fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2012年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年04月
ARCHIVE ≫ 2012年04月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2012年04月  | 翌月 ≫

老麺への道 5日目~

4月18日 5日目です。
この状態から

 
 
2時間常温放置、その後冷蔵庫で保存。
 
4月19日。

 
ちょっと大きい。
においは・・・プレーンと塩入りはちょっと悩ましい香り。酒かす酵母入りは、酒かす酵母が勝ったのか
いいにおい♪
また冷蔵庫で放置。
 
4月22日。9日目。
裏を見ると良くわかります。

左から、酒かす酵母入り、塩入り、プレーン。
やっぱ、酒かす酵母は強いね・・・。
 
ちょっと触った感じです。

酒かす酵母のは、ボツボツ空気?ガス??が入っていて、触り続けるとのびます。
塩入りは、ぶつぶつ切れる感じ。
プレーンは、ねろーんとのびます・・・。
 
いいのか悪いのか、全くわかりません!!!
 
ただ、やっぱり酒かす酵母入りの生地だけ違いがはっきりしてて、香りもよいので期待しちゃう。。
けど、塩とプレーンも、今後「化ける」可能性もあり・・・。
 
結局

やっぱりそのままつないで冷蔵庫保存することにしました笑。
 

えへ・・・

昨日お知らせした、インターコンチ香港の「Yan Toh Heen(ヤントーヒン)シェフラウによる
点心と中国茶のセミナー」。
 
過激に行きたいっす!!!と、思い切って参加のメールを頑張って英文で書いて送ったのに。
 
送った後に、これは2007年のイベントだったと知って。
 
がっかり、すみませんでしたメールを送りなおしてとほほ。。。
 
でしたが、なななんとお返事をいただきました!
 
「お二人から開催なので、もう一人見つけてもらえます?」(と和訳したぞ)
 
 
 
まじで??
 
えー、二人(以上)いたら開催してくれるの???
 
行くっきゃない、行きたい・・・。
 
と、いうことで大募集♪
どなたか・・・行きませんか?
 
・現地集合、現地解散でOK(このセミナーだけ一緒に受けていただければ・・・それだけじゃ寂しいので
 お茶ぐらいしたいですが、セミナーだけでもいいです)
・香港在住の日本の方でももちろんOK!
・このとき、ちょうど香港に旅行に行くっていう方、友達と一緒ですがとか全然OK!
 
とにかく、「あなた」がいてくれれば開催されるの、お願い・・・☆
 
興味がある方、コメントください。
お名前と、メールアドレスをコメントに書いていただけますでしょうか、私よりご連絡させて
いただきます。
コメントは、「承認制」にしますので、コメント内容は表示されないようにしておきますね。
 
 
詳細はこちらをご覧くださいね。
開けない方、ざっくりと内容は、
・中国茶セミナー
・点心レクチャー(蝦餃子、しゅうまい、春巻の3種みたいです、デモのみかも?)
・特製ランチ
・特製お土産
・日本語同時通訳と、レシピ
 
7月14日(土)10時~13時半、お一人688香港ドル+10%
 
みたいです。
 
あ、場所は香港ですよ!インターコンチネンタルホテルです。
 
明日、電話して詳細(本当に開催してくれるの?もね)聞いてみますね。
 
 
コメントお待ちしてまーす。
 
 
4/27追記
ホテルから回答をいただき、ミニマム2名、マックス3名です!とのこと。
あら、少人数ね・・・笑。
 
詳細確認中です☆
 

2007年

なんだぁ・・・
 
2007年の記事だった。 インターコンチ香港の点心セミナー。。
 
 
 
2012年の開催はないの??
 
メールしとこっと。

インターコンチネンタル香港で点心教室?!

こんなの見つけちゃった!!!
 
インターコンチ香港の、かの有名な一つ☆レストラン 「ヤントーヒン」 シェフラウによる
点心と中国茶のセミナー?!?
 
蝦餃、春巻、焼売を教えてくれると?
 
是非。参加したい・・・
 
どこから見つけたのかわからないんだけど上記ページを見つけて、早速申し込みの
メールを送ってしまった・・・。
ただ、たった20名の募集です。もう満席のような感じがします・・・。
 
運よく予約できたら、飛行機探して~♪ ホテル予約しよ~♪
 
・・・の前に、夫を説得せにゃ笑。
 
いや~ん、参加したいよぅ~・・・。
 
検討祈る、私!!

日本橋コレド イシンゴウヨンジャン

日本橋コレド4階にある 中国料理の維新號 甬江(イシンゴウ ヨンジャン)さん。
昨年の震災前日に、運命的に訪れたお店です。
 
土曜日に近くで用事があって、久々食べたくなり、一人ランチしちゃいました。
 
飲茶セット1575円を、いっただきぃ~♪
 
お茶は、おいしいプーアール茶でした。
飲茶というか、点心とお茶って、すごく合うと思います。
 
実は普段あまり水分を取らないじゅにまいですが・・・点心食べるときは、ゴクゴク飲んじゃいます。
 
この日も前菜が運ばれてくる前に、1杯飲みきってしまった・・・ハハハ。
 
前菜3種です。

 
今が旬のたけのこ、ベビホタテ、チャーシューです、どれもウマウマ☆
 
お茶も進むぜー!
 

