fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年07月
ARCHIVE ≫ 2012年07月
      
≪ 前月 |  2012年07月  | 翌月 ≫

はじめてみよう中国茶

点心とともにおいしい中国茶を・・・。
 
と思い、中国茶教室に通ってます。
 
ずいぶん前からお教室を捜していましたが、ここってところが見つからず、のらりくらりと過ごしていましたが、
ある日「おぉっ」と目に止まったお教室に惹かれ、即メール♪
 
じゅにまい、初級クラスに通えることとなりました~☆
 
じゅにまいがお世話になっている、シンフーさんです。
 
決め手は、先生が自ら中国や台湾の山奥に行き、茶師と一緒にお茶を作り、その貴重なお茶が
いただけるっていうところでした。
またその過程が過酷。。。
命がけの先生の奮闘ブログ↓
 
奮闘話をうかがうのもおもしろくて好きです笑。
 
さてさて、1回目のお教室は、6月。
先生のご自宅で、プライベートレッスンです。
細くて綺麗な先生・・・そのきゃしゃなお姿からは想像もできない芯の強さがカッコイイのです!!
 
第1回目のクラスでは、中国茶とは・・・というところからスタート。
そして、龍井茶、包種茶、阿里山烏龍茶、銅駿眉を先生の優雅なお点前でいただきました。
 
どのお茶も、先生が訪れた地の茶師さんが心をこめて作ったお茶です。
おいしいなんて4文字でおさまらないお茶です。。。好飲!
 
いつか先生のように優雅に美しく、おいしいお茶を淹れたい!!!
 
今は、飲むだけ・・・笑。
 
帰りに、名古屋の点心教室でお出しするお茶をいただいて帰りました。
とってもとってもとっても貴重な「明前西湖龍井茶」。すっごいおいしい緑茶ですー!
生徒さんにも好評でした、先生次回もよろしくお願いします☆
 
 
2回目のお教室は、7月19日。
マイ蓋碗持参でのレッスンでした。
 
蓋碗は、香港で買った蝶の柄のお気に入りを持参しました。
かわいさで買ったので気にしていませんでしたが、先生のご指摘どおり、ふたのおさまりが悪くて
ガタガタする・・・残念な蓋碗でした。。
 
いい蓋碗っていうのを教えていただいたので、次回購入するときはいいの買いますね!
 
さて、まずは先生のお点前で「雨前西湖龍井茶(4/15生まれ)」をいただきました。

 
新芽かな・・・やわらかい小さな葉が♪かわいいー。
お味はもちろん、好飲ですよ。
 
お教室では毎回、お供のお菓子が出てきて、それも楽しみの一つ♪
今回は、緑茶のヌガー、しょうがの砂糖漬け、ドライ杏(桃アレルギーのじゅにまいは、食べることが
できませんでした、ごめんなさい。。)、ビスケットでどれもお茶に合うしおいしいのなんのって。
 
そして、緊張のマイ蓋碗でのレッスン。
碧螺春という緑茶を淹れます。
体が斜めになるー、カチャカチャ音立てるー、手が震えるー、あっちぃーとドタバタ、優雅のゆの字もない。。。
 
・・・いつの日か笑って思い出す日が来ますように・・・・・・。
 
そして、「残しておいたよー」と先生が持ってきてくれたお菓子が登場!!

 
いや~んまじで?!
 
このお菓子、なかなかというかまずお目にかかれることはないお菓子です。
先生が、お友達の結婚式に参列されたときに食べた、結婚式でしか出ないという「大餅」です。
 
台湾茶の会でお茶と共に出たお菓子ですが、じゅにまい、都合が悪くなってキャンセルして
しまったのです。
 
あつかましいながらも、「カケラでもいいので残しておいてください・・・」とお願いしたら、先生
ちゃんと1カット残してくれてた泣。。。
 
多謝!!!
 
