fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2011年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年11月
ARCHIVE ≫ 2011年11月
      
≪ 前月 |  2011年11月  | 翌月 ≫

【11/12点心教室 午後:蟹餃子とホタテ餃子】

午後の特別クラスは、蝦餃の応用編とも言える?蟹餃子とホタテ餃子です。

簡単そうに見えて、実は簡単?。

いえいえ、ちょっとしたコツがつかめれば簡単ですが、それまではちょっと難しいかも。
でも、誰にでもできますし楽しいですよ。

午前から引き続き、生徒さん3名と一緒に作りました。

教室模様です。


先生の実演を真剣に見つめる皆さんの熱意が☆


皆上手に包んでます。


最近の生徒さんの傾向は、ゆっくりでも丁寧に、確実に覚えようと真剣な方が多いですね。

こちらも、その気持ちにお応えできるよう一生懸命にお教えしますよ!!

ここで、蟹餃子の包み方のワンポイントレッスンです。



皮は厚さの差がないフラットな丸型にのばします。



具は真ん中に乗せます。こんもりというよりはなるべく平たくね。



半分に折って、とじます。半分より気持ち手前までとじるのがいいですね。



90度まわして、残り2辺を作りとじます。3辺の長さが同じになるよう調節してください。



 ・・・あんまりポイントないって??笑



普通ですねと思ったあなたへ贈る第2弾、ホタテ餃子の包み方です。

まずは一般的だと思う包み方です。



半分に折って全部とじて。



180度まわして、半分から折って角と角をあわす。

これでも普通にできるのですが・・・ちょっとここでポイント説明。

まず、半分に折るのではなく、手前より向こう側の長さが長くなるように折ります。



そうすると、ちょっと曲がってるのわかります?





この湾曲があると、角と角をつける作業が格段にしやすくなります。



できあがりの違いはこちら。



上から見るとさほど違いがないですが、横から見ると・・・


高さに違いが出ます。
左がポイント付、右が一般的な包み方です。

なにより、作業性が全然違いますよ。


・・・あんまり?


では、こちらはいかがでしょうか・・・



試作中のマンゴーマーライカオです。
マンゴーの香りと味がふんわり、おいしー。

蟹餃子を作っている途中のおやつに、先生が出してくれました~。

・・・写真じゃ味はわからない?  うぅ、すみません。。。


さてさて、生徒の皆さんもたくさん包めましたよ。


この皮は、いろんな形に包めますので、覚えると応用ができてとても楽しいです!

蒸したてを試食していただきました。


中具の色が透けて、とってもキレイ!
プレーンな皮で、中具の色を楽しむのもよいですし、皮に色をつけてもきれいです。

今日もたくさんお持ち帰りいただきました。
ご自宅で蒸しての蟹餃子とホタテ餃子を存分に味わってくださいね。


次回、来月の特別クラスは、お正月用の水餃子と蟹爪餃子です♪

第1回KOBE豚饅サミット2011

12日土曜日に点心教室に向かう電車の中で、何気なくスマホでYAHOO!を見ていて。

第1回KOBE豚饅サミットが開催された??なんですと!!

これは・・・これは行きたい・・・しかし神戸・・・。

点心教室にいる間中悩んでいましたが、帰り道、夫に「明日神戸行かない?」と電話し、
その足で金券ショップに行ってしまったじゅにまいでした・・・。
もちろん、本屋さんで神戸本もゲット♪

家に帰ってからHPでちょっと調べてみると・・・ふむふむ、10日が前夜祭で、なんとぉ!

豚饅早包みコンペティション???


・・・呼んでよ・・・・・・笑。

第2回には呼ばれるよう、頑張ります。  呼んでくださーい!(かなりアピール)

で、13日までの3日間が限定豚まんが買えるのか・・・。
やっぱ、明日行かなきゃ。
早包みコンペティションには呼ばれてないけど、神戸は私を呼んでいる☆


ということで、13日に行ってきました。
若干寝坊気味でしたが・・・新幹線で2時間半、お昼過ぎには新神戸に到着です。

三宮から、テクテク歩いて南京町へ。

あ 三宮一貫楼さんだ。


ずっと、551の豚まんが大好物でしたが、三宮一貫楼さんを知ってからは、こちらを
買うことが多くなりました。理由は、包装にありです。
一貫楼さんのは、お持ち帰りを注文すると、紙箱をビニールで厳重に包んでくれます。
だから、帰りの新幹線でにおわないんですよね・・・笑。こういうところが女性には嬉しい☆

