fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年07月
ARCHIVE ≫ 2011年07月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2011年07月  | 翌月 ≫

【7/23点心教室 午後:蝦餃】

午後のクラスは蝦餃♪
台風の影響で?比較的涼しく過ごしやすい1日でしたね。

本日の生徒さんは、来週ジュニアマイスター試験を受ける方お一人でしたので、生徒さんには
どっぷり練習していただき・・・。

じゅにまいと先生は、生徒さんの様子を見つつ、注文をいただいた品を作りました。

久々、大量に蝦餃作ったなぁ・・・。


とはいっても、この網1枚に乗っている蝦餃は77個。水餃子プロジェクト以来、網1枚ぐらいの
点心はさほどの数とは思えなくなってしまいました笑。

もくもくと集中して作った、久々全員真剣なクラスでした☆


いえ、生徒の皆さんはいつも真面目です・・・じゅにまいが一番笑ってるかな?

こちら、生徒さんの蝦餃です。


スピードも、見た目も、ジュニアマイスターは余裕で合格かな♪
これは、この週末に点心教室初の、男性ジュニアマイスターが登場する期待大です!!

こちら、先生が作ったニラ餃子。


おいし・・・。

あ、じゅにまいが作った蝦餃、11個が7列で77個乗ってるのですが、実は78個あるって
見えます??

500g250cc30でマンドゥの皮を作る

無性に韓国で食べたマンドゥ(茹で餃子)が食べたくなって、想像力で作ってみました。

粉は、ロッテマートで買ったんですよね。



でも、わかんない、ハングル読めない、英語表記全くない。。。
絵だけで、これはマンドゥや麺作る小麦粉だとはわかってかったけど・・・どうしよ。

裏にヒントが。


数字書いてあるやーん!
500gと250ccと30。

ん~・・・これって、





「小麦粉500gに水250ccを入れてよくこねます。そのまま30分置いて寝かせて
使います」
じゃない?

あたりでしょ。うん。

とりあえず作ってみます。

粉をボウルに入れて。


うん、普通の小麦粉だなぁ・・・。

水入れてこねます。つるっとはまとまらないのである程度で終了。


ラップに包んで常温放置です。

10分後、こねなおすときれいな玉になりました。

30分後、皮をのばしてみました。


うん、小麦粉と水だけの生地にしてはいいよ!適度なやらかさと弾力。期待できるね。
500g250cc30は、予想通りでした。

韓国のマンドゥ、でかかったなぁ・・・。
大きめにのばし、真ん中に具を置いて。



半分からたたんで。



端と端をくっつけます。



なんか、コロンとしててかわいいよね。



8分茹でました。


ちょうどいい鍋がないので、ボウルで茹でました。
意外とボウル火にかけれるの???と思いますが、普通に鍋と同じですよ。

茹で上がり。いい感じだなぁ・・・。



それにしても、ちょっと大きすぎました。。韓国の、もっと小ぶりでした。。


味は良かったですが、まだ改良の余地ありでしたので、レシピは次回☆

5個食べたらおなかいっぱいになっちゃった笑。

点心のお供に・・・手作りラー油

職場で七味を大量にもらったので、ラー油を作ってみました。

レシピを載せますが、割合や入れるものはお好みで良いと思いますのでご参考までに・・・。
下記のレシピでは、そんなに辛くなくて、ほとんど具なラー油ができます。


◆材料 200mlの瓶 6個分◆

○唐辛子チーム○
唐辛子・・・130g(今回は七味唐辛子100g、韓国唐辛子粗挽き30g)
水・・・大さじ4

○乾物チーム○
白ゴマ・・・70g
かつお味のふりかけ・・・18g(18g残ってたから・・・)
かつおぶし・・・3g(小分け1パック)
干し桜海老・・・30g
干し貝柱の粉末・・・20g
ナッツ・・・50g(カシューナッツで作りましたが、松の実やアーモンドでも可)
塩昆布・・・30g

○フレッシュチーム○
長ネギ(白い部分)・・・70g
しょうが・・・23g

○油チーム○
オイル・・・520g(今回はサラダ油500g、ゴマ油20g)

