fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2011年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年06月
ARCHIVE ≫ 2011年06月

【6/11点心教室 午前:蓮ちまき】

今日は第2土曜日ということで、特別講座です!
午前は蓮ちまき♪ 久しぶりだな。

生徒さんはお一人でしたので、ゆっくりと、そしてじゃんじゃんいっぱい包みました。

笹の葉で包むちまきはよく見かけるけど、蓮で包んだちまきってあんまり見ないよね。
蓮の葉の香りって、好きです。

さてさて、教室模様です。


じゅにまいと先生の奥様がおこわを俵型にして、生徒さんに蓮の葉で包んでもらいました。

じゅにまいが包んだ蓮ちまき。


大丈夫かな、大丈夫かな・・・。一応先生に、「大丈夫ですか?」と聞いてみましたが、OKとのことでしたので、ホッと一安心。

あ、実際のクラスでは、乾燥している蓮の葉を煮るところからスタートです。
具の説明、もち米の説明もしますよ。

今日の試食は、海鮮ちまき2個、肉ちまき2個、スープです♪


どっちも好き!

実は、今日は小籠包のクラスだと勘違いしていたじゅにまい。
最寄り駅でいなりずしとかんぴょう巻きを買ってしまい、バスを降りてから「あ、今日は
特別講座だ」と気づいてしまいました。

米ばっかり・・・。

ちまきとかんぴょう巻きは食べて、いなりずしは持って帰りました~。

お持ち帰りのちまきは、20個でした☆

日本橋でおいしい中華♪

香港に一緒に行った友人と「反省会しよう!」ということで、日本橋コレド4階に
入っている維新號 甬江(いしんごう よんじゃん)というお店に3月に行ってきました。

場所は久々、日本橋で、おいしい中華が食べれるお店・・・ということで友人が探してくれたお店です。

これがまた、おいしかった・・・♪

店内はとても高級な雰囲気が漂い・・・お席も完全個室でした笑。

はじめてのお店だったので、まずは「ヘルシー美食コース 3150円」をいただくことに。

まず最初にいただいたのはこちら。


三種冷菜盛り合わせです。
中華くらげの和え物、自家製チャーシュー、アスパラの和え物です。

正直、どれもこれもうまい・・・。
のっけからすごくおいしくて、これからの料理への期待も大いに膨らんじゃいました!!

お次がこちら。


春巻です。
野菜春巻でした。
この形を見たら、先生はきっと怒る(これは春巻じゃない、春包だ!!)と心の中で
笑ってしまいましたが、見た目はともかく、味は抜群においしかったです。
何もつけず、このままパリパリといただいてちょうど良い味付けです。

そして同じタイミングで二種蒸し点心が登場。


海鮮シュウマイとお肉のシュウマイでした。

うぅ、うまぃ。。。
レストランで食べたシュウマイで、一番おいしい!と思う味です。

キャー、M姉さんここ当たりだよ、うまい!
大はしゃぎで食べました。

お次は炒め物ですね。


三種海鮮と彩り野菜のあっさり炒めです。
プリップリ、そして旨味たっぷり、そして甘ーいイカ・エビ・ホタテと、しめじ、チンゲンサイ、じゅにまいの好物であるヤングコーンが塩味で出てきましたよ☆

うまい・・・うますぎる・・・。

このお店は広州のお店でも広東料理やさんでもないのですが、広州で食べた絶品料理を思い出し、またそれらに匹敵するぐらいのおいしさでした。

塩加減、ちょうどいい・・・しょっぱさは感じなくって、素材の旨味を引き出す最小限の塩味、でも物足りないものは全くないみたいな、ほんとど真ん中当ててくるわぁ~くぅー!という味付け。

