fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2012年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年12月
ARCHIVE ≫ 2011年12月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2011年12月  | 翌月 ≫

香港カフェでブランチ、広州で雑貨ショッピング

12月16日(金)。

今日は香港から電車で広州に移動です。
その前に、香港でブランチをいただきました。

お粥か麺が食べたくて、チェックアウト時にフロントのお姉さんにおいしいお店を聞いて
その場所に行ってみると、カフェがあり・・・


なぜか、もう一軒カフェ?笑

おいしそうだし、行ってみることに。
エレベーターを降りると入り口があり、中はちょっぴりノスタルジックなカフェというか喫茶店?
お客さんでほぼ満員でした。

朝食セットメニューのようなものがあり、じゅにまいはマカロニとパン、目玉焼き、ハムとコーヒーを
オーダーしました。

最初にやってきたのはマカロニ。


澄んだスープにどっさりのマカロニ、カニカマとハムが乗ってます。
最初は味が薄いかな・・・と思ったけど、ハムの塩気などもあって、やさしくおいしいです。

そしてこちら。


豆のだるだるしたのが意外とおいしい。周りの皆さんは、この豆をトーストに乗せて食べてましたね。
トーストはハワイで食べたパンと同じ味がしました。
においも味も、ちょっと酸っぱい。わかります?

そしてこのコーヒー。


これ!これこれ!!飲んでみたかったの香港のコーヒー。
最初からコーヒーにミルクが入っているスタイルです。ミルクも牛乳ではなくて、缶に入っている
エバミルクだと思います。砂糖は入っていないです。

ん~満足♪ 香港カフェでご飯食べてみたかったから、食べれて嬉しかったです。

ここで気になったのが、周りの香港のお客さん。
ビジネススーツで、いかにも「ランチ食べに来ました」って感じで会社から抜けてきた方が
多い多い。でも、時間は10時です。

推測ですが・・・香港のランチタイムは13時からと聞いたことがあるので、

「朝出勤して2時間ぐらい仕事する。それから、モーニング行ってきます~と皆で出かけてきた」
食べたら会社に戻って3時間ぐらい仕事して遅いランチにまた行く



「早弁」



の、どっちかだね。
根拠はないけど、じゅにまいはそう思っちゃった。


ブランチを堪能後、ホテルに戻って荷物を受け取り、タクシーでホンハム(紅「石勘」)へ。
ここから広州東駅まで電車に乗ります。

同じ中国国内の移動とはいえ、広州に行くにはパスポートが必要です。出国手続きもあるし、
海外に行くのと同じです。不思議ですね~。

まずは荷物のX線検査、出国手続き、その後電車に乗ります。

電車は、日本でいう特急電車のような車体で全席指定です。お水を1本くれます。
乗務員のお姉さんは愛想なくて、ちょっと怖いです。。

さ、広州入国書類を書こう!


じゅにまいは、いつもU姉さんが事前に用意してくれてて書くだけだけど、持ってないと
途中1度だけ配ってくれるお姉さんが通るので、その人からもらいます。

が、このお姉さんすごいスピードで通り過ぎていきます!
気がついたら、向こうのほうにいるなんてざら。追いかけましょう笑。

さ、ではデザートタ~イム♪
駅で買った、亀ゼリーです。


でっかいなぁ・・・。

やっぱり、シロップかけないと食べるのきついわ。亀の味はしないけど、漢方の味しかしない。。。



じゅ:やっぱおいしくないなぁ~
U姉:え、じゃなんで食べてるの?
じゅ:3回食べたらやみつきになるっていう食べ物もあるじゃん。これも3回食べたらおいしく
   感じるかなーと思って。この前広州で1回食べたから、今2回目。
U姉:じゅにまい、変わってるわぁ~、やっぱこの人変わってる!笑

大笑いされました。
・・・変わってるかもしれないけど、変人じゃないからね!


あぁ、にがかったぁ。

2時間の電車もあっという間、広州到着~!久々広州☆

入国審査もスムーズに終わり、そのまま広州空港へ向かいました。
成田から、M姉さんが来るのです!

