fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年06月
ARCHIVE ≫ 2012年06月
      
≪ 前月 |  2012年06月  | 翌月 ≫

名古屋で点心教室♪

6月23日(土)、24日(日)と名古屋で点心教室を開催させていただきました。
 
場所は今池の「マタタビカフェ」さんで、4月に引き続き2回目のお教室でした。
 
相変わらず余裕がなく、皆さんに助けられて無事終了という未熟な先生でした。。。
それでも喜んでいただけて、そしてとても楽しい時間を過ごすことができてとっても嬉しかったです。
 
ありがとうございました!!
 
当日の出来事や裏話も含めて・・・、ご報告です。
 
6月23日(土)
お昼過ぎに新幹線に乗って名古屋へ。
暑いなぁ~名古屋!
高島屋で、ひき肉1キロと大根2本を買って、マタタビカフェヘ。
みさおさ~ん、お久しぶりです☆
 
急ぎ準備をしていると、2ヶ月前のクラスにも参加してくれた生徒さんが!お久しぶりです~。
その後、はじめまして!な方から、お久しぶりです~な方まで8名お集まりくださいましたよ!
 
この日は大根餅と春巻のレッスンでした。
大根餅は具たっぷりの香港スタイルの大根餅。
ぶっちゃけ混ぜて蒸すだけで、蒸し時間が長いのでその間に春巻を巻いちゃいます。
 
大根餅蒸してアセアセ、春巻揚げてアセアセ、大根餅焼いてアセアセ。。
汗だくで頑張りました~笑。
 
大根餅ファンも、初めてな方もいらっしゃいましたが、おいしい!って言ってもらえたことは
やっぱり嬉しかったです。春巻も、いつもの俵型ではなく、筒型のまぁるい春巻にする巻き方を
お教えしたのですが、「パリパリがすごい」と驚いていましたね。
 
フフフ、そうでしょそうでしょ。
どちらも簡単でおいしいから、おうちでも是非作ってね。
 
大根餅と春巻の試食のとき、持参した中国茶も召し上がっていただきました。
「明前浙江龍井茶」という緑茶で、知ってる方は「おぉっ」とわかっていただけるお茶をご用意しました。
        ↑西湖でした。。。
 
飲茶というだけに、点心はお酒と一緒ではなくお茶と一緒に食べるのが一般的です。
おいしい点心とおいしいお茶を・・・と思い、じゅにまい、中国茶のお教室に通うことにしたのです。
 
まだ1回しかお邪魔していないのですが・・・シンフーさんに通っています。
1回目のお教室については、改めてお伝えしますね。
 
で、で、この時に名古屋で点心教室するときにお出ししたいお茶を先生にアドバイスいただいて、
選んだのがこの明前西湖龍井茶でした。
ただでさえ貴重なお茶なのに、このお茶、先生が自ら茶畑まで行って、林茶師と共に作ったさらに
貴重なお茶なのです。すっごいおいしいのーだから名古屋の生徒様にも飲んで欲しくって。
 
お点前とかも・・・じゅにまいは恥ずかしいレベルなので、ガラスのグラスにお湯を注ぐだけの方法を
教えていただいて、よっしゃ!!っとちょっと自信を持って行ったのですが、やはりぶっつけ本番みたいに
なっちゃって。。
 
で、も。神様降臨だよね。
生徒さんの中に、中国茶の先生がいらっしゃって、おわーーーラッキー!
 
・・・今回も先生にすべてお願いしてしまいました。。
 
本格的にお茶を入れていただき、そしてお茶の説明などもすっごくたくさんお話してくださって・・・。
 
快く引き受けてくださって、ありがとうございました!!ボイスレコーダ欲しかった。。。
 
生徒の皆様にお茶も喜んでもらえて、本当に良かったです。
 
 
 
 
 
6月24日(日)
朝。
本当に真っ白になりました。
 
マタタビカフェのみさおさんが車でホテルまで8時に迎えに来てくれるということでしたが・・・。
 
起きたら、8時23分。
 
 
 
まじで???
 
急いで携帯でみさおさんの電話番号を調べましたが、寝起きに頭まっしろでなかなか見つからない。
というところでホテルの電話が鳴ったのですが、モーニングコールと間違えて切っちゃった私!
 
