fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2011年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年09月
ARCHIVE ≫ 2011年09月
      
≪ 前月 |  2011年09月  | 翌月 ≫

点心マイスターがいる専門学校

先月、点心マイスター試験に合格した晦日さんがいらっしゃる専門学校です。
晦日さんは、中華を担当されています。

興味がある方は是非♪

東京調理師専門学校
http://www.tokyocook.ac.jp/

【8/27点心教室 午前:水餃子】&点心マイスター誕生!

本日午前のクラスは水餃子♪
&マイスター試験を受ける方がいらっしゃいました。

水餃子チームは、気にしつつもなるべく彼を見ないように、話題をそらして
和気藹々雰囲気で笑。



そして、見事マイスター試験合格でした!おめでとうございます!!


ご本人に許可をいただきましたので、そのまま載せます。

晦日さんは、料理学校で中華を教えておられる先生です。
中華を教えていらっしゃいますが、点心がご自身に足りない領域と考えられ、教えてくれる
ところないかなとインターネットで探して、点心教室を見つけたそうです。

毎週土曜日に、熱心に通って学んでおられました。
その結果、じゅにまいが4年かけて取ったマイスターの資格を、2ヶ月足らずで取得
されました、さすがです!!


点心教室では、どんな生徒さんも大歓迎でお待ちしております。
有名ホテルから点心を教えて欲しいと依頼もありますし、生徒さんの中にはご自身で
教室を開いていらっしゃる方もいます。

少しでも興味をもっていただけたのであれば、こちらも精一杯お教えしますので、
お教えしたことを、さらに広げていただければ・・・と思います。

もちろん、自分で餃子作ってみたい!という方もウェルカムです☆


こちら、合格作品です。


シュウマイ20個、蝦餃10個、水晶包10個で22分が合格ラインです。

晦日さん、たまには遊びに来てね~♪

雑穀米

薬膳に詳しい生徒さんとお話していて、おいしい雑穀米の炊き方を教えてもらいました。

一時期、雑穀米を食べていましたが、麦などちょっと大粒のものは炊き上がりが固くて
あんまりおいしく食べれなくて断念。こういうこと、ないです?

これが、ちょっとしたコツで解決でした。雑穀を先にゆでておいて、冷凍して使えばいつでも
おいしく炊けちゃう☆

自分の体調に合ったもの、好きなものをブレンドしてお米にまぜて食べるのが一番良いと
思いますが、じゅにまいは雑穀初心者なので、国産雑穀をブレンドしたものを買ってきました。

粗いザルで小粒な雑穀と大粒の雑穀をふるいわけて、大粒系を茹でます。



やわらかくゆでたら火を止めて、小さい粒系を入れてまぜ、冷まします。



これを小分けにして冷凍しておきます。


分量は好みですが、私は雑穀60gを2合のお米に入れて炊くことにしました。

普通にお米を洗い、普通の水加減にして、最後に凍ったままの雑穀をポンっと入れて
スイッチオン。高速炊きもOKです。

芯が残る麦もなく、もっちりおいしい雑穀ご飯の出来上がり♪



生徒さん、アドバイスありがとう~!

12月10日(土)品川で小籠包の講師をします

4月にご縁があり、餃子のクラスを担当させていただいた品川区のメイプルカルチャーセンター様より
再度ご依頼をいただきまして、12月に小籠包のクラスを担当させていただくこととなりました。

お席にまだ余裕がありますので、ご興味のある方は是非いらっしゃってください。

※小籠包未経験の方が対象です


クラス名:小籠包
日時:12月10日 土曜 13:00 ~ 16:00 一日講座
費用:3,400円(材料費込)
会場:きゅりあん (大井町駅目の前)
クラス内容:皮の作り方、具の作り方はデモのみです。皮ののばし方から丁寧にお教えしますので、
      皆様には実際に15個ほど作っていただきます。
      作った小籠包はその場でお召し上がりいただくか、お持ち帰りいただきます。
      試食の際、私が作った小籠包と、甘~いデザート小籠包をお召し上がりいただきます。
      小籠包未経験の方が対象です、短い時間ですが、その間どっぷりと小籠包にひたって
      いただきます☆

詳細について、お申し込みについてはこちらをご覧くださいませ↓
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/menu000000200/hpg000000121.htm

【10月14日追記】
こちらのクラス、キャンセル待ちとなりました。
お申し込みありがとうございました!