この大餅、まわりの皮は・・・月餅と似てるかな。中は・・・黄色っぽい甘い餡と・・・
八角とかスパイスで味付けしたしょっぱいお肉!と・・・黄身は、アヒルの卵の塩漬けかな。
 
甘い、しょっぱい、甘いの無限ループ系のお菓子で、私は好きな味でおいしく完食です。
 
最後は、先生に九曲紅梅という中国紅茶を淹れていただきました。

ガラスの急須にたっぷりの茶葉。
 
じゅにまい、紅茶は砂糖かミルクを入れないと飲めません。
というか、ロイヤルミルクティが好きなんですよね。
 
でも、この紅茶は何も入れないで飲めます!というか、逆に、これに何かを入れようって思えません。
 
不思議ですよね・・・イングリッシュ紅茶と、中国紅茶、こんなにも違うとは。
 
じゅにまいは、中国紅茶の方が飲みやすくおいしいと思いました。
 
先生も、中国紅茶の評価が低すぎる!もっと中国紅茶を広めたい!!とおっしゃっていました。
ほんと、そう思います。こんなに中国紅茶おいしいのに・・・(先生ガンバっ)
 
帰りに2種類の茶葉をいただき、今回も楽しくおいしい中国茶レッスンでした~。
 
次回までに蓋碗練習してうまくなってやる!!と気合いれたのですが、毎日暑くて・・・
冷茶ばかり飲んでますよ先生・・・。
 
次回のレッスンは8月!
楽しみ楽しみぃ~。
 

点心にはやっぱりお茶です

飲茶っていうように、お茶をいただきながら、点心を楽しみたい。
 
・・・とずっと思っていましたが、なかなか行動に移すことができず、現在に至るっです。
 
それが、たまたまほかの事でいろいろ調べていたら・・・素敵な中国茶教室を発見し、
ここだ!ここで教えてもらおうと即決。
 
ただ、初級講座はすでに始まっていて参加できず。。次回の募集は、秋、でした。
 
でも、じゅにまい計画では、秋には中級を習わないと・・・。
 
ということで、恐る恐る個人レッスンをお願いできないか、メールしてみました。
秋の中級クラス開催までに、個別指導で鍛えてもらえませぬか・・・
 
すると、先生から快諾のご返信が・・・♪
 
 
という素敵な出会いのおかげで、長年の想いがやっと実現することができました☆
 
お茶って、点心の味を何倍もおいしくしてくれると信じています。決して脇役じゃない!!
 
楽しく点心作って、お茶と一緒においしく食べることができるよう、じゅにまい、お茶の
お勉強中です。
 
乞うご期待、私に!えっ笑
 
成長過程?随時UPさせていただきます。
 
お世話になっている中国茶教室♪
中国&台湾茶教室―Tea Salon Xingfu
先生が命がけで山奥に行き、茶師と共に作った極上のお茶でレッスンさせていただけます。
今も先生、茶の旅でin中国☆
 

おばあちゃんちで小籠包

連休に香川に帰省しました。
 
おじいちゃんは高齢ながらも軽トラックを運転して畑に行けるほど元気。
おばあちゃんは体調に波がありますが頭はしっかりしてる笑。
 
そんなおばあちゃんとお話してると、
 
やすちゃんの小籠包が食べたい・・・
 
えー、また急なリクエスト笑。
 
10年ほど前に、じゅにまいと母、祖父母の4人で台湾に旅行に行き、皆でディンタイフォンの
小籠包を食べました。このとき、祖父母は「こんなおいしい料理が世の中にあったのか」と
すごく感激してまして。
 
以降、帰省したらたまーに作っていたのですが、レシピとか何もない状態でのリクエスト。
 
でも・・・おばあちゃんに食べてもらいたい!!
 