今はこんだけ色々書いてるけど、食べてるときは「おいしい」しか言えず、夢中で食べてました笑。

お次はスープです。
スープは2種類から選べたので、両方をそれぞれ注文し、M姉さんとシェアしました。


ちょっとピントが合ってないですが。。。左の壺のが里芋とこがね鶏の甬江風煮込み、右のが
浙江省金華ハムと旬野菜の中華風ポトフです。

壺の中のスープは、見た目形がしっかりしている里芋と鶏肉が入っているのですが、これが
ホロホロのやらかさ♪とろけます。

そしてポトフ。
正直、最初に見たときは「壺のスープとポトフって、どう見ても壺の方が高そう」と思いましたが
一口飲むと、「あぁごめんなさい」でしたね。

なんじゃこら?うっめ・・・。

じゅにまいが普段作る、コンソメのキューブを溶かして作るポトフとは全然違うものでした。

うまい。よくわからないけど、とことん旨い。

飲んだら胃に落ちるっていう感じがないんだよね。
飲んだらそのまま全身に吸収されるって感じ。

不思議だよね・・・びっくりしました。

そして〆の竹筒入りコラーゲンたっぷりフカヒレのせスープチャーハン


チャーハンというよりは、鍋の〆の雑炊みたいでした。
もちろん、これもやさしくおいしく・・・。

最後のデザート盛り合わせ♪


結構おなかいっぱいでしたが、するっと食べれちゃいました。
やっぱり甘いものは別腹ですね。

お料理がおいしかっただけではなくて、接客もとても良かったです。
個室でしたが、お茶がなくなればすぐについでくれ、お料理の説明もしてくれて
とても親切にしていただきました。


じゅにまいの家から横浜中華街は遠くて、ちょっとした小旅行、そうそう行けないのですが、
日本橋なら近いから通えるわ☆こんな近くにいいお店があったとは・・・。

実は、いろんな意味で「運命的」なお店でした。

M姉さんと近々ご飯食べようよーと連絡したのが水曜日、明日でもいいよとなってこの日の
夜お店に予約の電話を入れたのでした。

その際、大きな団体様が2つ入っていてうるさいかもしれないのですが・・・とお店から
言われましたが、もう明日のことだし、あまりにもうるさかったらちょっと食べて2軒目行こうよって
ことでそのまま予約しました。

当日は賑わっていましたが私達の席も完全個室でしたし気になることなく、おいしくいただけました。
また来ようねーと言ってた木曜日。

・・・そして、翌日の金曜日、あの震災の日でした・・・・・・。


維新號 甬江(いしんごう よんじゃん)
東京都中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋4F
月~土/11:00~23:00(L.O.22:00) 
日・祝/11:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:無

中国語で気管支炎(ちーぐわぁんいぇん)と発音すれば・・・

今月初めに気管支炎になり、結構辛かったということを、元生徒さんにメールしたら、

「気管支炎・・・、まったくの余談ですが、
中国語で気管支炎(ちーぐわぁんいぇん)と発音すれば
なんと!
「恐妻家」という意味の単語と同じ発音で
「私は”ちーぐわぁんいぇん”なんです。」と
いえば「私は恐妻家です。」になって笑い話によくなります。(^.^)」

とお返事いただきました・・・。

おもしろい♪

じゅにまいは、恐妻家・・・とは思いたくないですが、3歩後ろを歩くとか、内助の功とか、そういうタイプではないですね笑。

この生徒さん、ずっと中国で飲食関係のお仕事をしていて、帰国後点心教室に京都から毎週通っておられました。今は生煎包屋さんの店主です!

場所は京都ですが・・・機会があれば是非立ち寄ってくださいね。

七七ションジェン店
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260203/26017158/

【6/4点心教室 午前:蝦餃 午後:小籠包】

この日は、3週間ぶりの点心教室でした。
前の週末はじゅにまい家の引越し、その前の週末はソウルに行っておりましたので・・・。

しかし、ソウルから帰国後なんか咳が・・・と思っているうちに、なんか女子としてありえない、ゴフゴフいう咳がすごくて。咳の影響でだるいというのはありましたが、特に熱があるわけでもなく・・・。

たまらず病院に行くと、気管支炎! 人生初です。

ということで、この日の点心教室も2週続けて休んだということもあり、なんとか参加しましたが、実際は体調が悪くてヘロヘロでした・・・生徒の皆様ごめんなさい。。

今日は久々の蝦餃。
生徒の皆さんが上手なので・・・じゅにまい、ちょっと焦りました。

じゅにまいがヘタクソってありえない!!
気合い入れ直さないと・・・私腕落ちてない??と、ひっそり作ってみました。



あ~、やっぱりね、です。
一番最初に作ったのが、写真右一番上のです。
キレがないね。
徐々に感覚が甦ってきましたが、スピードも遅いし。。

これはもう一度、生徒さんと同じように練習しなおさないとダメかも。

じゅにまいは、マイスター資格を持っていますが、それに甘んじていてはいけません。
「こんなもんかな」と思いたくない・・・。

しかし・・・人間とは弱い生き物・・・特に私は・・・また違う方向に進んでしまったです。

どうしても、小さいの作らないと気が済まないんだよね。。。

こちら、教室風景です。



こちら、生徒さん作です。いいですね!



