fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年05月
ARCHIVE ≫ 2012年05月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2012年05月  | 翌月 ≫

続けることが秘訣です

じゅにまいだって、最初は全く点心なんか作ったことのない人でした。
 
どちらかというと・・・なかなか上達しない生徒だったと思います。
 
でもね、続けていれば上手になるってほんとだと思うのね。
 
点心、難しそうだけど誰にでもできます!
私だってできたんだから笑。
 
ということで、今日はじゅにまいが最初に作った蝦餃から現在までの成長っぷり?をご紹介します。
 
 
人生初蝦餃はこちら☆

 
2007年11月10日となっています。
蝦餃子というか、餃子みたいな形ですね。
あ、真ん中のは、うさぎですよー。
 
 
そしてこちら2回目☆☆

 
うまくなってるのかどうかさっぱりわからん。
 
2008年2月9日です。
1回目と形が全然違うけど・・・上達したようにも見えない・・・出来栄え♪
 
あ、もちろん左の3個は、じゅにまい作じゃないですよ。
試食のときに追加して蒸してくれた先生作のイカスミ、ホタテ、蟹餃です。
 
なんとか形にはなってるけどね。
 
怖いことに、それから5年も経っちゃってる今。
 
特別な努力を重ねたわけではなく、続けているうちにうまくなりました。
今はこんな感じです。

 
どうだ。
 
って感じじゃない?自分で言うなって??
 
えっと、自慢したかったのではなく、じゅにまいがお教えしていて思うことは、ほとんどの
生徒さんが上記過程と同じように上手になっていきますということをお伝えしたかったの。
 
習って、どのぐらいできるようになるのかなぁ・・・って最初は思うよね。
 
うん、こんな感じです。
 
教室で2回作ったら、ほとんど蝦餃の形で皆さんできます。
あとはご自宅で作るとか・・・蝦餃だけ何度かクラスを受けてもらったら、レストランで出てくる
のと変わらない蝦餃子ができますよ。
 
皆様にもご満足いただける仕上がりの点心を作れるようになって欲しいので、点心教室では
ゆっくり、丁寧に、わかりやすくお教えすることを心がけています。
 
時に熱く、時に静かに。気がついたらおしゃべりの花が咲き・・・ワイワイ楽しいクラスです。

第2回点心教室 in名古屋

ご縁があって、名古屋で点心教室を開催させていただいたのが4月。
 
この度、6月23日、24日にふたたび名古屋で点心教室を開催させていただけることになりました!
 
ありがたいことに、点心に興味を持っていただける方が多くお席があと2つしかありません。。
名古屋在住の方で、ご興味ある方、是非ご参加をお待ちしております。
 
6月23日(土) 18時~21時   大根餅&春巻 あとお一人参加できます!
6月24日(日)10時半~13時半 小籠包(満席)
6月24日(日)14時半~17時半 大根餅&春巻 残り2名様募集中!
 
大根餅と春巻のクラス 概要:
大根をするところからスタート!みんなで分担して具材まぜて蒸します。
蒸し時間が長いので、その間に春巻の巻き方をお教えします。
春巻なんて誰でも巻ける・・・けど、まんまる筒状に巻くのって意外と難しいですよ。
いつもの「俵型春巻」と食感の違いをお楽しみください。
 
※大根餅一塊、春巻10本お持ち帰りあり
※大根餅と春巻の試食もちろんあり
 
受講料:6500円
 
お申し込みは、クラスを開催させていただいているカフェ、「またたびカフェ」さんにお問い合わせ
お願いします。
 
名古屋すっごい楽しみ!!!
 
期待にお応えできるよう、準備しっかりしていきます~。
 
 
 

ホームパーティにて

土曜日にホームパーティをしました。
 
というよりは、旦那の職場の方が「魚食おうぜ」みたいな感じで来てくれて、さばいてくれたり料理して
くれたので、ホストというよりは・・・食べてただけ??みたいな。
 
お料理はお一人が全部してくれて、他の皆(じゅにまい含む)は食べて呑んだくれただけ笑。
 
この方男性。
男の人が、ぱぱっと料理するのって素敵ですよね~うちにいないかなぁ~こんな男子☆
 
献立は、
ヒラメの刺身
イカの刺身
くじらの刺身
マグロの刺身
水タコの刺身
金目鯛の刺身
八角の刺身
生うに
ホタテの刺身
 
↑は丸ごとをさばくか、サクをさばくかでした。
 
イカげそとわけぎの酢味噌和え
かさごのアクアパッツア
金目鯛の煮付け
まるごとをさばいたヒラメの骨を揚げたの
 
すごいでしょ?
 
7人で、13時過ぎから夜10時ぐらいまで食べ続けて飲み続けましたよ。
 
じゅにまいのお気に入りはかさごのアクアパッツァ♪

んまー!!!
 