もう、我らものすっごい現地集合笑。

地下鉄に乗って空港へ。快適に、30分弱ぐらいかな、で空港に到着です。
規模はそんなに大きくないけど、とってもキレイな空港です。

M姉さんもちょうど到着で、すぐ合流できました。

3人でタクシーに乗り、1度U姉さんのお家に帰ってスーツケースを置いて、お買い物へGOです。

前回も来て大興奮だった雑貨の問屋がぎっしり入っているビルです。



エレベーターで4階に上がっているところです。


なぜか吹き抜けに、クジラ・・・。
この吹き抜けのある場所は中心部ですが、ここから右に左に通路が迷路のように走って、その
通路に小さい問屋がどっさりあります。
すべてのお店を回ろうと思ったら、1日かかると思います・・・。

じゅにまい達がいつも購入しているのは、1泊旅行とかに便利な袋。


これ、1枚100円しないぐらいのお値段で手に入りますよ。
中国語で交渉して、30枚ぐらい買ったら、です。やっぱり中国語は必須です、U姉さんありがと・・・。

英語、日本語は通じないのが難点ですが、中国語がしゃべれるなら、広州で雑貨や服を買うのは
おすすめです。破格に安いし、質も悪くない。
どっさり買い込んで、やっぱりU姉さんのおうちに荷物を一旦置いてから、晩御飯へ!

今晩は、火鍋ですって~♪

香港で人生最高の○○肉

12月15日(木)。

昼過ぎに香港につき、上海街でキッチングッズを見て堪能し、7時半にU姉さんとランガムホテルで
再集合し、いざディナー会場へ♪

来たばっかりだけど、香港でこの旅最初で最後のディナーです笑。

ホテルから、ちょっとだけ迷いながらも歩いて20分ぐらいで到着です。
20分とは言っても、チムのど真ん中だし、歩いているだけでウィンドーショッピング。
楽しくって、全く苦じゃなかったです。

しかも、12月だというのに寒くない。夜でも18℃ぐらいあるので、もちろんコートは必要ないです。
気持ちよ~い風が心地よい☆

でで、今日のディナーは、天香樓さんでいただきました。


以前、弾丸トラベラーで、しょこたん達が行っているのをTVで見て、行きたくなったお店です。

U姉さんが予約してくれていたので、すんなり入れました。

お店はそんなに広くなく、大きい円卓が2つと、小さいテーブルが3つぐらい、奥に部屋があるよう
でしたが、そのぐらいの規模でした。

このお店は、杭州料理やさんです。



杭州料理って、北の方のお料理だそうで、南の方である広州で出てくる広東料理とは
全然違うとU姉さんも興奮してました♪それ以上に大興奮のじゅにまい♪♪
ここは上海蟹料理で有名で、せっかくだから奮発して上海蟹もいただきましたよ。

もう、生簀じゃなくてビール入ってるケースに蟹だもの笑。



あぁ、期待大です・・・。


最初に運ばれてきたのが、蝦とお茶の葉の炒め物。


炒め物だけど、さっぱりしてるし、小ぶりな蝦がぷりっぷりで甘くて味が濃くって



やばいうますぎる・・・幸。

ひゃー最高!! まだ1皿目だけど。

お次に出てきたのがこちら。


おなじみの回鍋肉。
U姉さんが、広州ではホイコーロー絶対食べれないから食べたいとのことでオーダーしました。
私は香港で食べなくてもいいと思いましたが正直、あ、いいねって言っちゃった。。

具は、豆腐を固めたようなものをスライスしたもの、豚肉(皮つきのばら肉をスライスした
ようなお肉でした)、キャベツじゃなくて白菜、ピーマンとパプリカで、おなじみの
甘味噌炒めでした。


が。


これがすんごいおいしい。間違いなく今まで食べたホイコーローでナンバーワンです。
タイトルの人生最高の○○は、最高のホイコーローでした☆

何がどうおいしいって、それはもう口では言い表せないです。
とにかくおいしい。キャベツじゃなくて白菜っていうのも驚きですし、豚肉が皮付きの
ばら肉で、とってもおいしいっていうのも衝撃です。

これは食べてよかった・・・U姉さんに感謝です!