【8/25点心教室 夜:饅頭】

木曜日も点心の日♪ です。

本日夜のクラスは、名古屋から通っておられる生徒さんお一人でした。
夜行バスで来て、午前、午後、夜と、ぶっ通しで習っていたのでさぞかし
お疲れだったと思いますが、集中力切れることなく、器用にお饅頭を包んで
いらっしゃいました。

今日は、チャーシューまんです。
肉まんと同じ生地ですが、包み方が違うのですよ。

中華街などで見かけるチャーシューまんは、ばかっと割れていると思います。
割れていて、中のチャーシューが見えているのが正式なスタイルだと思いますが、
この様に割れるためには、膨張剤として炭酸水素アンモニウムを入れないといけません。

これは、ベーキングパウダーや重曹などより、強力な膨張剤です。

が、文字から想像できると思いますがとってもくちゃいです。。。

中国では「臭粉」という俗名があるほどです。

ほんの微量入れて、熱を加えることでにおいも消えますが・・・。
でも、それでもこの粉は入れたくない。

入れたくないのです・・・。

ですので、点心教室では、この臭粉を入れなくても割れるよう、「包み方」で
カバーしようと試みております。

とはいえ、まだまだ試行錯誤中です、なかなか思ったようにはできません。
難しいですが、だからこそこのチャレンジ感がたまりません♪

より割れるような包み方がないか、いくつか試してみました。


右の列上下が、いつもお教えしている包み方です。
右から2番目の上下が、具の比率が少ないです。具を少なくして皮の量はそのままですね。
その隣4個は、ひだの数を少なくしてみました。通常の約半分、6つぐらいかな。
1個だけ上にあるのは、とじめをゆるーくしてみたものです。

果たしてその結果は?


ん~、ひだの数を減らしたのが一番いいかな?
ざっくり包むのがいいようです。

でも、まだまだ納得のいく域ではないので、さらに試作をしてみますね。

このぐらいで今の私には限界。。


でも、味はとってもおいしいんだよ!だから許していただきたい・・・。


こちら生徒さん作です。


たくさんできました~後日、冷凍便でご自宅へお送りさせていただきました。
1日中作っていたので、かなりの量だと思います、冷凍庫に入ったかな??

このお饅頭、中のチャーシューもすべて手作りなのでおいしいですが、やっぱり
人気は「皮」です。この皮(生地)、イースト生地とは違うおいしさがあって
じゅにまいも大好きです☆



割ってみたところです。イースト使わず、醗酵時間なしです。

【8/20点心教室 午後:水餃子】

午前に干ししいたけの仕込みを垣間見て、お昼ご飯を食べて、午後のクラスに突入です!

午後は、中級の方がお1人、初級の方が3名でした。
じゅにまいは初級の方々と一緒に、久々水餃子の講義を受けてみました!

水餃子の講義を受けるのは・・・実に、3年ぶり???

え、そうなん??と思うこともしばしばあり(忘れきってました)、いやぁ~受けてよかったです笑。

さて、水餃子の実習。こちらはもう慣れたものです。
4月に、被災地に水餃子を送ろう!プロジェクトを開催し、何百個と作りました。
1週間ほどで、生徒の皆さんと一緒に計2400個もの水餃子を仙台に送ることができたのですが・・・
そのときにかなり作りこんだので、腕前には自信があります♪

お教えしながら、ワイワイと楽しく水餃子を作りましたよ。

本日の教室模様です。


今日は中級の方が女性、初級の方3名が男性という、メンズが多いクラスでした。
でも、皆さんとても上手でしたよ。

水餃子が作れる男性って・・・私なら惚れちゃいます***

でも、一番グッとくるのは、男性が洗い物をしている姿です。
ウットリしちゃいます。


・・・話がそれました、いかんいかん。


こちら、本日初水餃子、男性の生徒さん作です。


ちゃんと水餃子の形ですし、ひだの入り方もいいです☆

水餃子・・・なのですが、揚げてもおいしいですよ。



日本では水餃子よりやっぱり焼き餃子ですよね。私も外食で水餃子を頼んだことは数える
くらいしか正直ないです。

だからこそ、自宅で水餃子を食べるのっていいものです。
そのまま食べるのもいいですが、お鍋に入れてもいいし、スープの具にしてもいい。
結構万能選手です。

【8/20点心教室 午前:仕込み】

お盆休みを経て、ちょっと久々の点心教室です。

今日は午前のクラスがなかったので、仕込みのお手伝いをしました!