こんなの、ぱぱぱって作れちゃう人、惚れるわぁ・・・。
 
 
じゅにまいは、野菜中心の前菜というかつまみのようなのをいくつか前日に準備して、当日は
冷蔵庫から出して盛り付けるだけ、みたいにしてみました。
 
用意したのは、
煮卵
ポテトサラダ
アボカドディップ
ミニトマトのオリーブオイル漬け
ブリーチーズ
お漬物3種
バゲット
 
・・・至って平凡ぬ。。。
 
でもって、リクエストだった小籠包も作りました!
 
具は前日に作り、皮は直前に作って、包んですぐ蒸して、です。

 
4蒸篭分作りました。
蒸篭がテーブルに乗ると、やっぱり「おぉー」ってなりますよね☆
 
パーティ最後に、じゅにまいの地元香川のうどんを茹でて、もう食べられない・・・というところに
無理やりマンゴープリンをお出ししました。

 
おなかいっぱいで、もはや味がわかりません!!流し込むって感じ?笑
 
これも前日に作ったのですが、さぁ、作るぞってときにレシピがないことに気がつきました。。。
おいしいレシピがあったのにーーーーショック!!!
 
思い出し・・・つつ、ネットで調べたりして・・・なんとか同じように仕上げたつもりですが、
やっぱりあのレシピで作ったマンゴープリンにはかないませんでしたね。
 
 
ショックっ
 
何度か作って思い出します・・・。
 

町田の小陽生煎饅頭屋へ♪

焼いた小龍包のような「生煎包」。上海で有名ですが、東京でも一昨年に流行ってお店もたくさん
紹介されました。
 
この、焼き小龍包やさんで一番有名なのが、町田にある小陽生煎饅頭屋さんです。
 
どこのお店も、このお店をベンチマークしてるんじゃないかな?と思います。
 
じゅにまいも、色々生煎包やさんには行きましたが、町田のお店は行ったことがありませんでした。
 
だって、遠い・・・笑。
 
それが先日、平日にお休みをいただいたので、これはチャンス!!と思い、行ってきました。
 
新宿から急行で20分ちょっと。
町田、想像以上に近く、にぎわってました。
 
お店に着いたのは平日の2時頃でしたので、そんなに行列はなくて5分ほどで買えましたが、
週末は50分待ちとかザラだそうです。

 
やぱり、その場で食べたい・・・。
立って食べられるスペースがあるので、そこでいただきました。
スペースというか、カウンターです笑。
 

4個340円。やっすーい。
 
割り箸で割って、中のお肉を黒酢につけて食べ、スープをいただき、空っぽになった皮の中に
トウチのような豆が入ってる辛い豆ラー油みたいなのを入れて食べます。
 
 
うまいっ。
 

 
この人気がわかります。
お肉も、スープも、皮もおいしいっ。
 
特にお気に入りは、皮。
上はもっちり、下はさっくり香ばしい。そして、辛い豆ラー油がすごい合ってておいしいのなんのって。
 
じゅにまいの持論:おいしい点心は皮がおいしい。 これに合致しちゃってます。
 
職人さんがせっせと包み、大なべいっぱいに焼いて。行列が絶えないので、ずっと包んで焼いての
繰り返しで大忙しな厨房です。

町田まで行ってよかった~。
 
じゅにまいが食べた中で1位、か、2位どっちか!というお味でした。
 
 

ごま団子クラス開催しました、ありがとうございました!


5月19日(土)、品川のきゅりあんで開催させていただきましたゴマ団子のクラスですが、無事終了です~。
きゅりあんでの点心教室は今回で3回目です。
 
参加していただいたのは6名様で、4人はじゅにまいの講座をリピしてくれてる常連さんで、
2人はじゅにまいの友達でした。
 
今回は人数も少なかったので、ゆっくり、ゆったりとゴマ団子を作れたと思います。
 
生徒の皆さん、すごく上手でした。
ごま団子もハムスイコーも、じゅにまいの手直しなしでしたね笑。
 
皆さんお作りになったゴマ団子は、助手をお願いしたOさんに揚げてもらって持ち帰っていただきました。
ちょっと生地固かったかな?大丈夫だったかなぁ~。
 
教室風景の写真を撮りたかったけど、やっぱり自分が講師のクラスでは余裕ないね。。
写真は上の試食時のゴマ団子と、揚げたて生徒さん作のゴマ団子の2枚のみ。。。

びっちりゴマついてるね~♪
名前のとおり、ゴマ食べてるー!感たっぷりだと思います。
 
 
クラス終了間際に、どんな点心な習いたい??て生徒さんに聞いてみると、
 
・しゅうまい
・ちまき
・翡翠餃子
・大根餅
 
のリクエストがありました。
 
秋頃に開催できればいいなぁ~リクエストにお応えできるようがんばります!
 