こちらは青菜炒め。


香港広州で青菜炒めというと、たいていこの野菜が出てきます。
ブロッコリーと小松菜を足して割ったような、いいトコ取りしたような野菜で、
味は淡白ですが甘みもあり、食感も筋張ってなくてみずみずしくておいしいクセのない野菜です。

うまうま。

スープが飲みたくて、スーラータン。


スープが飲みたかったけど、スープなんだけど、具がどっさりで具を食べてる感がたっぷりでした。
もちろん味は抜群!

そしてお待ちかねの、上海蟹乗せ麺「清炒蟹粉拌麺」!!


上海蟹の身とミソたっぷりの餡を麺にからめていただきます。

ぜーたく。うまくないはずがない。


黒酢を少したらすと、さらに旨味が引き締まります。
この麺だけはちょっと高いです。4000円ぐらいしちゃうかも。
でも、二人でわけても結構量あるし、このお味なので満足です。

気がつけばテーブルの上がいっぱい。


なんていい夜なんだ!!!

おなかいっぱい、おなかが満たされたというか、おいしいものを食べると心の満足感が
感じられますよね~。胃が重い、おなかが膨れた、食べ過ぎたというのではなくってね。
あぁ~おいしかったぁ。

でも、このお店でナンバーワンはって聞かれたら、絶対「回鍋肉」笑。

回鍋肉食べてなかったら、上海蟹麺なんだけどね。

さ、ホテル隣のバーへ向かうべく、歩いて移動です。
途中、出ましたマンゴーがおいしい許留山さん発見、これはマストドリンク!!


ミキサーでマンゴーをつぶしたものに、たっぷりのタピオカが入っていました。
マンゴーが甘いけど、ちょっと酸味もありました。
U姉さんいわく、今の時期はマンゴーのおいしい季節じゃないからねとのことですが、
逆におなかいっぱいのじゅにまいには、少し酸味があるほうがおいしくって◎
酸味があるだけじゃなく、しっかりと甘さもあるし、マンゴーの味が濃いのは当たり前ですよ♪

結構ボリュームあったけど、移動中に飲みきっちゃった。。

ランガムホテル隣のビルの30Fに入っているaquaさんで一杯いただきました。

前回来た時に、船に乗って眺めた香港の夜景が一望です!


あ~、香港ナイトだわ~。
お酒もおいしいし、お店もいいし、景色もいい!!ステキすぎるぜ香港!!

香港を存分に楽しんだ夜でした。

・・・ホテルに帰ってからもU姉さんと盛り上がり、寝たのは3時ごろでしたが・・・。

明日は香港で朝食いただいてから、広州に移動です。

香港広州食い倒れ旅行 出発~上海街でお買い物

12月15日(木)。

また。

またまた♪ ムフッ。

香港と広州に行ってきちゃいました~!

今年1月に行ったんだけど、また行っちゃいました!!

目的は、点心グッズを買うことと、女3人で食い倒れること。これのみ笑。

また何回かにわけてご報告させていただきますね。

今回は、香港で広州在住の友人と待ち合わせし、広州で日本から来る友人と合流し、
な旅だったので、ツアーではなく個人旅行で行きました。

マイルを貯めたくて、飛行機はANA。海外旅行で日系の飛行機って初めてです。

羽田発8時55分の香港行きだったので、家を出るのが朝6時。
寝坊が怖いじゅにまいは、寝ないでずっと起きててそのまま羽田に行きました。

なもんで、飛行機乗った直後から眠くて眠くて。

あ、飛行機動いたっていうのは覚えていますが、以降全く記憶なし。

気がついたら、「お飲み物いかがでしょうか」と聞かれていました。

なんと、離陸も覚えていないし、もう1時間も経ってるの??

というより寝起きで全く頭が働かない。
夜通し起きてて、早朝家を出て、この日は誰とも会話らしい会話をしていないじゅにまいが、
この日初めて発した言葉が、

「・・・おみずぅ・・・」

もう、水をもらうので精一杯笑。

海外路線でお水なんて日本語言ったこと初めてだし、お水で通じるANA最高!


眠いけど、寝てるのも損な気分なので、映画を見ようと思いました。
邦画のラインナップを見ていると、なんと、「僕君」(僕の初恋を君に捧ぐ)が
あるじゃないですか!