一貫楼さんは夜遅くまでやってるので、最後ね。何せ、神戸滞在時間は20時半までしか
ないからね。

ということで、さらに歩き、南京町の入り口とも言える長安門にきました。


うわぁ、すごい人・・・横浜中華街より多いのでは??さすがサミット。

寄りたいお店はたくさんあったけど、取り急ぎ1日500個限定の肉饅買わないと、と足早に
進みました。

ここです、曹家包子館。


こちらでこの3日間だけ買える特別な肉まんが買えます。

5分ほど並んで買えました。


サミット限定豚饅セット500円です。
月内の土日は、各店舗に行くと買えますが、3軒回らないとだめなのね。

道の向こうにある老祥記さんの長蛇の列に並びながら、食べちゃいました。

四興楼さんのコラーゲン入り豚まん。


あぁ~、豚まんって感じですね。肉まんじゃない。
その違いは?と言われると説明に困りますが、これはやっぱり「豚まん」なんですよね。
コラーゲン自体に味はないと思うので、感想は「おいしい」豚まんでした。

一貫楼さんの蟹フカヒレ入り豚まん。


中の餡がぶりっとしてて固めです。蟹の味がすごくしました。
フカヒレもピンピン入ってます。

老祥記さんのオマール海老入り豚まん。


老祥記さんらしく、醤油ベースの濃い目の味付けに、オマールの濃厚な風味がプラスされて
おります。

ぺろりと食べちゃいました。

並んで待つこと30分ぐらいかな、やっと老祥記さんの店の前まできました。



さっき立ち食いしちゃったから、店内で食べたい・・・。
3個270円、お茶つきです。



醤油の味付けが濃い目。これは「豚まん」って感じじゃなくて、老祥記の饅頭って感じですね。
甘さがほとんどなくて、お肉と、ネギと、醤油の味を皮で包み込んでる・・・かな。


初めて、ソースとからしで食べてみたけど、これが旨い!
ちょっとはまりそうです♪

食べている間も、注文が入り、蒸したてがあっという間に売れていきます。



店を出た頃には、豚饅サミットはもう満足しちゃって、純粋に南京町を楽しみたいという
自由な発想に切り替わっておりました。

ここからは、興味が赴くままの行動でございます。

店出てすぐ、北京ダック500円にかぶりつく!


贅沢に、丸ごとローストされたダックさんを包丁で肉ごとそいで、包んでくれました。
生のネギが苦手なじゅにまいですが、これはおいしく食べちゃったね。

あ、ハムスイコー売ってる。


看板そのままの顔のおじさんが売ってた笑。 初めて買ったかも、ハムスイコー。



おじさんいわく「漢方が入ってるよ」私の印象は、五香粉がちょっと入ってるのかな?
おいしかったです。

ちょっとさっぱりしたものが食べたい・・・Red Starさんの杏仁豆腐。


うっまい、さらっとした杏仁豆腐と、濃厚でクリーミーな杏仁豆腐が2層になってます。

ここでちょっと買い食いストップです。
ちょっとだけ離れたところにあるおしゃれ雑貨やさんを覗いてみました。
神戸らしく、上品でかわいいのがいっぱいありました☆

夕方になったので、早めの夕飯です。
餃子のひょうたんさん。


カウンター8席ぐらいの極小店舗です。

待っている間に特製味噌とお醤油、酢で自分好みのタレを作ります。



お野菜とお肉半々ぐらいの、シンプルな餃子でした。味噌が餃子に合っておいしい!


おばちゃん2人が切り盛りしてましたが、おばちゃんとのトークがおもしろかった笑。

長野出身の夫が、キャベツ焼きを知らないというので、ひょうたん隣のキャベツ焼きやさんで1枚
買ってみました。


素朴でおいしい、これが130円なんて信じられないっ。

さすが、写真撮ってると何も言わなくてもピースしてくれる、神戸は関西だね。



途中行列ができていたお肉屋さんのコロッケを食べてみることに。



ここまでくると、おなかいっぱい過ぎて味がよくわからない。。泣。


衣がかりっかりで、おいしいコロッケだったのは確かです!

あぁ、来ちゃった。。


帰りに寄ろう!と思っていた一貫楼さん。。おなかいっぱい。

1個買って、その場で食べました。と言っても、じゅにまいは一口だけ。


ザ・豚まん ですね。ごろごろのお肉と、たっぷりの玉ねぎで、甘い豚まん。
ここでもソースとからしがすごい合っておいしかった・・・。

ずっと歩いてたか食べてたか、な神戸でした。

新幹線まであと2時間ぐらいあるね。
ということで、夫が行きたそうにしていたあるものを見に、新長田へ。

でっかい鉄人28号です。



がんばれニッポン!!


