fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2012年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2012年03月
ARCHIVE ≫ 2012年03月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2012年03月  | 翌月 ≫

キーマカレーのお供に蒸篭パン


キーマカレーには、クロワッサンがベストマッチです!!

そして、そのパンを入れる器には、蒸篭がベストマッチですよ!!
(もちろん蒸篭でパンを蒸しているわけではございません、トーストしたパンを蒸篭に
入れて食卓へ、です)

長方形のお皿に月餅を盛ってみる

ちょっと体調が悪かったです。。。

喉が痛く、熱っぽく、だるく、関節が痛い・・・。
これは・・・

もしやの、先月当選したばかりの「香港A型」を、おかわりしちゃった??

と思いましたが、風邪でした~☆

結構回復しました。


さてさて、先日の点心教室で、生徒のTさんがなんと月餅を作ってきてくれました!!
生徒、と言うのも申し訳ないぐらいの方なのですが、定年退職された後に、1年間
料理学校に通って、それから点心教室にいらっしゃった方です。

もう・・・2年ぐらいになるかな?
とてもお料理が好きな方で、ご自身でお味噌も作っちゃったりします。
男性の生徒さんですよ!!

前から月餅を作っているとお聞きしていたので、この前香港に行った時に、月餅の型を
買ってTさんにお渡ししました。
じゅにまい自身が作らないので、どういうのが良い型なのかわかりませんでしたが・・・
なるべく彫りが丁寧なのを選んだつもりです。
使えなくて、飾りになったら申し訳ないと思い、しかも千円もしなかったのでプレゼントと
思ったのですが・・・しっかり千円もいただいてしまいました、Tさんすみませんでした。。

で、月餅作ったらもってきてくださいね♪とお願いしたら、本当に作ってもってきてくれたのです!

ありがたや・・・ありがたや。

これは・・・あのお皿しかないっ。



じゃーん♪
並べただけですがベストマッチじゃないですか?自画自賛なのですが笑。

お皿の大きさといい、柄といい、この月餅を盛るためにあるようなお皿です☆

左から、豆沙餡(とうさあん:こしあんにごま油を加えた中国餡)、蓮の実あん(刻んだ
柚子の皮入り)、Tさんオリジナル餡(プルーン、レーズン、くるみ、アーモンド等)入りです。

お味はどれももちろんおいしい!です。
月餅って、市販のはでっかいし、甘すぎたりどっしりしすぎてあまり食べられないのですが、
Tさんのは本格的ながら食べやすく、いくつでもホイホイいっちゃう危険な月餅ですよ。

皮はうすく、餡をたくさん包むのは難しいですし、皮も独特の作り方なのですが・・・
とても上手にできてますよね・・・是非作り方を教えて欲しい・・いや、作ってきて!!笑



半分に切ってバージョン。

Tさん、ありがとうございます!! またお待ちしてま~す♪

メイプルカルチャーセンターでごま団子の講座を開催します!

昨年は、水餃子・小籠包のクラスを開催させていただきました品川区の
メイプルカルチャーセンター様で、この度ごま団子のクラスを開催させていただくことになりました。

ごまがはがれない、ごまびっちりのお団子と、ハムスイコーという中国風ピロシキをお教え
いたします。

20名様限定、先着順での受付となります。

ご希望の方は、メイプルカルチャーセンター様に直接お申し込みをお願い致します。

日時:5月19日(土) 12時~15時ぐらいまで
場所:きゅりあん4F 調理室(大井町駅目の前)
費用:2500円
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/menu000000200/hpg000000121.htm

ご自身でお作りいただいたごま団子とハムスイコーはすべてお持ち帰りいただきます。
私が作ったごま団子の試食あり、お楽しみに☆

きゅりあんでお会いできることを楽しみにしております!

