばかり!!
とても素敵な1日を過ごさせていただきました。
 
 
お店の中は、お菓子の販売スペースと、お教室のスペースとがあって、広くてとっても素敵でした☆
2週間後、ここでお教室開けることがとっても楽しみ。
 
あとは何もお力になれないですが・・・みさおさんガンバ!!
 
お教室に参加していただける皆様には、後日あらためてメールさせていただきますね。
 

カルトナージュと小龍包

じゅにまい、カルトナージュを習っております。
 
カルトナージュはフランスの手芸(工作?笑)ですが、手軽にできるわりにゴージャスなものが
作れるところが、根気のないじゅにまいにぴったり♪
 
足しげく通って、色々と作ってます。
 
カルトナージュは、厚紙などで形を作って、布をボンドで貼るっていう手芸(工作?)です。
選んだ布で、雰囲気がガラッと変わるので、そこがおもしろいところでもあるし、悩むところでもあります。
 
糸がどんどんほつれて扱いにくいけど、見た目が豪華なチャイナドレス生地で作ったティッシュ入れ☆

※アトリエHARUオリジナルレシピ  アトリエHARUで作成
 
ふぅ・・・まばゆい・・・。
 
お気に入りです♪
 
 
カルトナージュの先生とは、点心についても良く話をしていたのですが、作ってみたい・・・という
リクエストをいただき、小籠包クラスを開催させていただけることになりました!
 
8月5日(土)。
カルトナージュの先生と、カルトナージュ教室の生徒さんのお二人が、生徒様です。
小籠包を包む練習に時間をいっぱい使いたいので、具も皮も準備しておきました。
講義・・・っていうほどの講義はないのですが、さー、さっそく実践!!
 
もちろん、お二人とも小籠包は初めてでしたが、手先が器用なのでとっても上達が早い!!

麺棒の使い方も、皮の延ばし方も、包み方も、するするっとできるようになりました。
 

最後がちょっと難しいですが、それでも1回目にしてこの出来栄え☆☆すごい!!
 
お二人が作った小籠包は、すべてお持ち帰りしていただき、じゅにまいが作った小籠包でランチです。
小籠包は、中華バイキングで食べたことあるけど・・・とおっしゃっていたお二人ですが、皮うすーい、
おいしーいと言っていただけたこと、とても嬉しかったです。
 
まだまだ練習したい!!と燃えていらしたのも、嬉しかったです☆
 
ご自宅で、ご家族と召し上がっていただけたかな~。
 
Wさん、先生、ありがとうございました!
 
 
・・・
ランチの後は、先生交代っ笑。
じゅにまい、生徒になってカルトナージュ教えていただきました。
 
カルトナージュは、好きなものが、好きな布で、縫わずに、ボンドでくっつけて手軽にできることが魅力です。
まだまだ詰めが甘い仕上がりなので、上手にできるよう精進します!
 
また、点心&カルトナージュの夢のコラボクラスができますように。
 
カルトナージュの師匠のブログ↓
点心教室の模様と、私のカルトナージュ作品もUPしてくれております。
 
 

8/25 小籠包クラスにキャンセル出ました!

※小籠包クラスは満席となりました 只今 蝦餃子のクラスのみ募集中です※
 
8月25、26日に、名古屋で点心教室を開催させていただきます!
 
今回は、えび餃子と小籠包のクラスです☆
 
小籠包はとても人気で、募集開始後瞬く間に満席となりましたが、1席キャンセルが出ました。
 
ご希望の方は、早い者勝ち・・・となってしまいますが、ご連絡くださいませ。
 
 
尚、えびクラスはお席がございますよ~!
 
 
日程:
8月25日(土)
①10時30分~13時30分 小籠包 ※キャンセルでました! 残り1席
②14時30分~17時    蝦餃 ※残り5席
③18時~20時30分    蝦餃 ※残り2席
 
8月26日(日)
④10時30分~13時30分 小籠包 ※受付終了
⑤14時30分~17時    蝦餃 ※残り1席

場所:
マタタビカフェ
http://ameblo.jp/hinagiku-hinagiku/

定員:
各講座8名様まで
もちろん、男性の方もOKです。

受講料:
各講座1回6500円(レシピ・試食・お持ち帰りありです)
当日お支払いください。

お問い合わせ・お申し込み:
tenshinmeister@yahoo.co.jp
※一度クラスにご参加いただいている方は、レシピに書いてるso-netアドレスまで!
 
参加ご希望の方は、下記事項をご記入お願いいたします。
1、ご希望クラス:
2、お名前:
3、ご住所:
4、ご連絡可能な電話番号(携帯):
 
 
毎回、中国茶をご用意しておりますが、今回は真夏の8月なので、冷たい中国茶をご用意しますね♪
 
楽しく、おいしく、点心作りましょう☆
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