豚饅サミットは、今週末の26日、27日も開催されていますので、お近くにお住まいの方は
是非味わってみてくださいねー☆

【11/12点心教室 午前:お汁粉饅頭】

11月第二土曜日は特別講座です。

今日は午前がお汁粉饅頭、午後がホタテ餃子です。

お汁粉饅頭は、生徒さんにもとても人気が高い点心です。
ちょっとの工夫で、とろ~り流れ出る餡がおいしいお饅頭が作れます☆

今日の生徒さんは、4名でした。
愛知県から来てくれている方、最近通ってくれている方、マイスター資格を持っている方、お茶に造詣が深い方。
皆さん点心教室にいなかったら全く接点がない方々です笑。
点心教室は、もちろん点心をお教えしている場ですが、こういった、普段接することがない方との
つながりの場であるとさらにうれしいですね。何より楽しいし♪

肝心のお教室はというと・・・


皆さん、どっさり作っていらっしゃる!
甘いのがお好きな方は、ごま餡のお饅頭をたくさん作っているし、甘いのもしょっぱいのも好きな方は、
同じ数だけ作っているし。 目印にアズキをつけますが、このつけ方も皆さんそれぞれ違いますし、
味もグラム数も同じなのですが、できあがったお饅頭には個性があって本当におもしろいです。

今日は餡のご紹介です。

こちらしょっぱい餡です。小籠包の餡ですね。


スープたっぷりの肉まんができます。

こちらはお汁粉の餡です。


熱を入れると、とろ~りお汁粉のようになります。

こちらはゴマ餡ですね。


固く見えますが、こちらも液体の餡になります。

包み方はヒミツなのですが、これがわかれば餡はお好きなものでできるのでおすすめの
クラスです。
今年のお汁粉饅頭のクラスはこれで終わりですが、来年も繰り返し開催しますので
ご興味ある方は是非来てくださいね。

点心教室からのお土産

先日の点心教室で、先生からお土産をいただきました。

それは、教室にある大型のウォークイン冷凍庫から出てきたこちら。



じゃがいもと




玉ねぎ。

点心教室で、なんで野菜・・・笑。

一度蒸して、冷凍してありました。北海道の有機野菜です。

自宅に持ち帰るまでに玉ねぎは解凍されていましたが、じゃがいもはカチコチのまま。

さぁ、何を作ろうかな~。
さすがに、これで点心は作れないかな。。

じゃがいもはそのまま茹でました。

玉ねぎは炒めてみました。

1回目、5分炒めたところです。



冷めてから再度5分炒めました。



3回目、一気に茶色くなりました!


ここまで炒めるのに、通常だと1時間ぐらいかかると思っていました。
でも、5分ずつを3回繰り返しただけでこの仕上がり、なんでだろ不思議・・・。


で、出来上がったのがこちら。


じゃがいものシチューです。

ゆでたじゃがいもは、大胆に半分に切っただけ。
炒めた玉ねぎと、自家製のホワイトソースを加えて簡単に出来上がりました。

冷凍庫の中に、まだ野菜が入っていたのを見たので、今度またもらってこよう!笑

香港アゲイン

来月、香港広州に行ってきます。

前回行ったのは…今年1月(笑)。
メンバーも同じです。

短い日程ですが、弾丸で食い倒れてきます♪

ちなみに、今回のフライトでマイルがたまり、香港往復ができます。
行くのは来月ですが、もうすでにその次にいつ行くか悩み中なじゅにまいです。


あ~シアワセ♪

【10/29点心教室 午後:お饅頭】

午前のゴマ団子に引き続き、午後はお饅頭のクラスでした。

生徒さんはお1人、今一番長く通っていらっしゃる方です。

腕前はもう申し分ないですので、先生と、奥様と、生徒さんと、じゅにまいの4人でワイワイ
楽しくお饅頭を作りました~♪

今日は、お饅頭の具というものを特別用意はしておりませんでした。
「この具で作ってみようよ!」みたいなノリで・・・エヘ。
いえ、いつもノリでお教えしているのではないですよ。今日はメンバーがメンバーでしたので笑。

えと、では、まずは贅沢なこちらから。


なんだと思います?
こちら、フカヒレ小籠包の具です☆ぴょんぴょん見えてるのがフカヒレです。ほぐしたフカヒレを
たっぷり入れてます!!
本物のフカヒレがたっぷり入った小籠包は、食べる側からは嬉しいのですが、包む側からは
ちょっと大変、、そう、包みずらいんですよこのぴょんぴょんが・・・。

じゅにまいは、少しでもたくさん入れて、おいしくしちゃおうとぴょんぴょんを押し込んで
格闘しながら包んでいたのに、先生をみると包み終わりに出てたぴょんぴょんを引っこ抜いた!!