となったら、なんとか作るっきゃないわね。
 
まずは、ゼラチンで固めたスープを作っておかないと・・・と思ったけど、スープになりそうなものが
何もない。
 
おばあちゃんちの台所、どこ捜してもコンソメスープの素すらない。
まさか、煮干でダシ取るわけにもいかないし・・・と思ったら、これあった。
 
 

 
もう、これでいいわよ。
 
さすがうどん県・・・ 
 
ヒガシマルさんの粉末つゆを薄めに作って、ゼラチンで固めてみました。
乾燥ネギもちょこっと入ってたけど気にしない気にしない。
 
 
 
翌日、スーパーで豚ひき肉とねぎを買ってきて、具を作りました。
配合、適当・・・固まったゼラチンスープを細かくする網がないから、味噌汁の味噌をとくときの
味噌漉しで細かくしました。

 
らしい・・・。でも、味わからない。
そんな時は、「味見」に限る。
 
 
 
 
 
 
まさか、生で味見じゃないですよ!
 

 
具をちょこっと電子レンジでチン♪して味見します。
んー、ちょっと薄いかな。
 
数回繰り返し、味を調えます。
 
皮はこれまた覚えている範囲での配合。。
強力粉はスーパーで買ったけど、おばあちゃんちにあると思った薄力粉がなくて、なぜか中力粉が
ありました。
しかたない、中力粉に少し強力粉を足して生地作りました。
 
まな板に打ち粉して、麺棒でのばし、ピンクのばねばかりで重さ量って包みます。
 
昔のふるーい蒸し器を発見、これで蒸せた。。

 
なんとかできるもんね。
 
アツアツは危険なので、冷ましてから食べてもらいました。

中力粉、強力粉を使ったので、ちょっと黄色っぽくなりますね。
 
おばあちゃんは、そのまま口にいれて、口の中でじゅわーっとスープがでるのを楽しむのが好きで、
おじいちゃんに「一口で食べまい(1口で食べなよ)」としきりに言ってましたね笑。
 
おばあちゃん、84歳 おじいちゃん、87歳。
 
ご高齢な方にも喜ばれる小籠包です。

じゅわり肉まん

東京スカイツリーに行ってきました~!
 
と言っても、登ったわけでもなく、スカイツリー目当てでもなく。。。
 
スカイツリーの近くに、「じゅわり肉まん」というおいしい中華まんが売ってるそうで、
それ目当て。そこ目当て笑。
 
合羽橋や浅草からは見たことあったけど、根元でみると迫力すごいなぁ・・・。

 
じゅにまいは、高所恐怖症なので、登ることはないと思います・・・。
てか、この写真撮るだけで手に汗かいたよ。。
 
まだおなかがいっぱいだったので、ちょっとお散歩することにしました。
周りを歩いていると、ん、ひとだかりが・・・

すごい群がってる!!
 

・・・かっぱ寿司?
 
 
ちゃう、押上商店街のマスコットキャラクター、かっぱのコタロウ君でした。
 
ぐるっと回って、中も見て、そろそろ肉まん肉まん・・・と思っていたら、あ!川の向こう側にお店あり。

目の前なのに、川がある・・・しかも、道を渡ることもできない。。
横断歩道がむちゃ遠い、なもんで、そこかしこで渡ってる人がいて、警備員さんに「横断歩道を
渡ってください」と注意されてました。
でも、横断歩道がほんとになさすぎて・・・渡る人の気持ちがわかります。。
もうちょっとして落ち着いたら、横断歩道増えるよね。
 
かなり遠回りして横断歩道を渡り、お店がある道を歩いて向かっていると・・・

またゆるきゃら??
 