あとから考えたら本当に失礼なことした・・・と猛省。。
 
あたふたしてたらまた電話が鳴って、受話器取って開口一番、
 
 
 
 
 
 
ごめんなさい、今起きました・・・・・・・・・・・・・
 
みさおさんは、死んでるかと思った生きててよかったと笑顔で許してくれたけど・・・。
私、本当に最低、、、ううう泣きたかった。
 
カフェの近くでモーニングしようって言ってたのですが、この日は寝坊もあってそのまま
マリオット15Fの、パーゴラさんで朝食バイキングを楽しむことにしました。
 
和食・洋食・シリアル・フルーツ・きしめんまでさすが名古屋!・フレッシュジュース、
好きな具で作ってくれるオムレツ、焼きたてフレンチトースト、とても全種類制覇なんでできない
すっごい種類のあるバイキングでした。
 
そんな中、ピィーんときたこれ。

シュウマイ!
 
お味は・・・ん~・・・。
 
点心教室にはシュウマイのクラスもあるのでいつか是非、ね♪
 
なんてたっぷり食べてたらいいお時間に。
急いでカフェに向かうと、わちゃー・・・生徒さんがお一人お待ちでした。
本当にごめんなさいね。。私たちも本当は9時半にはカフェについてる予定だったのだけど、
私が寝坊しちゃったから。。。 私失格!!!猛省に猛省です。
 
10時半からの午前のクラスは小籠包でした。
前回、4月のときからずっとキャンセル待ちしてくれていた方8名様にお越しいただきました。
2ヶ月も待ってくれたなんて・・・うぅ、すごく嬉しい、ありがとう・・・。
 
皮と具は事前に用意しておきましたので、ひたすら包む練習に時間をいっぱい使いました。
小籠包は難しいのですぐには上手にできないです、なので、少しでもたくさん作って、練習して
もらわないとね!
皆さんとっても上手で、あと一歩!というところまでちゃんとできちゃう。すごいなぁ・・・。
 
お一人15個ぐらいお作りいただいて、すべてお持ち帰りいただきました。

 
どうです?みんなレストラン並みの出来栄えでしょ?
 
今回は必殺技!? クックパーのカップを持参。
このまま蒸し器で蒸せるので、皮がやぶけちゃったとしてもスープが落ちない♪
 
そしてお楽しみの試食タイムですが、なんと具が少なくなってしまい、お一人1個の試食しか
ありませんでした。。。お詫びに、春巻を揚げて召し上がってもらい、昨日作った大根餅を、
お一人5枚、お持ち帰りいただきました。
 
明前浙江龍井茶も召し上がっていただき(ちゃっかり昨日の先生のマネをして♪)ました☆
 
夜ご飯は小籠包だよとご家族に言って、参加してくれた方もいらっしゃったのですが・・・
みんなでおいしく召し上がっていただけたかな?
 
難しいけど、100個も作ったら上手になるよ、ほんとに!
上手にできるようになったら、ほんと楽しいからおうちで是非作ってね。
 
 
ありがたいことに、小籠包のクラスは人気で、8月にもう一度開催することになりました。
キャンセル待ちの方優先ですが、あと2人ぐらいは募集できる・・・かな?です。
 
 
そして2時半からのクラスは、大根餅と春巻のクラスでした。
7名の生徒様にお越しいただきました、ありがとうございます!
 
春巻を巻くときは、皆さん真剣すぎてもくもくと巻いてるお姿が逆におもしろかったです!
でも、ほんと名古屋の方は器用?飲み込みが早い??みんな上手ですぐできるように
なるんだよね・・・。
 
そんなお姿を拝見するのもうれしいし、質問とか、わからないことをすぐに聞いてもらえるのも
うれしい。ほんと、皆真剣に、楽しく点心に触れてくれることがこの上なく私にとっては喜びです!!
 
今回最後の試食タ~イムです!

 
大根餅を知らない方が多かったですが、初めての大根餅おいしい!ってお言葉いただきました☆
うれしいですね。
 
あと・・・。あんまり好きじゃない・・・ていうのがおいしい!食べれる!!て言ってもらえるのもうれしいです。
 
今回、お一人だけ男性の生徒さん(S君)がいらっしゃいました。
4月の肉まんのクラスからパーフェクト参加のS君ですが、実は・・・椎茸が嫌いだそうです。
でも、大根餅、たっぷり干し椎茸が入ってます。
うわー、ごめんね、食べれないね・・・。
 
でも、大根餅おいしいって食べてくれてました。 大丈夫みたい、よかった!
 