「これあると、包みにくいんだよな~だから、抜いちゃうの」

先生!!抜くぐらいなら押し込んで包んでくださいよ・・・もしくはそのまま出てても
いいんじゃないでしょうか・・・笑。

あ、これは小籠包を作っているんじゃないですよ、今日はお饅頭ですからね。
スープたっぷりのこの具が、どうお饅頭に出来上がるかは後ほどご紹介しますね。

本日の教室模様です。


いろんなお話をしながら、こうしたらどうなるかな、これはどうかなともはや研究科のような
雰囲気。皆、探究心と好奇心の塊です。

お饅頭のクラスでは、蒸し上がりのテストと試食を兼ねて、数個先に蒸します。
じゅにまいが包んだお饅頭がテスト蒸しされ、出来上がりです。


うん、よく膨らんでるね、いいですよ~。
中具は、シュウマイの具です。豚肉とエビが主に入っております。
蒸したてはやっぱり最高っ。ちょっと甘めの皮がおいしー!。
今日は朝からゴマ団子にハムスイコーに、ランチを食べてからまたゴマ団子にお饅頭に・・・。



うらやましいでしょ?ウフフ。

さ、ぴょんぴょん饅頭を蒸しますよ!
各人包んだのを並べ、先生が「誰のが一番よくできてるかコンテスト~」と言って、マジックで
名前を書き出しました。



「この列・・・タ○○さんね~」(生徒さんの苗字でした)

「はい、この列は~フ○○さん~」(奥様のお名前でした)

「で、この列はぁ~・・・ヤ○○さん~」(じゅにまいの名前でした)

ここで、じゅにまいは「先生は自分のを苗字で書くのか名前で書くのか?!」と心の中で
ドキドキしながらきいちゃいました。

「この列はぁ・・・コ○○さん~と」
名前だった笑。
先生が自分で自分の名前を言ったの、初めて聞きました。

蒸し器に入れて10分。蒸しあがりです。


ん、みんな上手にできてますね。スープが染み出しているお饅頭も、この染みたところが
おいしいんですよね~(先生曰く、このお饅頭は染みちゃダメとのことでしたが・・・)。

さてさて、どうかな?


このスープ、わかります??
普通、このようにスープたっぷりの具は、皮が全部吸ってしまうのでスープは残りません。

が、残っちゃう~。このヒミツは、クラスでお答えしますね。

さて、こちらはカニシュウマイの具を包んでいます。


カニってわかるように、てっぺんにちょこんと具を乗っけてます。目印ですね。

これはある形のを作りたくて、試作です。


木の葉の形に包んだものを2つ用意して・・・正解は、




ハート型です。

蒸しあがりはこちらです。


蒸したてなので、ちょっとしわしわしてますが・・・しばらくするとピンとなります。

ピンとする前に、食べちゃった。。


カニシュウマイの具でお饅頭作ったことがなかったから、我慢できなかったですよ。
うん、いける!

これはお饅頭生地でとろーりゴマあんと緑色の求肥を包んだお饅頭です。


うん、文句なし♪ このお饅頭をどうやって包むかも、教室で・・・です。

今日はじゅにまいもたくさんお土産を持って帰りました。
点心以外に先生からいただいたお土産もありましたが、それはまた次回ご紹介しますね。

次回11月5日のクラスは午前:シュウマイ 午後:蝦餃です。 じゅにまいはお休みです。

11月12日午前のクラスがお汁粉饅頭です。今日ご紹介したような、スープたっぷり、
とろけるあんこ入りお饅頭の作り方をお教えしますので、ご興味ある方は是非来て
くださいね。

お申し込みは、点心マイスター協会のHPから、お席まだ少しあります。
1回参加も大歓迎ですよ。

ほしひとつ

いつもこのブログをご覧頂いている皆様へ。

点心だけという、狭く、マニアックなブログを立ち上げたのがもう2年ぐらい前でしょうか。
誰も見てくれないだろうと思いましたが、日記のつもりで書けばいいかなと気楽な気持ちで
始めたのを覚えています。

しかし予想に反し、記事をupしなくても毎日30人ぐらいの方にご訪問いただき、
upした日は100人弱の方にご覧頂き、こんなにも点心好きでマニアックな方が
いらっしゃるということに驚きながらも嬉しい毎日でした。

それが、なぜか昨日、ご訪問いただいた方がなんと4500名・・・何?何があったの??

嬉しさよりも、驚きよりも、「私何かしちゃった??」と不安になってしまいました笑。

そして日付が変わって本日。
みてみると、黄色いお星様が☆・・・いつの間にか輝いていました。

ありがとうございます。

つたない文章で、しがないブログですが、少しでも皆様に楽しさとおいしさをお届けできますように。


じゅにまい。

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