この僕君は、香港で待ち合わせしている友達が日本にまだいるときに、渋谷で
公開初日に二人で観に行った映画です。高校生や大学生がびっしりいる中、既婚の女子
ふたりはかなり浮いていた・・・思い出の映画です。

を、観ちゃった。





しかも、2回、、、何やってるんだろ私。。。(岡田君萌え、真央ちゃんもかわいいっ)




5時間後、ようやく香港到着。時差1時間あるので、入国審査の行列待ち中に、
時計と携帯の時刻を1時間前にセット。前回携帯の時刻直さないで痛い思い出あるので・・・。

空港からは、エアポートエキスプレスで中心部まで移動しました。


成田エキスプレスのように快適な列車でした。
全席自由なので、好きな席に座れます。

ホテルに近い九龍駅まで、片道90香港ドル。だいたい×10で日本円に換算できるので
約900円ですね。

快適~♪
20分ほどで九龍駅に到着です。
ここからはホテル行きシャトルバスに乗りました。無料です。
近隣のホテルにいくつか寄るバスなので直通ではないです。

ランガムホテルは最初に目の前を通ったのに通過。。同じような道をくるくると
回りながら数軒ホテルに寄り、結局ランガムホテルに着くまで50分ぐらいかかって
しまいました。

タクシーにすれば良かった泣。

ホテルのロビーで、広州在住のU姉さんと合流!ねーさん久しぶり~!!

U姉さんも、香港で買い物してて荷物が重そうでした。

とりあえずチェックイン。
日本で事前にネット予約していたのでチェックインは簡単でした。
ランガムホテルは、チム(尖沙咀チムサアチョイ)の中心部にあって、とってもキレイでサービスもよい
おすすめのホテルです。これで1人9000円は安い!!

・・・前回は、トイレだけお借りしたホテルでした、なので今回どうしても泊まりたかった。。

チェックインしてる間に、ホテルの方がバラの花を1輪くれました。
すすステキすぎる!!

荷物を置いて、さぁお買い物!

ここで私達は一旦解散です笑。早くも。

U姉さんは、お買い物の続きでセントラル(中環)へ、じゅにまいは点心グッズを買いに
ヤウマテイ(油麻地)へ。

7時半にホテル集合、それまでお互い別行動で買い物天国です。

じゅにまいは、地下鉄で1個先のジョーダン(佐敦)へ行き、ここからブラブラと歩くことに
しました。

あぁ~、香港来たって感じ~かなり下町だけど。

香港ドルも町の両替商で買いました。1万円が、975香港ドルぐらいでしたね。
香港の空港で、1万円が950香港ドルぐらいだったかな。

ジョーダンから上海街を歩いていたら、中華まんやさん発見です!



何がなんだか、さっぱりわからないけど、おいしそうな中華まんがびっちり蒸されてるよ、
おいしそう!



やっぱ、1個食べたい・・・。
木の葉形に成型された中華まんを指差し注文。100円ぐらいだったと思います。



結構おっきい!ほかほかです。でも、何か名前わからない。。。



中具は、鶏肉のミンチにセロリが入っていました。
セロリがダメな人は食べられないかもしれませんが、セロリ大好きなじゅにまいには
おいしい~中華まんでした。アタリだわ~。
店先でペロリです☆

おなかが少し満たされたところで、そろそろお目当てのお店かな・・・。

ジョーダンから上海街を油麻地の方へ歩いていくと、最初は仏具やさんや、いろんなものを
売っているお店、鶏や豚肉を吊り下げたロースト屋さんが多いですが、だんだん、ケーキ道具
専門店、ステンレス製品専門店など、個性的なお店が多くなってきます。

中にはこんなお店も。


ディスプレイじゃないですし、売り物でもないです。
しっかり見ましたが、ちゃんと微妙に体が上下して呼吸されておりました。

猫、堂々と商品の上で寝る。 さすが香港・・・。 

あ、前回来たお店発見!