 

 
揚げ物2種と、しゅうまい3種です。
揚げ物は、餃子をあげたものと春巻、しゅうまいは、肉、黄色いのは蟹・・・かなぁ、と
緑のが青海苔と蝦かなぁ・・・笑でした。
どれもおいしい!!
特にしゅうまいは、味もさることながら、形が♪ とてもきれいな形にうっとりです。
意外としゅうまいって難しくて、じゅにまい一番苦手なのです。どうしても、斜めになったり、
直立しなくって。。。
 

 
蓮ちまきです。
点心教室で作るちまきと同じ形してます。

お、完成形は同じでも、包み方は違いますね。
味?もちろんウマシですよ!!
 

ハーフ蝦わんたん麺です。
蝦のぶりっぶり加減が半端ないです!うまぁ・・・。
さっぱり麺好きなじゅにまい、スープまで一気に平らげちゃった。
 
お食事中、お茶のおかわりも3回笑 ふぅ、おなかいっぱい大満足。
 

 
このセットにデザートはついていないけど、この日はデザートサービスということで、
杏仁豆腐がついていました、ラッキー。
 
上に乗っているプルプルゼリーは、桃のゼリーだったような気がします。
 
やっぱりおいしいこのお店!
 
土日の夜は、一人1万円で、グランドメニュー食べ放題っていうのがあります。
いつか食べたいな。

よちよち麺

4月17日(火) 
老麺作れるかプロジェクト笑 4日目。

 
1日置いてこの状態。
むむむ、なんか発酵が進んでいるけど、いいのか悪いのかわからない。。。
 
とりあえず、冷蔵庫(野菜室)に入れようっと。
 
 
 
4月18日(水)
5日目。

 
冷蔵庫から出してみました!
 
どれどれ、においは・・・

 
キャーやっぱりギリ☆
いえ、腐敗してるってレベルではないんですよ、決して。
大丈夫なんだけど、悩むって感じなのです。
 
もう限界だぁ・・・不安でしかたない・・・。
ここで、援軍を呼ぶことにしました。
 

 
左が、「塩」、右が田酒の酒かすから起こした酒かす酵母♪
塩は、殺菌してくれることを期待。不安・・・な菌を消して、いい菌だけ残してくれないかな~。
酒かす酵母は、発酵の手助け。こちらもいい菌が増えることを期待!
 

 
今日から3種で試すことにしました☆
今までと同じ、小麦粉と水だけの種、それに塩を加えた種、酒かす酵母を加えた種です。
 
違い、出るかなぁ~。
2時間ほど室温で放置した後、冷蔵庫に入れました。

ベビィ麺

老麺について。
 
老麺って、つないだことはあるけど、そもそも最初はどんなだ??
 
と疑問に思うことがあって。
でも、つなぐときも、お水と粉だけだから・・・起源もそこかな?
 
とりあえず、「想像で老麺を作って」みることにしました。何年もつないでいたら、いつか立派に育つことを
夢見て☆
 
4月14日(土)はじまり。

ほんの少し、大さじ2ぐらいの薄力粉に、団子玉ができるぐらいのお水をくわえてちょと練りました。
うずらの卵みたいです。
 

乾かないようにラップで覆った後、ボウル全体をシャワーキャップで覆い、室温に放置。
 
 
4月15日(日)ふつかめ。

ちょっと中身拝見。
とろーっとするけど、気泡もないしにおいもしない。
まだまだ、このまま放置することに。
 
 
4月16日(月)みっかめ。

おぉう・・・。
帰宅してみてみたらこの状態。
ガスが発生しているみたい・・・ということは、何かしら変化があったということだと思うけど、
詳細わからず・・・なんか卵から孵ったって感じだよ。
 
くんくんチェックだな。

んー、ギリ!
 