待ちに待った食器が香港から届きました♪

先月香港に旅行に行った時、ペニンシュラに食器を卸している工房で食器を買いました。

ちょっと大量に買っちゃって、持って帰るのが不可能だこりゃと思って、日本に送ってもらい
ました。おばちゃんから、船便だから1ヶ月ぐらいかかるよと言われていたので、そろそろかな・・・
と期待して待っていたのですが、今日届きました♪

しかも、「ゆうパック」で笑。
正確にはゆうパックじゃないですが、郵便局から配達されて来ましたね。
一応・・・念のためと思い、帰国時別送品があると税関に申告したのですが、特に申告は
必要なかったみたいです、普通の荷物と同じように受け取りましたので・・。

中身は全部食器です、ダンボールが多少・・・へしゃげてるけど大丈夫かなぁ。。



食器用に特別に梱包するからと言っていたおばちゃんの言葉通り、ガムテープが頑強に巻かれていて、
ダンボールを開けるのですら、10分かかりましたよ笑。

やっと開けてもこの状態。


発泡スチロールがん詰。食器が全く見えません。しかも、粉々になった発泡が静電気で手について
取れない、しくしく。。ゴミ袋を隣に置いての作業となりました。

やっと見えた!


なんか、怪しいものを密輸したような出で立ちで、送ったのは自分なのに不安になるのは
なぜでしょうか・・・。

ちゃんと、食器を、船便で、送っただけですよ本当にっ。

いくつか小分けになっていますが、この小分けさんがまた・・・おばちゃんの愛を感じます。


箱→新聞紙4枚重ね巻き→プチプチ巻きとなっておりました泣。
これでもかっっって感じですね・・・うぅぅ早く食器達に会いたくて手が震えます。

ハサミ片手に、新聞紙とプチプチと格闘し、ゴミ袋2つでやっと決着です。

あぁ、1ヶ月ぶりだね☆食器達のお披露目です。



たまたま重ねていますが、4枚のお皿です。偶然サイズが合いました。
4枚で400香港ドル。4000円ぐらいですね。



ちょっと丸いスクエアプレート。1枚80ドルです。



レンゲ。1本20ドル。山のように積まれたレンゲ山の中から、色白で同じ大きさ、同じ濃さの
同じ模様を選んだつもりです。このレンゲを探すのが一番大変だったかな。
よくよく見ると、染料がぽつっと飛んでいたり一部線が途切れていたりしてますが、
逆に手書きの良さと思い満足してます。

もちろん、一般的には「B級品」ですし、承知で買っているので問題なしです♪



小さい四角い器。40ドルです。
スイートチリソースを入れたり、花椒塩を入れたり、ちょっとした調味料入れになるかなと
思って購入しました。



ペニンシュラ香港の蓋碗です。1個50ドルです。
この5つの中で、1つだけ日本で買った正規品がありますが、どれかわかりますか?














正解は、一番左のです。
これは近くで見るとすぐにわかります。香港で買った4つは、色が薄いし、雑というか
色ムラもあるけど、じゅにまいにはそれはそれで味があっていいと思うのだけど、でも良く見ると
ちょっと違う・・・なぁ。

微妙に大きさが違うし、絵の高さも違う?

裏、ひっくり返してみたら、あれ、日本のはHONG KONGの文字がない。


微妙な違いは、このせいかな?



左が日本で買った蓋碗、右が香港で買ったのです。
ほんの少しですが、香港で買った方が大きく見えるのですが・・・。
あと、色が薄かったり、茎が長い笑、手書きっぽいところが香港っぽいでしょ?
一番下のところに、赤いラインが入っているのも香港の特長かな。

こう比べてみたら、やっぱり日本で買ったほうがちゃんとしてると思います。
というか、同じ様でいて別物と思えるぐらい。

でも、正規品は3000円、B級品は500円です。お値段にして6倍の違いが、使い勝手や
見た目にあるとは思えないんですよね~。
どちらも同じように、大切に使います☆

と、ここまで赤い器ばかりでしたが、これだけはブルーのを選びました。


お茶碗サイズのボウル、1個40ドルです。
食器やお鍋などが青い色だと、お料理が寒く見えちゃうような気がして、暖色系を
選んでしまいます。でも、あまりに赤一色なので、デザート用のボウルは青にして
みました。
これには、お汁粉や牛乳プリンを入れたいです。
ちょこっと丼とかもいいかも。