ここは、蝦餃包丁、点心盆がゲットできます。
蝦餃包丁は他でも手に入るかもしれませんが、じゅにまいはここのがおすすめ。
点心盆(餃子の具を乗せる、平べったいボウルみたいなの)は、ここでしかみかけないです。

このお店、英語OKです。 奥様らしい、いつもやさしく接してくれる女性の方は、
日本語がしゃべれます。
とても気に入ってるお店なのですが、1個難は、お支払いは現金のみです。
たいして高くないですが、蝦餃包丁だけは高いです。なので現金は辛い。。

今回は、点心盆と蝦餃包丁(ハーガオホウチョウで通じます笑)を4つ買いましたが、
クレジットカード使えるか聞いても、NOでした。

そこで、もし蝦餃包丁を10本買ったら、クレジットカードは使える?と英語で聞いてみましたが、
ごめん、だめなのよ・・・的な中国語で返されましたですよ。

カードをきる装置みたいなのはあったので、個人じゃなくて法人でなら使えるか、もしくは
個人でもデビッドカードならいけるのかもと思いました。

さてさて、もう一軒おすすめのお店をご紹介。


こちらは、蒸篭とか竹ベラとか、麺棒とか、月餅の木型がおすすめです。

蒸篭は丸い蒸篭はでっかいのから手のひらサイズの小さいのまで幅広いサイズがあるし、
楕円や四角、背の高い蒸し物用に蓋がすごい高さのある蒸篭とか色々あるし、質もよいと
思います。

ただ、じゅにまいが欲しい、竹100%のはない。あるけど、作りがすごい雑すぎる。。。

なので、今回は楕円と四角い蒸篭を購入してみました。
あと、麺棒。色が茶色くて、ちょっと他のより重たい、でもこの素材何かわからない、と
いうのと、木じゃなくてステンレス製の麺棒を買ってみました。
使い勝手いいかな?

一駅分以上、上海街を練り歩いてみましたが、結局購入したのはこの2店舗。
他にもお店はあるけど、この2店舗で事足りた笑。

重たい荷物を持ってジョーダンまで戻り、ジョーダンにある裕華國貨というデパートへ行き、
地下の食品売り場で職場へのお土産を買い、さらに荷物が増えて、1駅隣だけど、タクシーで
ホテルに帰ることにしました。

タクシーはとても安く、初乗り20香港ドル。200円です。一定の距離を走ったら、
メーターがカタカタすごいスピードで上がりますが、上がる幅が0.5と5円ずつぐらいの
世界なので、結局10分ほど乗っても300円ぐらいです、安い。

ホテルに荷物を降ろし、部屋で一休みしたところでU姉さんも帰ってきました。

いよいよ、香港最初の夜にして香港最後のディナー笑です。

クリスマス点心ツリー



うちは点心やさんなので、飾りも点心です笑。

12月10日夜に開催した、点心教室の忘年会で作ったツリーです。

今年1月に広州で買った点心ストラップで作りました。

・・・ここまでしなくていいって?


今年の忘年会は、生徒さん4人と先生とじゅにまいの6人でした。
少人数だけど、その分ワイワイ盛り上がりましたよ!

お料理も充実の品揃えです。



奥から、蒸し点心盛り合わせ、春巻盛り合わせ、蒸した魚、巻き寿司、今日の特別クラスで
作った蟹爪餃子、お刺身、焼きそばです。

魚料理は先生が作ってくれました。

じゅにまいはこの日、品川区のカルチャーセンターで小籠包の講師をしていたので
何も手伝えず、ただ食べるだけ!!なんておいしい私笑。

蒸したのも、揚げたのもうまい~☆


奥から、蝦チーズ春巻、野菜の蒸し点心、ホタテの蒸し点心、蝦団子揚げたもの、
フカヒレ乗せた蟹爪餃子です。

とってもおなかがすいていたので、がっついて食べちゃった。。。

ハラペコ状態から一気に食べてちょっと落ち着いたら、毎年恒例のプレゼント交換タイムです♪

毎年、皆さんに3000円相当のプレゼントを持参いただき、交換します。

もう、この年・・になっったら、プレゼント交換なんてしないので、意外と盛り上がっちゃい
ますー。

今年じゅにまいがいただいたのはこちら。


パーティにも、ちょっとした時にも重宝するピックです☆

早速忘年会から帰ってきた夜から使っていますよ。


今が一番おいしい、蜜たっぷりのフジ。毎日違う色のピックで、同じリンゴを食べてます。


ありがとうございます、Yさん!