(実は、大根もあんまり好きじゃないらしいよ・・・と後からみさおさんから聞きました笑)
 
 
バタバタと余裕ないクラスですが・・・皆様ありがとうございました。
 
次回は、8月4週目の土日で、小籠包(キャンセル待ちの方優先です)1クラスと蝦餃3クラスを
開催予定です。
 
クラスの感想など、生徒様がブログでお伝えしてくれてます~是非ご覧ください!
 
マタタビカフェ みさおさんのブログ。
みさおさんのカフェで、点心教室を開催しています。
とってもおいしいお菓子を作り、いつも助けてくれて、人柄もあこがれる素敵女子です!
(最初の画像で、大根1本持って嬉しそうにしてるの、私です・・・)
 
 
お茶の先生のブログ。
いつも茶葉だけ持参し、あとは全部先生にお願いしちゃう・・・とっても失礼とは思いつつも、
やっぱり先生にいれていただいたお茶は味が違うんだもん。。。
いつも甘えて、そしてそのたびに快くお茶を入れてくださって感謝でいっぱい、ありがとうございます!
 
 
パン教室の先生 N子先生のブログ。
先生にお教えするなんて、・・・恐縮です。。
私も先生のパン、習いたいので、是非、来年はお願いしますね。
大根餅、さっそく焼いていただいてありがとうございます!
というか、ゆっくりお話したい涙。。
 
 
ぺっぺさんのブログ。
上手でしたよ!何回か復習してもらえたら、絶対上手になるよ。
今度練習の成果見せてもらえると嬉しいです笑。
 
 
mihoさんのブログ。
小籠包と大根餅のクラス、1日通しだったので疲れたよね?お疲れ様でした。
また蝦餃でお待ちしてますね☆
 
 

痛い。。

週末は、名古屋で点心教室~♪なので、準備に忙しい毎日です。

夜、冷蔵庫の上に置いてる蒸籠を取ろうと思ったら、蒸籠の蓋が落ちて、ダイレクトに左のこめかみに当たりました。

…痛い。
軽く切れて、腫れちゃった。。

蒸籠の蓋。
…壊れた泣。楕円になって蓋外れた!
香港で買った、お気に入りだったのにっ。



痛い!痛すぎるよ!!

こめかみじゃないよ、蒸籠の蓋(涙)。

老麺への道 2ヶ月

6月14日。
6月1日につないだ老麺、になれるかどうか試験中の麺種。

左が小麦粉と水だけ、右のが小麦粉と水に酒かす酵母をちょっと加えたものです。
 
見た目はどちらもガスが出てて同じに見えるけど、中はちょっぴり違いありです。
 
こちらプレーンな左の。

つやがあって、伸びる感じです。
 
こちら、右の酒かす酵母入り。

ちょっと固め。でも、触ってるとすぐにとろーんとします。
点心教室で使っている老麺には、こっちのほうが似てるなぁ・・・。
 
両方とも、小麦粉と水で新たにつなぎました!

夜つないだので翌朝まで常温放置、その後野菜室にて熟成中です☆
 
 
 
■おまけ■

”ソースローメン”です。すっごいおいしかった!!笑

【6/2点心教室 午後:ゴマ団子】

午後のクラスはゴマ団子♪
生徒さんは、午前のクラスから引き続き~なYさんお一人でしたので、じゅにまいも生徒になって
一緒にゴマ団子作りました!
 
ころころ、ころころ。
ゴマをたっぷりつける作業は、とっても楽しくって好きです。
 
本日の教室模様です。

ゴマ団子のクラスは忙しいです。
丸めて、ゴマつけて、揚げたてのゴマ団子食べて、包んで、しゃべって・・・の繰り返し笑。
 
忙しいと言っても、手と口しか動いてないけどね☆いいんですおいしければ・・・そして楽しければ♪
 
Yさん、とっても上手で、ハムスイコーも上手に仕上げておりました。
 
本日のお持ち帰りはこちら。

あずき餡6個、ゴマ餡6個、柚子餡6個、カスタード餡6個、ハムスイコー6個・・・。
重い!けどお土産たっぷりでうれしい!!
 