ん~、悩むところです。
点心教室のみたいに、すっぱい香りはまだなくって、どっちかというと、ん?やばい??という
香りの域にちょっと達してしまったような、それを認めたくないようなギリライン。
 
は、早くつないじゃおう、うん。

薄力粉とお水を足してみました。
老麺・・・とはまだまだ言えないと思うので、勝手にベビィ麺と名づけてみました。
 
このままラップしてシャワーキャップかぶせて室温放置してます。
 
随時更新しますね☆

【4/14点心教室 午後:マーライカオ】

14日は第二土曜日♪特別講座です。
 
午前は蓮ちまきでしたが、じゅにまいは所用があって参加できず、午後のマーライカオから
参加させていただきました。
 
生徒さんは午前に引き続きお二人。
 
なんとお一人は尼崎から、もうお一人は石川県からお越しいただいた生徒さんでした!!
遠方より通ってくれております・・・ありがたや・・・。
 
さてさて、マーライカオ♪今日は、パイナップル味、ココナッツ味、マンゴー味の3種類を作りました。
 
基本の生地を作り、3等分してそれぞれに味をつけます。
 
二口サイズの小さい型と、直径10センチぐらいの大き目の型に流し、あとはそれぞれ好きな
トッピングをします。
 
本日ご用意したトッピングはこちら。

チョコ、自家製カスタード、ドライチェリー、レーズン、パイナップル。
 
自由に!感性の趣くがままに飾りつけます。

 
鮮やか~♪
中にも、トップにもたっぷり乗せましたよー。
 
しかーし!

沈んだ。笑
 
トッピングはすべて沈みました。。
でもこのお姿とっても好み☆
 
割ると、中にぎっしり具が入ってます。
じゅにまいは、ココナッツが一番好きです。真っ白いマーライカオを初めて食べたときは
感動したことを覚えています。
 
生徒さんには各お味を小さいの5個大きいの2つずつお持ち帰りいただきました。
 
重いけど、嬉しいね~♪
それぞれ、お帰りは夜行バスのようで・・・長い旅路ですよね。
お気をつけて~!1日クラスを受けた後の夜行バスは、疲れますよね・・・or爆睡笑。
 
また次回お会いできる日を楽しみにしております&お疲れ様でした。

メイプルカルチャーセンターでごま団子のクラスを開催します!


品川区のメイプルカルチャーセンターで、ごま団子の講師をさせていただきます。
 
昨年の、皮から作る餃子、小籠包に続く第3弾です。
 
ご都合よい方は、是非来てくださいねー!
 
日時:2012年5月19日(土) 12時~15時 (開催決定)
場所:きゅりあん4F調理室 (大井町駅目の前)
費用:2500円
内容:3種類のごま団子と、ハムスイコーと呼ばれる中華ピロシキを作ります。
    揚げているときにごまが落ちない、ごまびっちりなお団子です。
    ご自身で作ったごま団子とハムスイコーは、すべてお持ち帰りいただきます。
    試食あり♪
 
お申し込みは、メイプルカルチャーセンター様のHPよりお願いします。
 

肉まんの皮を研究しまくる

肉まんの皮をとことん研究してみたくって、いろんな条件で作ってみました。
 
と書けば聞こえはいいけど、正直なところ、名古屋で点心教室を開く際のレシピを作っていて、
一番うまくできる作り方は何かな~っと試作を繰り返していただけなのですが笑。
 
でも、私自身すごく勉強になり、成功パターンと失敗パターンが読めたというか、肉まんさんと
会話ができるようになったので今ではかなり自信があります。
 
ちょこっとですが、格闘履歴をご紹介しますね。
 

老麺と砂糖をまぜて、「まざった」ぐらいでやめる。
重曹とBP(焼き物用)を粉と一緒に投入。
 
ん~、生地が黄色い。そして、重曹特有の香りがします。
 

しっとり、いい感じなんだけどなぁ・・・色とにおいが気に入らない。。
 
次っ!
 

老麺と砂糖をまぜて、「まざった」ぐらいでやめる。
重曹とBP(蒸し物用)を粉と一緒に投入。
 
さすが蒸し物用BP。割れる割れる。
でも、黄色い色と香りは同じで気に入らない。。。
 
っ次っっ!
 

老麺と砂糖をまぜて、「まざった」ぐらいでやめる。
重曹を使わず、BP(蒸し物用)を粉と一緒に投入。
 
色は白いし、香りもいいけど、ぼっそぼそ。。。
気泡が粗くて、表面の皮もつるっとむけない。だみだこりゃ。
 
お次ぃ~!
 

老麺と砂糖をまぜて、「まざった」ぐらいでやめる。
イスパタを粉と一緒に投入。
 
おぉ、白い・・・ふっかりしてる・・・いいんじゃない??
 
しかーし、割って食べようとした瞬間、「くさっ」。
イスパタは、そのままにおいをかいでも無臭なのですが、蒸しきってないとアンモニア臭が残ります。
いいと思ったけど・・・ダメです。食べる気になれませんでした。
 
くんくんチェック不合格。。
 
 
・・・と、こんな感じで、重曹とBPの割合だったり、投入のタイミングだったりを試行錯誤して、
やっと一番よさそうなレシピができました。
結論は、「おいしいものは手抜きしちゃいかん」だったような気がします笑。
 
このレシピで、名古屋でも上々の出来栄えで肉まんができたので良かった☆
 
寒い時期になったら、「これでもかっ」てぐらい肉まん作りたいね~。
それまでに、バリエーション増やしておきますね。
 
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