で、じゅにまいからのプレゼントは・・・。

なんと、「引換券」。

香港でプレゼントを買ってくるので、後日お送りしますね~M兄さん!!

小籠包講座、無事終わりました


12月10日(土)は、点心教室を飛び出して品川区のメイプルカルチャーセンター様で
小籠包の講師をさせていただきました。

当日は、スーパー雨女のじゅにまいにはとっても珍しい晴天!!笑

19名の生徒さんが参加してくれました。

自分が講師をしていると、写真を撮ってる時間がないですね。。

今回は、メイプルの担当者様と、点心教室の生徒さんにアシスタントをお願いしちゃいました。

おかげで、無事、クラスを終了できました、ありがとうございました。


普段点心教室では定員6名で、平均3名ほどですので、ほとんどマンツーマン状態です。

ですので、19名という大人数の方にお教えすることは、じゅにまいにとってとっても勉強に
なります。

いかに、皆様に丁寧にお教えするか・・・まだまだなところがたくさんありますが、
一生懸命奮闘しましたよ!

生徒さんもいろいろな方がいらっしゃいます。
男性の方もいらしゃいました。

若い方で、20代前半ぐらいの方でしょうか。お母様と一緒に参加してくださった方も
いらっしゃいました。

お母さんと一緒に料理教室っていいですね☆

一番・・・年長の方で、70代ぐらいとお見受けする方がいらっしゃいました。

「普段もよくお料理なさるのですか?」とお聞きしたところ、
「私、この年まで料理教室に行ったことがなくて。今から何か習って始めたいと思ったので
今日参加させていただいたのです。」

とおっしゃっていただき、感動してしまいました。
その、ファーストクラスにじゅにまいのクラスを選んでいただき、とても嬉しかったです涙。。

皆さん初めてでしたがとても上手に包めていたと思います。

次回小籠包のクラスは未定ですが、来年、ゴマ団子とハムスイコーのクラスを開催できそうです。

詳細決まりましたら、ご案内させていただきますね。

香港・広州で食い倒れてきました

帰国しました!
食い倒れ模様は、近日中にup しますね。

忘年会前日の飾りつけ


久々、クリスマスの飾り付けをしたなぁ~と思った1日でした。

12月10日は、昼間は品川区のカルチャーセンターで小籠包のクラスを担当し、夜は点心教室で忘年会が
ありました。

じゅにまいは、前日、昼過ぎに合羽橋に買出しに行き、点心教室に寄って小籠包の具と皮をもらいに行く
予定でした。

合羽橋で買い物をしているときに、なんとクリスマスの飾りを売っているコーナーを発見。
じゅにまいの心は一気に燃え上がり、急速にクリスマスモードへ!!
飾りをいくつか購入して点心教室へ行きました。

教室の窓などを飾り、小さいクリスマスツリーに少しだけ飾りをつけてみました。

こんな飾りつけしたの・・・記憶がないぐらいです。
でも、楽しかった♪

忘年会当日は、このクリスマスツリーに、ある飾りをプラスしちゃいます。
何かは、後日のお楽しみに・・・です☆

※飾りに夢中になりすぎて、翌日はクリスマス会ではなく忘年会だということに全く気がつかなかったです・・・

【12/3点心教室 午後:水餃子】

本日午前は大根餅と春巻でしたが、じゅにまいは翌週に控えている品川区のカルチャーセンター様での
小籠包講座の準備でお休みしました。

お昼過ぎからお邪魔し、午後のクラスに参加です。

水餃子、久々だなぁ~最近は小籠包ばっかり作っていたように思えます。

生徒さんはお1人でしたので、ゆったりと、どっさりと笑 作りました。

本日の教室模様です。


生徒さんは、約1年ぶりにいらっしゃいましたが、全然腕が落ちていなくてびっくりです。
とても上手でした!

ではここで、水餃子の包み方をお伝えします。
ちょっと独特です☆



まず、具を中心に置きます。ぽっこり置くのではなく、ヘラ等でぐっと押し込んでくださいね。



半分にたたみ、真ん中をつまみます。


はい、ではここが春とします。

右側の、向こう側の皮だけを折ります。 夏ですね。



さらに折ります。秋です。



もう一度折ります。 冬です。



反対側からみたところ。


真ん中をつまんで春、ひだが夏、秋、冬と3つ入っております。

ではでは、ここが本日のハイライト!!!最初に折った夏の上に交わるように左側を折ります。


これが、冬。

向こう側から。交わってるの、わかります??