○味付けチーム○
オイスターソース・・・35g
しょうゆ・・・10g
砂糖(きび糖)・・・15g
昆布茶(粉末)・・・5g


◆作り方◆
①材料をすべて計量し、塩昆布、ナッツ、ネギ、しょうがなどはみじん切りにする
②材料は各チームごとにわけておきます

○唐辛子チーム○
大きいボウルに入れて、水を入れて湿らせます。


大きいボウルに入れるのは、この後熱した
油を入れるときに、大きく泡立ち危険だからです。湿らせるのは、そのまま油をいれると
唐辛子はこげちゃいますので・・・。

日本の唐辛子だけだと辛くなるので、ほどよい辛味と甘みがある韓国唐辛子を使うと
おいしいです。割合はお好みで☆

○乾物チーム○
すべてを合わせておきます。


じゅにまいのレシピにはニンニクが入っておりません。翌日の職場のことを考えて、入れない
レシピです。フライドガーリックを入れたい方はきざんでここに入れておきます。

○味付けチーム○
すべてを合わせておきます。

③鍋に○油チーム○と○フレッシュチーム○を入れて揚げます。


生のニンニクを入れる方は、ここで入れてください。

鍋に油とフレッシュチームを入れてから火をつけ、中火で熱します。


じっくり熱して、油にフレッシュチームの香りもつけます。

キツネ色になったら、フレッシュチームを油から一旦取り出します。



④さらに熱します。うっすら油から煙が出るまで熱し、唐辛子が入ったボウルに少しずつ
注ぎます。


一気に入れると、ワァーっとすごい泡が立ち危ないので、半分ぐらいそそぎ、静かになったら
残りを注ぐ等してください。

⑤揚げたフレッシュチーム、乾物と味付けチームを入れてまぜ、そのままさまします。



その日に作ったラー油はおいしくなく、3日ぐらいで味がなじんでおいしくなります。
冷蔵庫で保管し、1ヶ月以内で食べ切ってください。


点心教室で作ったシュウマイを両面こんがり焼いて、ラー油とともに食べました☆



うみゃい♪

【7/16点心教室 午後:シュウマイ(饅頭)】

午後のクラスは、お二人が初級のシュウマイ、お一人が中級の饅頭でした。
今日は体験の方もいらっしゃいましたので、生徒さん4人と一緒に和気藹々と楽しみました!

じゅにまいはまんじゅうチームで、久々皮も作ってみました。
作った皮を持ち帰って、おうちでチャーシューまん作ろうと思って♪

いやしかし、気温が高いこともあると思うけど、この膨張力!


ラップで包んだ生地がみるみる醗酵していきます。
ちなみに、イーストは使用しておりません。老麺と、ほんのちょっとの重曹とBPだけです。

醗酵時間も特に必要ないので、こねあがったら20分ぐらい放置してもらえればもう包めます。


こちら、シュウマイチームの様子です。


真剣・・・そして上手・・・。


途中で試食タイムです。
というか、包みながら蒸したてをほおばり、また包んで食べ、包み・・・モグモグの連続です笑。

先生が作ったシュウマイと、じゅにまいの饅頭です。



蒸したてうまーい! 蝦があまーい!


お好きなだけ、召し上がってください。遠慮は禁物です☆

途中で、先週体調が悪くて来れなくなった生徒さんのために、少しだけ小籠包饅頭を作りました。

で、そういや・・・と思った「饅頭の生地でそのまま小籠包の具を包むとどうなるのか?」を
試してみることに。予想では皮にスープが染み出してベタベタ、です。

こちら包み終わりの状態です。


奥が小籠包の包み方、右手前が包み終わりを閉じたもの、左手前がひっくり返したものです。

蒸しあがりです。


うーん、ひっくり返したのは意外といいかも。もれてないよね。
でも、他の2つは期待通りで、スープがにじみ出ていますね。



おいしいけど、やっぱり皮がベタッとしてるよね。皮がスープ吸ってるから、中具もさほど
ジューシーではないです。

やっぱり、予想通りかも。


こちらシュウマイ初めての生徒さん作です。


じゅにまいよりなんぼか上手~♪

本日のお土産は、蝦シュウマイと香港シュウマイあわせて、お一人なんと70個!!!

・・・冷凍庫の中、シュウマイだらけだね。
焼いても、揚げても、スープに入れてもおいしいから、是非色々試して欲しいです。

保冷剤じか置きはNGです


7月16日の点心教室、午前のクラスはゴマ団子でした。

生徒さんは中国茶に造詣が深い男性の方だけでしたので、お茶のことを教えていただきつつワイワイと
ゴマ団子を作りました。

試食用のゴマ団子を先生がずっと揚げていたのですが、突然先生が、

「うぅ、だめだ、頭が痛くて耐えられない!!」

と苦悩の表情。。。

この日も朝から暑く、かつ先生はずっと揚げ物をしていたので、これは熱中症か、はたまた脳の
病気かと、じゅにまい焦りました・・・。


ら、おもむろに先生がかぶっていた帽子を取り・・・。

そこには、カチカチに凍ったでかい保冷剤が頭の上にじかに乗っておりました・・・。
先生、坊主頭ですので皮膚直撃です。

「・・・先生、そりゃ頭痛いすよ、凍ってますやん・・・」

「いやぁ、冷たくって気持ちいいし、帽子でちょうど隠れていいと思ったんだよ~しかし冷たすぎ
だなこりゃぁ~」


あぁ、びっくりした・・・安堵した途端、爆笑してしまいましたが。

その後、保冷剤はタオルで巻かれ、先生の首に巻かれておりました。


こんな感じの?教室ですが、暑さに負けず元気に開催中です!

