fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年10月
ARCHIVE ≫ 2011年10月

【10/29点心教室 午前:ゴマ団子】

本日午前の点心教室は、ゴマ団子です。

生徒さんはお1人でしたので、ゆっくり作りました。
このブログをよくご覧頂いているとのこと、ありがとね☆

白いゴマがついた、あんこが入ったゴマ団子しか食べたことがない(私もそうでしたね)との
ことで、黒ゴマのや柚子味のゴマ団子に驚きながら笑 のクラスでした。

作りながら、揚げたてを食べる。 午前中からゴマ団子たくさん食べちゃった。


でも、食べれちゃうんだよね~。

こちら、中はカスタード、外にはココナッツをたっぷりかけたお団子です。


蒸して食べよう!ということで、ドライチェリーを乗せて蒸し器へ。

蒸しあがりの記念写真です。


じゅにまいは、ももアレルギーなのでチェリーが食べれません。。でも大丈夫、自分用に
チェリーなしを1つ作って蒸したので笑。



とろ~りカスタードが♪
このカスタードは自家製です。とっても時間がかかります。
冷たいときは、白っぽい色をしていますが、熱が入ると黄色く透明になりますよ。

甘いものを十分堪能したら、さぁこれからはハムスイコーの出番です。
皮は同じ生地ですが、中具にしょっぱいものを入れます。

この、甘いしょっぱいがたまらなくおいしい!!

軽く、まるくのばした生地に具を入れてぱたんと2つ折にします。
それをこんな感じに、ラグビーボールみたいに形作ります。


細長くなりがちなので、ころんとさせるのがコツ?でも、揚げちゃえば結構同じ形に
揚げあがるので心配無用ですね。
ちょっとぐらい透けるぐらい薄いところがあっても、揚げている間にやぶれることは
ありません。

油に入れると、最初はブクブクと皮から気泡が出ます。


これが食べるときにいい食感になるので重要です。

このぐらいこんがり揚げれたらOKですよ。


外は香ばしく、中はもっちり。甘い皮と、しょっぱい具。
何個でもいける危険な組み合わせです☆
あ、具はお好みでなんでもいいですよ。
餃子のようにお肉とお野菜でもいいですし、エビとチーズでもおいしいです。

お昼ごはんを食べる頃には、結構な数を食べちゃいましたが、ご飯はご飯で食べてから、
またゴマ団子をつまんでしまう。。。止まらないです。

今日いらした生徒さんと同じ料理教室に通ったことがあったじゅにまい。
うちにいらっしゃる生徒さんとは、過去同じ料理教室に通っていたことがあるという
確率は相当高いです笑。

そういや、今はどこの料理教室にも通っていないなぁ・・・。
書道とか、華道に興味があるのですが、いつも実行に移すのは決まって「食べられるもの」。。。

食べることが最優先なじゅにまいに、華道の順番が巡ってくるのは果たしていつのことやらです。

【10/22点心教室 午後:ゴマ団子と蝦餃】

久々の点心教室となりました~。

今日は午後から参加です。
久々のゴマ団子でしたが・・・工房で作っている蝦餃の注文が入りましたので、じゅにまいは
蝦餃作りのお手伝いをすることになりました。

ゴマ団子の生徒さんはお二人。
お友達同士で、じゅにまいとも実は別のお教室で知り合った(3人ともそちらの生徒でした)のでした。

和気藹々とおしゃべりしながら、でも、じゅにまいは蝦餃がそんなに上手くないのでしゃべる
余裕がなくてちょっと必死な時もあり。。。
集中しながらのクラスでした。

教室模様です。


ゴマをたっぷりつけているところです。この、虎模様は、柚子味の蓮の実餡のゴマ団子の証♪

先生が作ったゴマ団子は、すぐに揚げてその場で試食です。


黒ゴマのは、中身も黒ゴマ餡、白ゴマはアズキの餡、虎模様のは柚子ですね。
ふぅ~、いくつでもいけるわぁ。

ととと、蝦餃蝦餃。
先生と向かい合わせで作って並べます。


手前の列が先生作、奥の列がじゅにまい作です。
先生にはやっぱりかなわないなぁ・・・もちろん先生は、シニアマイスターです。

蒸しあがり~


蒸してすぐなので白っぽいですが、ちょっと置くと皮がすけて蝦のピンクが鮮やかに見えます☆

なんとか、予定の数量は出来上がりました。

ふぅ・・・一安心。

今日いらした生徒さんとよく話をするのは、マクロビのこと。
じゅにまいが最近興味を持った分野です。

点心はマクロビではないけど・・・無添加だから、体に良いというところは通じるかな?