ちょっとご紹介しますね。

今日の仕込みは、干ししいたけです。

点心教室で使っている干し椎茸はすべて国産です。中国産は安いですが、香りが余りありません。
値段が高くても国産の香り豊かな干し椎茸をたっぷり使うのが、こだわりです。

この干し椎茸を十分戻し、よーく絞って細かく刻みます。

・・・なのですが、椎茸は様々な点心に使うので量も半端ないです、機械を使って仕込みます。

絞るのは、野菜絞り(小さい脱水機)を使い、細かくするにはミートミンサーを使います。


まるでひき肉、でも椎茸な画です笑。


どんどん出てきます~。

でも、さすがに最後の方には少し残ってしまいます。これは包丁で細かく切ります。



これは大根餅に使う分です。


大根餅にはもちろん大根もたっぷり入りますが、椎茸もたくさん入るのね~☆

仕込みって、本当に勉強になりますよね。クラスとはまた違った面白さがあります。

仕込みに興味がある方、ご相談いただければと思います♪

【8/11点心教室 夜:饅頭】

木曜日も点心教室♪ ルン

今日は奥様が所用でお休みということで、じゅにまいがお手伝いさせていただくことに。


教室へ行く途中の自動販売機の上に、点心の神が!


今日もチラ見で、頑張れよと見送られたじゅにまい笑。




光栄です!


さて、今日はお饅頭でした。
このお饅頭生地には、イーストは入っていません。
たっぷりの老麺と、お砂糖と、粉が主体の生地で、醗酵時間は必要ないのに、フカフカそして
キメの細かーい蒸し上がりが最高に好きです♪

生徒さんはお1人でしたので、先生と3人でわきあいあい、楽しく作りました。

教室模様です。


一般的な肉まんスタイルと、とじ目を下にしたあんまんスタイルで中具を見分けることができるよう
包み方を変えています。

蒸しあがったお饅頭、試食用です。


暑かったけど・・・おいしく食べました。

このお饅頭、揚げてもおいしいよ。



一番左のが、生のお饅頭を揚げたもの。隣4つが、蒸したお饅頭の表面の皮をむいてから
揚げたもの、一番右が蒸したお饅頭をそのまま揚げたもの。

どれも、元は同じですが全く違う印象です。
生のまま揚げると、とじ目が開いてきちゃいます、途中でヒヤヒヤしました。。。
蒸したのをそのまま揚げると、表面がテカテカになります。そして食感があまり
好きではありません。

蒸したお饅頭の、表面の皮を剥いでから揚げたものがやっぱ好きです。
全然油っぽくなく、カリッとしてて最高♪

こちら生徒さん作。くまちゃんのおまんじゅうがかわいい☆そしてたくさん作ったね~。



こちらじゅにまい作。


豚さん、蝦餃の包み方、水餃子の包み方等いろいろ試してみました。
蝦餃型がヒットです。

ごまだれあんがたっぷり入った、薄皮お饅頭も試食できました!


これは別格のおいしさです◎いつ食べてもナンバーワンのお味だね。

暑い真夏でも、中華まんっていいね。

【8/6点心教室 午前:小籠包】

本日午前のクラスは小籠包!
 
今日も暑かったので、皮はどんどん醗酵が進んでしまうし、具はどんどんゆるくなっちゃうし。
スピード勝負!!という感じでした。
 
具はこまめに冷蔵庫から出し、包んだらすぐに冷凍庫に入れて。
水分補給もこまめに行い、なんてしてたら、写真がない・・・。
 
そのかわりと言ってはなんですが、小籠包を包んでいる動画をupします。
以前、ファン登録してくれた方に限定で、と思いましたが、限られた方だけにお伝えしても
意味ないかな・・・と思い、再登場です。
 
少しでも興味をもっていただける方が増えて、ご自宅で作っていただければ嬉しいな☆
 
・・・にしても、スプーンで具をつめてる時間が長いね笑。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