点心教室を大阪で開催できるか検討中

関西で点心を習いたい方からのお問い合わせが多く、大阪で開催できないか検討しています。

月2回、土曜日午後と日曜日午後に開催できればと思うのですが・・・。

1回定員8名。

・・・でも、こんなに習いたい人いるかなぁと弱気に考えてしまったり。

ご希望の方は、内緒コメントでもいいのでご意見聞かせてください。
土曜日午前と午後で習いたい!とかでもいいですし・・・。
土日2日間で、初級の6品(蝦餃、小籠包、春巻、ゴマ団子、水餃子、シュウマイ)の
すべてを習いたい!とかでもいいですし・・・。

なるべくお応えできるようにしたいなと思います。

【7/9点心教室 午後:小籠包饅頭】

小籠包?

饅頭?

両方?

何でしょうね、小籠包饅頭って・・・ですよね。

イメージとしては・・・スープたっぷりの肉まん。

でも、普通に包むと、皮にスープがしみて、ベタベタになるんだよね。
そうならず、饅頭生地はフカフカ、中はスープたっぷり!となるように工夫したのが
このお饅頭です☆

どう作るかは・・・ちょいヒミツ。

でも、皆さん上手に作れるので難しくはないですよー。

教室風景です。



出来上がりまで工程がすっ飛びますが・・・。
こんなお饅頭なのです。


スープたぷたぷ、うまっ!!

作り方は公開できないけど・・・肉まんのおいしい食べ方をご紹介します。

蒸しあがった肉まんの薄皮をはがしちゃいます。


日焼け後の背中の皮みたいに、ピーっと一気にむけます笑。

これを



揚げると



こうなっちゃう!
これがサックサクでおいしいの♪
油吸って油っぽくなるのでは・・・と最初は心配しましたが、油っぽさゼロですよ。

あ、皮は必ず取ってくださいね。そのまま揚げちゃうと、テッカテカのになって違うものに
なっちゃう。

こちら生徒さん作。


ゴマが乗ってるのがあんこ、小さい人参が乗ってるのが野菜あんを包んでいます。
あんこはもちろん、蒸しあがったらお汁粉状の液体になります♪

上手にできてます、おいしそうー。



こちら、じゅにまい作。


包み終わった時に、生徒さんから拍手をいただいてしまいました。
ヘラで模様をつけたように見えますが、小籠包のように包んだだけです。
ひだの数はめちゃ多いですが・・・。

でも、肉まんのように醗酵生地では、これだけひだをたくさん入れても・・・


蒸しあがりは消えます。
美しい肉まんに仕立てるなら、ひだの数は思い切って少なくしたほうがよいです。
7つとか、8つぐらいがキレイ♪

具がなくなったので、生地だけで花巻作ってみました。


これもおいしいよ。

基本を覚えたら、どんどんいろんなものができちゃうのも楽しさのひとつだよね。

今日はお持ち帰りがどっさりで、大荷物でした・・・。

ある生徒さんのお持ち帰り袋を測ってみると、なんと5キロ!!
もちろん保冷剤とバックの重さも入っていますが、それでも5キロって・・・。

5キロ持って帰れる料理教室って、そうそうないよね。

【7/9点心教室 午前:水晶包】

いやぁ~今日も暑かった!

本日の点心教室は特別講座。午前は水晶包でした。

皮は蝦餃の皮で、包み方は小籠包のような包み方です。

生徒さんは3人でしたが、皆さん通いなれた方ばかりで、サクサクと上手に包めていたので
久々じゅにまいも自分の世界に・・・いえ、ちょっとだけ自分の世界に・・・笑。

教室模様です。



ワイワイしゃべりながら、お一人50個ぐらい包めたと思います。お土産たくさんは嬉しいけど、荷物は
重いんだよね笑。

ではここで、簡単に蝦餃の包み方をご紹介します。
ほんとに簡単だけど☆

蝦餃子の皮をのばします。
包丁を「こ」の字に動かして丸い皮を作ります。



包丁でそぎ取ります。包丁を斜めにして、上から下、上から下に大きく動かすと上手に取れます。



まっすぐにして、ギコギコと小刻みに上下に動かす方が多いですが、こうすると
皮がよれて上手に取れません。



具を乗せて半分に折り、真横よりちょっと下のあたりを大きめにたたみます。



上側の皮だけたたみます。下の皮から出ないようにたたむときれいに仕上がります。
ひだの数は7本以上で!