てか、スーパーの納品のときの台車に乗って来た・・・。
 

妖怪いしみがき、押上公認キャラらしい・・・。
 
ぎゅっぎゅ~  ←聞こえなかったけど、彼の口癖らしい
 
意外と子供には人気っぽかったです。

ドナドナ ドーナー ドーナー・・・
 
 
人も多いけど、ゆるきゃら遭遇率も半端ねぇ・・・。
 
さ、お店到着~。
肉まんやさんって感じのしないポップなお店です。
じゅわり肉まん180円を注文し、店内でいただくことにしました。

スカイツリーの焼印が♪
 
じゅわりっとするのかな~。

 
おいしいです!
有名店のハンバーグの断面のように流れる肉汁がぁ~ってことはないにしても、
この中具は今まで食べた肉まんの中でナンバーワンでした。
写真の見た目よか10倍やわらかく、肉汁じゅわーっとしててほわほわでおいしいです。
 
ん~、うまい。
メニューには、ふかひれ肉まん、ごまあんまん、シュウマイがありましたが、ごまあんまん
食べたいなぁ・・・と、財布を持って再びレジへ笑。
 
ごまあんまんとドリンクのセット300円を追加でいただいちゃいました!
 

 
結構大きい・・・。ずっしり。
 

うーん、これまたおいしいですわ・・・。
じゅにまい、中村屋さんのあんまんが大好物なのですが、中村屋さんより甘さ控えめなあんですね。
この、緑色の皮もしっとりとおいしくて、これまたあんまん部門第一位です。。
 
やばい!!うまい!!!
 
 
店長さんらしい方は、マキダイ似のイケメンで、なぜ肉まんやさんをしているんだろう・・・どっちかと
いうと海の家だな笑・・・と思いました。
 
肉まん食べながらお客さんの様子を見ていましたが、50代60代の方が多かったのに
驚きました。
地元の常連さんらしい方もいらっしゃり、常にお客様がいらっしゃる活気のあるお店でした。
 
普通の店なら軽く断るだろうな・・・というようなお客様のちょっとした要望にも、笑顔で快く
引き受けておられたお姿からも、観光客・地元の方問わず人気なのがわかります。
 
若く見える店長さんも意外と昭和な方・・・?
店内BGMは昭和のヒットメドレーでした笑。
 
 
は し る~ は し る~ おれーたーち
 
 
 
ご馳走様でした。
 

老麺への道 3ヶ月

4月から小麦粉と水だけでつないでいる元種。
 
つなぐ頻度も、2,3週間に1度と極めて雑ですが笑、元気に生きてますよ。
 

6月14日から、野菜室で放置でした。。。
ガスがぽこぽこ出てすごい様子ですね。
こうぼと書いているのは、途中で酒かす酵母を加えてみたものです。
 
やっぱり、酵母入りのほうが元気がいいけど、あんまり変わりないですね。
香りも、最初は「ん~・・・」という感じで不安でしたが、今では「お、いい感じ」と思える香り
ですし、硬さとか触った感触も老麺に似てるし、老麺になるべく着実に育ってるかな~。
 
このまま、この2つを何年も、何十年もつないで行こうと思います!
 
そして、今日も少しのお水と小麦粉の中に元種を入れてつなぎました。

 
ラップがなくて。。。てか
 
 
 
今日七夕?

小籠包クラス満席となりました

8月の名古屋マタタビカフェさんでの点心教室にお申し込みいただきましてありがとうございました!
 
小籠包のクラスは満席となりましたので、受付終了とさせていただきます。
 
蝦餃のクラスは、まだお席がございますので、ご興味ある方はご連絡くださいませ☆
 
※お申し込みのご連絡をいただきました方には、皆様にご返信させていただきました
※届いてないよーという方、お手数ですがコメント欄にその旨お知らせください(私しかみれないです)

今晩お返事します!

昨日お申し込みのご連絡をいただきました方には、今晩お返事させていただきますね!
今のところ、皆様のご希望通りでお席をご用意できると思います。

コメントいただいた方へ
メール届いていないような(もう一度よく探します!)、ですが、お席はご用意しましたので大丈夫ですよ。
今晩、お返事致しますね☆

メール届いていない方、コメント欄にご連絡ください!