全員集合!(1個日本で買った蓋碗が入っちゃってますけど)


しばらくは飾って愛でます笑。

おばちゃんの愛情に包まれた食器達は、無事に1個も割れることなく、ヒビが入ることもなく
届きました。

う~ん、このお店&食器、最高だわ!
今度香港に行くときも、このお店は必ず寄りたいですね。

早く点心乗っけたいな~。

【3/17点心教室 午前:蝦餃子】

今日の点心教室は蝦餃子。

生徒さんには、小籠包と同点ぐらいで人気ナンバーワンな点心です。
その理由は味もさることながら、やはり「包み方がわからない」こと。
本で読んでも、写真で見ても、ユーチューブで動画を見ても・・・わからない。。

キィー!!とネットで検索しまくってたら、点心教室見つけたという方も少なくないです笑。


・・・ありがとうございます!よくぞ見つけていただきました。


さてさて、本日の生徒さんは3名でした。
バラエティ豊かに、体験教室の方、初級コース1回目の方、2年ぐらい通っているベテランさん、
講師陣はアシスタントのじゅにまい、先生の奥様、先生の3名なので、ほぼマンツーマンで
みんな一緒に楽しく蝦餃子を作りました。

本日じゅにまい、カメラを忘れてしまい・・・おまけに携帯の充電がほぼなくて、写真が
撮れませんでした。。大失敗です。

充電してください警告が現れる中、必死に数枚かろうじて撮影できたことに感謝です。

本日の教室模様です。


先生の両隣で、生徒さんが真剣に学んでおられました。

蝦餃子は、皮を作るのも難しい、皮を伸ばすもの難しい、具を包むのも難しい。。
でも、だからこそ楽しいんですよね~☆

悪戦苦闘しながらも、頑張って30個ほど包んでいただきました。

じゅにまいは10個包んだあたりから怠け・・・いえ、遊び心に火がつきまして笑。

小さい蝦餃子、木の葉型、三角型、豚さん、水晶包と作って、1個ずつですが、
お持ち帰りいただきました。

先生作のうさぎ、じゅにまい作の豚さんは、特に喜んでいただけましたね。
アニマル系の工芸点心は、人気高しです♪

こちら、ベテランさん作です。


男性の方ですが、とても器用で上手です!!
ひだの入り方も綺麗です。旦那さんがこんな蝦餃子作ってくれたら・・・幸せですよね。
奥様がうらやましい☆

こちら、本日初めてな体験の方の蝦餃子です。


最初は先生に手伝ってもらいながら・・・でしたが、終わる頃には一人でちゃんと
できちゃうのがすごいです。
蝦餃子がとっても大好きと言われていたので・・・ご自宅で楽しんで食べていただけたなら
うれしいナ。

試食は、蝦餃子の具が入ったお味噌汁と蒸し・揚げ蝦餃子でした。



ふぅ・・・朝から雨で寒かったから、あったかい汁物は沁みるわぁ。
ムチムチの蝦餃子も、シンプルでおいしい☆

おっと、点心教室の試食では、調味料は使いません。
初めての生徒さんは、「何もつけないのですか?」と驚かれますが、何もつけません。

黒酢も、針生姜も、お醤油も、なし。

無添加で、素材の味を最大限ひきだして作っている点心ばかりなので、そのままで
おいしくいただけますよ。


※蝦餃子のおススメな食べ方※
蒸したり、揚げたりもいいですが、「トマト鍋」に入れてもおいしいですよ。
凍ったまま鍋にポンポン入れちゃってください。寄せ鍋に入れてもおいしいですが、
トマトと蝦の相性がとってもよいのでトマト鍋がおススメです。