参加してくれた皆様、ありがとうございました。
 
☆スペシャルサンクス☆
お手伝いしてくれたOさん、今回も助かった!ありがとー。
 
メイプルカルチャーセンターの担当Nさん、ありがとうございました。
またお声がけいただけると嬉しいです。
 

手のエッグスタンド


 
通常・・・であれば、中国茶を入れる時に茶漉しを置く”手”ですが・・・。
エッグスタンドがなかったので、ちょっと持っていただきました笑。

老麺への道 1ヶ月

5月16日。
4月27日につないでから、野菜室で放置すること3週間弱!
 

 
ヒャ~やっちゃった、プレーンさんに白カビさん発生!!
 
酒かす酵母入りの方は・・・

表面が乾いてグレーになってるけど、なんとかご無事。
 
白カビ生えたプレーンのは捨てようかとも一瞬思ったけど、とりあえず大丈夫そうな中の方の生地を
使ってつないでみました笑。
 

常温で5時間ほど放置したあと、野菜室へ入れて観察中です☆
 

庄内地方のちまき

じゅにまいのおばちゃんちがある山形県の庄内地方では、5月のこどもの日前後になると、ちまきを
食べます。
 
ちまきと言っても、味付きおこわ状でもなく、あんこが入った甘いちまきでもない、ちょっと変わったちまき
ですので、ちょいとご紹介。
 
笹の葉でくるんである、とっても愛らしいお姿♪

 
この笹が取れなくて苦労していると数年前に聞きましたが、今は取れるのかな?
 
中はこんな感じです。

黄色というか、黄金色というか、これは「灰汁」を入れて煮ているからだそうです。
材料はもち米のみ。灰汁を入れたお鍋でコトコト何時間も煮ます。
 
むかーし、ばばちゃん(おばあちゃん)がいたときは毎年ばばちゃんが作って送ってくれましたが、
今は手間隙がかかるので家庭で作るところは少ないそうです。
 
今はおいしく作る人に頼んで、伯母さんが送ってくれます。
 
この黄色くむっちむちに、とろーっと煮えてるのが最高においしいのですが、なかには煮方が甘いのか
ちょっと白っぽかったり、米粒がはっきり残ってたりというのもあって、こういうのは食感も硬く、
あまりおいしくないです。
 
ただ、庄内でも北のほう?酒田の方では灰汁を入れない、白いちまきなのだそうです。
白いの、食べたことないなぁ・・・。
 
食べ方はシンプルで、青大豆のきなこをたっぷりつけていただきます♪

青大豆のきなこじゃなきゃだめ!!普通のきなこじゃ、違うんだなぁ~笑。
 
じゅにまいは、砂糖を加えた青大豆のきなこで食べるのが好きですが、地元の人の正しい笑食べ方は、
砂糖を入れず、青大豆のきなこと黒蜜で食べるそうです。
 
食べる機会が少ないので知らない方がほとんどだと思いますが、お餅とも、おこわとも全く違う
食感なので、食べたら絶対トリコになると思います。
 
作る人が減っていますが、ずっとずっと食べたい故郷の味ですね。
 

老麺への道 10日目

4月23日。 10日目。

 
1日常温に置いてた状態です。
野菜室に入れよーっと。
 
4月27日。 

 
ちょっと固めにこねてたので、酵母入りは・・・ガスが出てますが、他のは変化ないですね。。
 
割ってみると

 
左から、酒かす酵母入り、塩入り、プレーン。
ん~、塩入りはもういっかな・・・。
 
ということで、酒かす酵母とプレーンの2種類でいくことにしました。

 
つないで野菜室へ~☆

土曜日は品川きゅりあんでゴマ団子です☆

お久しぶりとなってしまいました~。
 
じゅにまい、ちょっと入院してまして、日曜日に退院したです。
 
水曜日に手術をし、木曜日には管が抜け、夜には常食に戻り。
 
金曜日には「じゅにまいさんは、手術してない人みたい」と看護主任から言われるように
なんの治療もなく、ぼーっとすごし笑。
 
土曜日は、念のため・・・と病院で過ごし。
 
日曜日に退院です。
 
 
タフです、私・・・。
 
 
土曜日は品川のカルチャーセンターでゴマ団子の講師をさせていただきます。
 
実は、ゴマ団子の講座が決まってから手術の日程が決まり、手術後10日で大丈夫かなぁと
ちょっと不安でしたが、気合で乗り切れる!と手術も講座も決定したのですが、
 
 
 
 
 
全く問題ないです♪
 
普段と変わらず、フルパワーで行きます、土曜日は楽しくゴマ団子作ろうね☆
 
 
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