8月に名古屋で開催させていただきます小籠包と蝦餃のクラスに早速お申し込みくださり
ありがとうございました。
 
yahooメール、so-netメールにお申し込みのご連絡をいただきました方には、皆様に
ご返信させていただきました。(遅い時間にメールをお送りしてしまい、大変申し訳ございませんでした)
 
届いていない・・・という方、いらっしゃいましたら、お手数ですがコメント欄にその旨お書き
いただけますでしょうか。
コメント欄は、承認制にしております(私しか見れないようになっております)。
 
26日(日)の小籠包のクラスはキャンセル待ちですが、その他のクラスはお席まだございます。
 
ご興味ある方、一緒に楽しく点心作ってみませんか?
ご連絡をお待ちしております!
 
 
 

第3回点心教室@名古屋のお知らせ

※8/21 22時現在申し込み状況更新!※
 
8月に、名古屋のマタタビカフェさんで点心教室を開催させていただきます!

3回目となる今回のクラスは、リクエスト第一位の「蝦餃」と不動の人気・「小籠包」です。
下記に詳細をお知らせさせていただきます、ご希望の方はご連絡くださいね☆
 
■小籠包■

スープたっぷりの小籠包を作ってみましょう。
皮と具は用意しておきますので(レシピあり)、包むことに時間をかけて、
ゆっくり丁寧にお教えします。
ご自身で15個作っていただき、すべてお持ち帰りとなります。
おいしい中国茶と共に蒸したて小籠包の試食あり。
 

■蝦餃■

ピンク色の具が透けて見える、透明な皮で蝦餃を作ってみましょう。
蝦餃の形と、工芸点心の基本となる水晶包(小籠包のような形です)の
形をお教えします。
ご自身で20個作っていただき、すべてお持ち帰りとなります。
おいしい中国茶と共にプリップリの蝦餃の試食あり。
 
 
わー、私にできるかしら?と思われると思いますが、誰にでもできます笑。
し、できるようにお教えしますのでご安心くださいね☆
 

日程:
8月25日(土)
①10時30分~13時30分 小籠包 ※受付終了
②14時30分~17時    蝦餃 ※残り4席
③18時~20時30分    蝦餃 ※残り2席
 
8月26日(日)
④10時30分~13時30分 小籠包 ※受付終了
⑤14時30分~17時    蝦餃 ※残り1席
またたびカフェは上記に移転し、サンカントという店名に
なりました!
間違えて今池に来ちゃダメですよー!

定員:
各講座8名様まで
もちろん、男性の方もOKです。

受講料:
各講座1回6500円(レシピ・試食・お持ち帰りありです)
当日お支払いください。

お問い合わせ・お申し込み:
tenshinmeister@yahoo.co.jp
※一度クラスにご参加いただいている方は、レシピに書いてるso-netアドレスまで!
 
参加ご希望の方は、下記事項をご記入お願いいたします。
1、ご希望クラス:
2、お名前:
3、ご住所:
4、ご連絡可能な電話番号(携帯):
 
  
点心に興味を持っていただける方がたくさんいらっしゃること、とても幸せです。
少人数にこだわり、お一人お一人に丁寧にお教えしたいので・・・1回のクラスで8名様が限界
なのですが、少しでも多くの方に、点心のおいしさと楽しさをお伝えできればと思います。
 
皆様にお会いできることを楽しみにしております。

気楽に点心

点心教室に参加いただいた方から、「点心ってもっと難しいものだと思いました」と
いうことを良くお聞きします。
 
職人さんが作る、敷居の高いものだと思われるようです。
 
でも、実際はもっと身近で、気楽に作れるものです。
「こうじゃなきゃだめ!」というのがほとんどないと思います・・・というか思い浮かばない・・・笑。
 
教えてくれるお教室がほとんどないので、誰も作り方がわからない、ここが、点心が
遠いものに感じる最大の理由だと思います。
 
点心って本当は、みんなでワイワイしゃべりながら作って、ワイワイしゃべりながら食べるもの。
 
そうなるように、微力ながら点心のおいしさと楽しさをお届けできる人でありたいと思います。
 
 
 
皆様の日常に点心を・・・。
 
 
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