蒲田で餃子を食べてみた

点心教室の生徒さんと、よくおいしいお店の話をします。

生徒さんおススメのお店って、一番信頼できる♪

Kさんから、蒲田の餃子がおいしいとのことで、おすすめの春香園さんに行ってみました。



蒲田駅から歩いて3分ぐらいです。大通りから1本入りますが、カドだし目立つのですぐに
わかります。

メニューは、今どき珍しいフルカラーフル画像!
ファミレスのメニュー表を超えるクオリティです笑。

さてと・・・目移りしちゃうけど、さぁ何食べよう。
蒲田は「羽つき餃子」の発祥の地だそうですが、これまた・・・すごい羽つき餃子ですよ。

焼き餃子2種類と、前菜、炒め物等いくつか注文しました。

ん・・・Kさんおすすめの「黒酢チャーハン」がない。ない・・・。

・・・もしかして、お店間違えた??蒲田の餃子やさんの話をしていたの、実はかなり前で、
3店舗教えていただいて2店舗は携帯でお気に入り登録したのでわかるのですが
もう1店舗は春香園さんだと思っていたのですが・・・うーん。

と悩んでいるうちに、餃子が出てきました~。


あらぁ、こりゃすごい!!  飛べるんじゃないかってぐらいだね。

一般的な水餃子の包み方の餃子です。


んー、おいしー!Kさんがおススメしてくれたお店じゃなかったかもしれないけど、
おいしいから結果オーライだね。
外はパリパリで香ばしく、中はお肉とお野菜たっぷりで、肉汁がぽたぽた落ちるぐらい
ジューシーです。にんにくの味はほとんどしない、お肉と野菜の甘さがおいしい
餃子です。
うまー☆
そして、皮がじゅにまい好みの厚めでもっちり♪

ぶっちゃけ・・・羽はついててもついてなくてもこだわりはないのですが、この
皮のもっちりさはマストです!!

じゅにまい論:旨い餃子は皮が旨い

と、もう1種類の餃子が出てきました。


木の葉型に包まれた蝦入り焼き餃子です。かわいい!!



中身は、お肉、ゴロっとした蝦、ニラです。これもおいしいです。
どっちかというと、こっちのほうが好きかな~。
あっつあつを、肉汁落とさないように食べるのが難しかったです。

餃子はどちらも蒸したのもあるし、水餃子もあったと思います。
片方は蒸したのにしたら良かったかも・・・と今は思いますが、とりあえず元祖羽つきを
堪能させていただきました。

春香園さんは餃子やさんではなく中華料理やさんなので、餃子以外にもメニューたくさん
あります。豆苗の炒め物、海鮮の炒め物等いただいたものすべてがおいしかったです。

こちらもヒットな、揚げパン。


お饅頭の生地だけを蒸して揚げたものですね。別皿で、コンデンスミルク付です。

この練乳が、合う!揚げパンにたっぷり目につけて食べると最高においしい!

揚げパンは作ったことありますが、練乳と一緒に食べたことがなかったので、これは
新しい発見でした。練乳といえば、イチゴ笑 だけどイチゴ以外の活用法がありました。

おいしかったぁ~。
うちから蒲田までは片道1時間ちょっとかかりますが、1時間かかってもまた食べに
来たいと思えます。

餃子やさんや中華やさんは蒲田にたくさんありました。
店先で、餃子の皮を麺棒1本で同時に2枚のばしている方がいらっしゃり、じぃーっと
見入ってしまいました。いとも簡単にのばしてましたが、じゅにまい1度挑戦して
みましたが、全くできなかった・・・。

できるようになりたい!!! メラメラっ。

というのは置いといて、蒲田の餃子、もっと食べたいです。
冷凍物じゃなくて、お店で包んで焼いてるところがいいよね。

今度は・・・数軒ハシゴしちゃおうかな☆


※Kさんありがとう!

餃子プラモデル・・・



なんか、見つけちゃったっ。。

3月下旬発売(予定?)のプラモデルです。
餃子の実物大の大きさで、透明のパーツを接着剤でくっつけて色を塗るらしい・・・。

パーツは、皮もばらばら餡も別という珠玉の逸品。これが4個分入って1020円。



よくわからないけど・・・なんかくすぐられて3セット予約しちゃった☆

どーするんだろう私・・・とりあえず届いてから考えますが1セットは作るかも。
いや、塗るかも。

で・・・磁石つけて冷蔵庫にくっつけようかな笑。

ネットでは、玄人(プラモデルの、だと思います)向けとか食品サンプルみたいで気になると
いう意見もあるけど、

カオス過ぎて紅茶吹いた

どこ需要~?