試食はすべて、先生が揚げてくれました。

揚げ物なんて気にしません。
パクパク食べちゃいました~。
 
ラグビーボールみたいなのが、中具がしょっぱいおかず系のものを包んだハムスイコーです。
しょっぱ、甘の組み合わせって、どんどん食べれちゃって危険だよね。止まりません☆
 
点心って、応用がとっても利きます。
皮と具を変えて、形を変えて、揚げて、蒸して、茹でて、焼いて。それぞれ微妙に違いが出てそれぞれに
おいしさがあって。
なので、基本をマスターしたら、いろんな点心ができます。
 
そんな楽しさも皆さんに伝わるといいなと思います。
 

出張点心教室

じゅにまいは現在、お教室の拠点を持っておらず、各地で出張点心教室を開催しております。
お問い合わせはお気軽にコメントからお願いします。(非公開にしております)
 
 
2011年4月23日(土) 13時~ 皮から作る餃子、ラー油、冷たいかぼちゃのぜんざい 
             @品川区メイプルカルチャーセンター
 
2011年12月10日(土) 13時~ 小籠包 @品川区メイプルカルチャーセンター
 
2012年4月1日(日) 10時30分~ 肉まん 14時30分~ 小籠包 @名古屋またたびカフェ
 
2012年5月19日(土) 12時~ ごま団子 @品川区メイプルカルチャーセンター
 
2012年6月23日(土) 18時~ 大根餅 @名古屋またたびカフェ
2012年6月24日(日) 10時30分~ 小籠包 14時30分~大根餅 @名古屋またたびカフェ
 

【6/2点心教室 午前:水餃子】

久々の点心教室です!
 
入院など色々あって1ヶ月ほどお休みしていましたが、ついに復活!!です。
 
復帰第一弾笑は、水餃子のクラスでした。
 
生徒さんは、MさんとYさんのお二人でした。
 
Mさんは、このブログを見てくれて通ってくれたそうです。
ありがとう!!すっごく嬉しいです。
 
地道にコツコツと・・・が苦手なじゅにまいは、ブログの更新もたまに心折れそうになりますが、
励みになります!俄然やる気チャージ☆
 
Yさんはお菓子を良く作る方で、お話を伺っていてとても楽しかったです。
香港についてもくわしく、いっぱい教えていただきました。
お菓子・・・是非ともお待ちしております♪
 
 
さてさて、本日の教室模様です。

 
お二人とも、とっても上手です。
 
こちら、Yさんの水餃子です。

ちゃんと綺麗にヒダが入ってます☆
はじめてでここまでできたら、すごい!!ですよ。
 
こちら、Yさんの水餃子です。

 
美しい・・・芸術というか、アートというか、造形美を感じちゃう出来栄え!!
すっごく上手ですよね~じゅにまいは飲み込みが悪くてずっと上手にできなかったから、
うらやましい・・・。
 
最近思うこと。
 
点心は作ってて楽しいし、おいしいし、包み方をお教えして、生徒さんが作れるようになって、
上達していく姿を見るのも嬉しいし、生徒さんが喜んでくれるのを見ると幸せになるし。
 
なんだけど、今一番いいなって思うことは、点心のおかげでいろんな人と出会えるということ。
 
名古屋のまたたびカフェさんもそうだし、名古屋の教室に来てくれる生徒さんもそうだし、
品川の担当者さんや生徒さん、点心教室の先生、生徒さん。
本当にすごくいい方とお会いできて、学んで、刺激を受けて、じゅにまい本当に幸せ☆
 
これからも、点心を介していろんな出会いがあることを期待!そして、点心に興味を持ってくれた
方へ、期待を裏切らないよう、しっかりお教えできるようにしますね。
 
 
おまけ:本日のランチスープ

水餃子を入れたお味噌汁です。先生の奥様お手製☆ とってもおいしいんです。
 

老麺への道 1ヵ月半

5月16日につないでから、野菜室に放置していた老麺の卵達。
 

 
左が、田酒酵母入り、右が何も入れていないもの。
 
どちらもガスが出てますね、やっぱり酵母入りのほうが元気かな。
 
発酵しすぎてるから~

こんにゃ感じ。
毎回思う、いいのかなぁ・・・って笑。
 
とりあえず今日もつないでみよっと。

明日の朝まで常温に置いて、それから野菜室に入れます☆
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