あ、いつかマクロビ点心作れたらいいなぁ。

あ、これはでかいわと思った餃子

先日、益子と笠間に行ってきました。
地震で大半の食器が割れてしまったので・・・補充しないと♪

最初に向かったのは益子。いつも寄るお店はほぼ決まっています、作家さんの作品を置いているお店です。今回も欲しいものばかりで悩みに悩みました・・・が、厳選した数点を購入☆

そして、笠間へ移動です。

笠間で寄るお店もほぼ決まっているのですが、好きなのはギャラリー舞台さん。
舞台さんは、とても感じのよい女主人さんがいつも対応してくれます。
丼、蓋物、カップなど色々買えて大満足なじゅにまいに、夕飯食べるならとお店を紹介して
くれました。

それが餃子やさんの「心華」さん。

すっごく大きくて、皮がもっちもち、夕方には売り切れちゃってないときもあるのよーとの
ことで、これは行かなきゃっと行って来ました。

目の前が運動公園、見晴らしのよい、そしてカフェのようなお店です。



餃子は5個で550円。夫と2人で、餃子2人前とラーメンを注文しました。

待つこと10分。


運んでくれた奥様からの開口一番は、
「食べ切れなかったら、お持ち帰り用のパックありますから遠慮なく言ってくださいね」。

いや、でかい、これは過去最大級ですよ。
どんぐらいって、写真ではあまり伝わりにくいですが、わかります?手のひらに乗るサイズよ。



はしで持つと、重くて震えます笑 お行儀悪いですが、最初はぶっさしていただきました。


中の具はほとんど野菜です。ニンニクの味が結構きいてる、しっとりした餡。
皮は、小麦粉と・・・餅粉みたいなのが入っているかな。白い生地で、お餅っぽい皮で分厚いです。


大きさと、熱さと、重さに必死で戦う感じ、なかなか経験できません!

もちろん完食しました~♪

いやぁ、食器買いに来て、餃子食べれるとは思ってなかったです。

心華(しんか)
http://r.tabelog.com/ibaraki/A0801/A080103/8011888/
0296-72-5733
茨城県笠間市石井1932-1

【9/24点心教室 午前:仕込みお手伝い 午後:小籠包】

ずいぶん久しぶりな点心教室になってしまいました。

イルカと泳ぎに御蔵島へ→台風で欠航。。。
大好きだったひいおばあちゃんの十七回忌で帰省。
台風で行けなかった島旅 式根島に変更してリベンジ!

な週末を過ごしていたら、点心教室お休みな週が重なってしまいました。

もちろん、その間も点心教室は元気に開催しておりましたよ☆


さて、本日の点心教室は午前は休講なので、注文の品作りをお手伝いさせて
いただきました。

こちら、蟹爪がまるごと1個入った贅沢な点心 蟹爪餃子。


この形、なかなか難しい。。何度も作っていますが、難しい。。
なので、形が崩れてしまったものは、お客様にはお届けすることができません。

つまり、売り物にならないということ。

ということで、6個、先生から「持って帰っていいよ」とおっしゃっていただき、
いただいちゃいました♪

なんだ、くれるならわざと失敗したらよかった・・・。
もちろん冗談ですが笑 


もひとつ、ホタテが入った餃子も作りました。
皮は蝦餃と同じです。中具もホタテ餃子の具ですが、さらにホタテを半分に切ったものを
ごろっと入れちゃう、これまた贅沢な逸品です☆

ホタテを半分に切る!これ、じゅにまいのお仕事。



包む!これ、先生のお仕事。



まるごと入ったホタテが見えます。くぅーいい眺め!!いい顔してるわ。



先生の奥様と3人で、せっせと仕込んだ午前でした。



そして午後は小籠包。
生徒さんは、もはや「生徒さん」とお呼びしてよいのかと迷うほどの腕前の方です。

今通っていらっしゃる生徒さんの中で、一番長いかな?
そして熱心に通われ、かつご自宅でも点心に限らずいろんな料理を作って、ご友人に
振舞っておられる方、しかも男性の方です。

最近は近所の方に点心を教えていらっしゃって、先日の水餃子の会では、生徒さんが
なんと20人!もう、立派に点心の先生ですね。

教室模様です。


いろんなお話を伺いながら、楽しく小龍包を作りました。

話題は先日の水餃子のクラスのこと、食べ物のこと、海水浴、歌手、昭和の話になり・・・
「小学生のときは、マッチ箱に・・・」(わかる人にはわかる内容笑) から
「ある年、クラスの○○君が怒って、そのマッチ箱を投げてしまったら、
みんなが投げあいになってしまって大変なことに・・・」
のような話にまでなっちゃいます。ホホホ・・・。

しゃべってますが、もちろん点心は真剣に作っていますよ。

生徒さんはすでにお1人ですべてできるので特にお教えすることもなく、お任せ笑。
じゅにまいは、ご注文のフカヒレ小籠包を作りました。

ここまでできたら、もう何も言うことなし☆


生徒さんの小籠包です。

じゅにまいのフカヒレ小籠包。


残念ながら、フカヒレの姿は外観からは全く確認できません。
でも、中にはフカヒレがたくさん入っています。
フカヒレがピンピンと、結構大きいので包みにくい。。でもたくさん入れたいから
がんばって包んでいます。

久々の点心教室でしたが、今日も楽しく作れました○

自宅に帰って、いただいた失敗作の蟹爪餃子を食べました。ホタテ餃子はおまけでゲット♪



おなかすいてたので、蒸さずに電子レンジでチンです。

ペロリ、完食です。



点心教室で作る点心は、添加物なしです。
昆布や干し椎茸等旨味が出る素材をたっぷり使い、水もミネラル水を使うなど、かなり
こだわって作っています。
そのため、食べるときに醤油などをつけなくても十分おいしく食べられますし、変に喉が渇くことも
ないです。
小籠包は、醤油や黒酢にしょうがを入れて食べるものって思いますよね。
でも、しょうがは元々お肉の臭み消しなので、臭みがなければしょうがはいらないわけで・・・。

何もつけないで、そのままでおいしく食べられる小籠包を、是非ご自宅で作って
もらいたいなぁ~・・・。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