のようなコメントも多数。


えっと・・・


私需要なんですけど・・・♪


蝦餃とか小籠包とかシリーズ化されるといいね。

聘珍茶寮 飲茶シリーズ 小籠包

冷凍食品です笑。

聘珍茶寮さんの飲茶シリーズ☆ いただきものです。



どうなのかな?ドキドキ・・・。

蒸す前です。


お、手で包んでる!さすが聘珍楼さんです。
ベルトコンベアーで流れてきたものとは違う顔してますよ!!

蒸篭に入れて強火で7分蒸してみました。


おーきれい美しい!やぶれてるの、ひとつもないですね。

中身は肉が多いですがスープもちゃんとありました。


お味はとってもおいしかったです。何もつけずに美味しくいただきました。

ただ、皮は分厚いです。
でもこれはわかります。冷凍で流通させて、ご家庭で蒸す、となると皮を厚めにしないと
破れてしまいます。商品としては、そうせざるを得ない、のですよね。

手包みの小籠包なので、普段使いで食べるのもいいし、お客さんがいらっしゃる時の
1品にも良いと思います。蒸篭で出せたらなおさら喜ばれると思いますよ。

皮が薄くて、スープたっぷりの小籠包が食べたいなら、有名店に行くしかありません。

それか・・・点心教室に来てくれたら♪ えへ。

自宅で手軽においしい小籠包が食べたいのであれば、聘珍楼さんの小籠包おススメです☆

蒸篭を使ってみた 初蒸し~


香港で買ってきた、ほぼ竹で作られた蒸篭を使ってみました。

どきどき。どんなかな~。

うん、竹の香りがして良いですね!木の香りが全くしないのでいいです。
(木の香りは嫌いではないですが、食品にはちょっと香りがキツイです)

蒸気もほとんどもれないです。
イメージどおり、いい蒸篭だ・・・買ってよかった、おじいちゃんありがとう!!

で、初蒸ししてみたのが海鮮ちまきです。

点心教室で作ったちまきが、10個一度に蒸せます♪

蒸し物って、電子レンジでチンでもできなくはないですが、やっぱり蒸すほうがいいし、
蒸篭で蒸せたらなおさらいい!おいしさ倍増です。

点心のお供 中国茶

点心って、お酒と共にというイメージがなく、実際お酒と食べるシーンは香港では見かけなかったです。

(日本で焼き餃子とビール!は例外かも笑)

飲茶では、文字のごとくお茶とともに点心をいただきますが、今日は点心とも相性バツグンな
おいしいお茶をご紹介します。

香港のお茶やさん「楽茶軒」さんで買った有機雲霧茶です。

楽茶軒さんで購入した、ちょうちょ模様の蓋碗で入れてみました。



細くてこまかーい、ふぁさふぁさしたちょっと見かけない見た目の茶葉です。



ん~いい香り~☆
すがすがしい香り、お味もかすかに甘みがあってまろやかです。おいしいっ。



4煎、5煎といけます。本当にやわらかい新芽だけに見えますね。

お茶は好きで良く飲みますが、あまり詳しくないというかほとんど知識がないので、
一度ちゃんと習ってみたいです。蓋碗も、中国茶カフェでいただいたときに店員さんから
教えていただいたぐらいで、使い慣れないから「あつっあっちぃっ・・」と言いながら
そそいでいるのが正直なところ笑。

お茶やさんで試飲させていただくときの、店員さんの優雅なお作法と、茶葉ごとに
最適な入れ方でおいしく入れてくれる技には、いつもウットリしてしまいます。
おいしいと思って買った茶葉も、自宅で自己流で飲むと、ちょっと味が違うんですよね。

せっかく買ったいい茶葉だもの、おいしく飲んであげたいじゃん。
「旬のお茶を飲めたらいいか」なんてすぐくじけてしまいますが、点心作ってる身なら、
お茶の基本は押さえておかなきゃいかんでしょと思う気持ちとの葛藤の日々です☆
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