うぅ、1回折るごとに写真を撮る・・・デジカメが粉だらけです笑。
がんばるぞー!

さ、では、続きです。左側をさらに折って、秋。



最後、もう一回折って、夏。



反対側からみたところです。



左右それぞれ3つ、ひだが入っているのが水餃子ですね。
餃子は年明けに食べるもの、そのひだも新年を表し、夏、秋、冬、春、夏、秋、冬とひだが
入ることで、行く年来る年を表しております。

そして、最後にお財布の形に整え(銭がこぼれないようにとじ目は上向きです)て完成♪

かわいいでしょ?笑

整列~の画です。



久々にチビ水餃子も作ってみちゃいました。

この水餃子、そのまま食べてよし、スープに入れてよし、お鍋に入れてよし、かなり万能です。

さらに、水・・・じゃないですが、揚げても旨い♪


水餃子とは違った皮の食感が良いです。スナック感覚でいくつでも食べれちゃう。。

やっぱ水餃子、いいわ。

日本では焼き餃子が主流、お店でもわざわざ水餃子を注文する方はあまりいないと
思います。
普通のお店では、焼き餃子と同じ餃子を茹でて水餃子にしちゃうと思いますが、点心教室の
水餃子は、水餃子としてのレシピ・作り方です。

・・・とはいえ、揚げても焼いてもおいしいんだけどねっ。

【11/26点心教室 1日小籠包】

点心教室へ向かう途中で、先生の奥様よりメールが。

「先生が昨晩酔っ払ってこけて肋骨を折ったようです。病院に寄ってから行くのでお昼頃に
 なります。」

なななんと!!

先生・・・しかも酔っ払って泣。

今日は生徒さんがいらっしゃらないので午前も午後も休講だったのがせめてもの救い??

お昼前に点心教室に着くと、おじいちゃんのようにスローで動く先生を発見。

「痛い・・・」

相当痛そうです。結局肋骨は折れていたそうです。痛いけど、自然にくっつくのを待つしかないと
言われ、我慢の4週間になりそうです。

とはいえ、ここはプロ根性。どんなに痛くても仕事はこなす先生、本当に気力って感じでしたね。
お昼ごはんを食べてから、小籠包を作りました。

一番大きい点心盆に山盛りの小籠包の具、これを今日は全部なくなるまで作ります!



何より、せきやくしゃみができない先生は、ゴホっときてもできず、痛くてそのたびに
うずくまっていました。相当痛いんだろうなぁ・・・と思いつつも、奥様も私も、
「酔っ払ってこけたんだから、しょうがないわなぁ」という冷ややかな視線。

逆に、先生が苦しむたびに、大丈夫ですかと言いつつも笑っちゃう・・・。

先生もちょっとイラっときたんでしょうね、

「人の痛みってのは、他人にはわかんないんだよ、自分にしか」とおっしゃってました。


そんなこんなでも、小籠包いっぱいできました!



最後、皮がなくなってしまいこれだけ具が余りましたが・・・ふぅ、包んだ包んだ。




しかし、どう転んで折ったのでしょうか・・・(転倒時の記憶はないそうです。。)。

小籠包クラス、無事開催できました!


12月10日(土)に、品川区のメイプルカルチャーセンター(場所はきゅりあん)さんで、
小籠包のクラスを担当しました。

当日は、19名の生徒さんにお越しいただきました。
小籠包の説明、皮ののばし方、具の包み方、試食と、今回は小籠包を作ることだけに集中して
お教えし、お1人15個ほど作っていただきました。

皆さん、初めて作る方ばかりでしたが、とっても上手でした。
できれば・・・おうちでも作っていただけると嬉しいです♪

お越しくださった生徒の皆様、最初から最後までお手伝いいただいたメイプルの担当者様、
アシスタントとしてお手伝いしてくれたOさん、本当にありがとうございました!!

また・・・来年何かクラスができますように☆

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