形を整えてできあがり~。



ざっと説明するとこんな感じ。。。です。

お次は水晶包の応用編で、うさちゃん♪

水晶包を作って、上の部分をのばし、包丁で切り目をいれます。



ぺらっとした部分を折り返すと、あ~ら、うさちゃんっぽい。



形を整えます。


らしい、うん、らしい!!

ゴマで目をつけると、もっと、らしくなっちゃう。


ちなみに、左はうさぎ、右はカピバラさんをイメージしてみました。

蒸しあがりです。


うざぎの黄色いのは、中にプリンクリームを入れているので黄色くて、そしてクリームが
やわらかいのでぺちゃっとしてます。 このプリンクリーム、濃厚で美味◎

生徒さんの水晶包です。


かわいい!!!
この形と、この透け感、とっても好きです。

汗かきながらのクラスですが、とっても楽しかったです!

汐留 24Fで夜景を見ながらおいしい点心☆

汐留にあるロイヤルパーク汐留タワー24F「シェンロングランデ」さんで優雅にディナーを
いただいてきました。

じゅにまいが新卒で入った会社の上司、先輩、後輩の7名が集まりました。

クエスチョンってほどでもありませんが、さて、じゅにまいの最初の職業は何でしょう?

①キャリアコンサルタント
②営業アシスタント
③ネットワークエンジニア

正解は最後に・・・笑。

えっとです、シェンロングランデさんではプリフィックスコースをいただきました。
前菜、スープ・・・など献立は決まっていますが、前菜は3つの中から好きなものを選ぶ・・・というようなメニューですね。

こちら、前菜です。3種盛り合わせです。



お次のスープ。


染み渡るわぁ・・・お味もさることながら、この器!!黄金のドラゴンですよ。
すごいなぁ。

点心は蝦餃を選びました。


35種類もあるので悩みました・・・正直。
見た目は、点心教室の生徒さんの方が上手なような気もしますが(シェンロンさんごめんなさい。。)
お味は文句なくおいしい!皮がむにゅむにゅしてて、蝦がゴロッとしてて。
何もつけず、そのままで十分おいしいかったです♪

ちなみに小籠包を選んだ後輩は、見事肉汁を飛ばして服を汚しておりましたので、小籠包を
召し上がる方はご注意くださいね笑。

メインの若鶏の甘酢ソースです。


酢豚味って、大好きなのです・・・。甘酸っぱい、とろんとした味、ラブ☆

〆はやっぱり坦々麺!


坦々麺はマイルド、普通、汁なしの辛さ3段階から選べます。
じゅにまいは普通をチョイス。これでも結構辛かったけどおいしくいただきました。
もちろん、チャーハンを選んでも可です。

デザートは杏仁豆腐を。


マンゴープリンもおいしそうだったなぁ・・・。
プチデザートサイズなので、もうちょっと食べたかったなぁと思ってしまいました。

でも、おなかいっぱい、満足です☆

この歳になっても、じゅにまいはこのメンバーの中ではまだまだかわいがっていただける
存在であり、後輩からは慕われるわけであり、本当にうれしい限りです。

どこ行っても姉御肌のじゅにまいが、妹のようにかわいがってくれる先輩なんて、もう
全く存在しませんから・・・汗。。

久々、昔のメンバー(笑)と懐かしい再開で楽しかったです!!


あ、最初のクエスチョン、正解は ③ネットワークエンジニアでした。

・・・でも合わないと思い、2年ちょっとで辞めてしまったですよ。
いい会社だったのに、ほんと、若気の至りってやつです。

ちなみに、②営業アシスタントはその後ついた職で、①のキャリアコンサルタントは
じゅにまいがまだ生徒として点心教室に通っていた頃の職業です。

いろいろ経験してます、私・・・。

ナンジャタウンで餃子パーリィ


じゅにまい、こんなこともしちゃいます。

会社帰り、4人でナンジャタウンに行き、閉園まで餃子パーリィです♪

結構好きです、こういうの笑。

4人のうちお一人はナンジャタウン初めてということで一応一通り歩き、2階でおのおの好きな餃子を
注文し、お酒を買い、持ち寄ってパーリィ開始です。

何種類って餃子を食べたことか・・・。チーズ餃子、ネギポン酢、ぶっかけうどんに水餃子、ジャンボ餃子。ビールがすすみます! あ、じゅにまいはビールが飲めないので、サワーです。

食べ終わったら、また餃子やつまみを買いに行き、ビールがなくなったら買いに行き。

ちょっとお口直しで、駄菓子やさんでチョコやスルメを買ってきて。

間違いなくこの日は一番最後に出たお客さんでした、長居しちゃったな☆

でもすごい楽しかった♪

今度は、アトラクション攻めてからパーリィにしよう!

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