試食は、じゅにまいが作った蝦餃と水晶包です☆


むっちむち♪

午後の水餃子のクラスは、本当に体調が目一杯だったのか写真がないです。。。

唯一あった2枚がこちら。



試食用の小籠包。しかも蒸す前・・・。



おやつでいただいた、ごまだれまんじゅう。うまーい。


・・・体調整えて、出直します。。。

ソウル食い倒れ旅行記3日目と最終日

ソウル旅行記後半戦です。

◆3日目
朝ごはん:コンビニで買ったキンパなどをホテルの部屋で食べました。
テラスが広くて、気持ちよかったです☆

昼ごはん:スジェビ(すいとん)
ちょっと白濁したスープにぺらぺらのすいとんが入ってました。
これがまた、おいしいのなんのって・・・。


あ、どこのお店でもキムチは食べ放題です。

ですが、韓国のキムチは、日本のキムチのように甘みはあんまりなくて、辛くてあっさりか、酸っぱくて辛いのかのどっちかでした。
すっぱいキムチはあんまり好きじゃないですが・・・一緒に食べるお料理によっては、その酸味が良かったりしました。 とかなんとか言っても、ばくばく食べちゃったけど・・・。

日本じゃ考えられない、だってすんごいニンニク臭だもん笑。
平日は仕事あるしあんまりニオイがきつい食べ物はたとえおいしくても敬遠!

だけど、ソウルではそんなこと一切考えなかったね♪

うまさ一番。



じゃがいもチヂミ。


フライドポテトより、ハッシュドポテトより、マッシュより、ポテサラより、何より好きなじゃがいも料理かも・・・。

おやつ:コーヒーとワッフル
カフェブームのソウルでは、チェーン店もありますが、こだわりの個人店もあり、個人店はかなりハイセンス&ハイクオリティでした。
こちらのカフェ、店員さんが超イケメン泣。。(ここに限らず、カフェの店員は全員イケメン)


イケメン店員さんが、超真剣にドリップ。この一杯に俺の心込める的。



そして、そのイケメン店員自ら持ってきてくれたコーヒー・・・器もこのカフェオリジナルっぽくてハンドメイド、おいしくないわけない!!

うまい・・・ブラック飲めないじゅにまいが、ブラックで飲めますからね。
イケメン店員さんの心も・・・伝わります。  なんて。

こちら、ワッフル。


おいしかったです。

じゅにまいの心を込めて。



夕方、M姉さんが一足お先に帰国の途に着きましたので、ここから翌日朝まではじゅにまい一人でソウル満喫です。

こちら、地元のカフェチェーン Caffe beneさん。


店内はシックで落ち着きます。商談のサラリーマンや、勉強している学生などお客さんはいますがうるさくなくゆったり過ごすことができます。もちろんコーヒーもおいしい!
ヨーグルトスムージーのようなものもいただきましたが、こちらもおいしかったです。

夕ご飯:明洞餃子


とても有名なお店です。お客さんもめいっぱい。
席に着いて注文したら、先にお金を払います。



こちらも中具は、野菜いっぱいのあっさりタイプ。緑色のは、ズッキーニのような野菜で、ニラやネギはあまり感じません。とってもおいしいですが、皮はワンタンっぽいというか、ぬるっとしてて皮のポイントは低めです。。じゅにまい、モチモチの皮が好きだから、昨日食べたマンドゥのほうが好きかな。



カトラリー類は、なんと机の引き出しの中に。

キムチは小皿でちょこっと出てきますが、食べているとおばちゃんがどんどん追加してくれます。

ただ、ここのキムチはソウル滞在中もっとも辛い!!何が辛いって、唐辛子の辛さじゃなくて、生ニンニクのすりおろしがたっぷりでその辛さだと思います。

明日早朝帰国、そのまま昼から仕事に行くので焦りました。。何度歯を磨いたことが笑。

おやつ:フライドチキン


なんか、おいしそうだったので。
注文するともう一度揚げて、揚げたてサクサクのをくれます。

おなか一杯だったのでテイクアウトしてホテルで食べました。



おいしかったです。漬け込んでいるスパイスがおいしいです。何かは複雑すぎてわかりませんが笑。



おやつ:屋台のおでんと揚げ物


韓国でおでんといえば串に刺さった練りもの系だと思います。
試しに1本! この練り物がすごい大きくてただでさえおなか一杯でしたがさらに満腹になりました。。
だしは日本のおでん出汁と同じような味ですが、辛い!

何も見えませんが、辛いです!

仕込み時に、鷹の爪をボンボン入れてます・・・なので姿は見えませんが辛いです。
ちなみに、奥に見える大根は、「頼めば無料で食べれる」とガイドブックでみましたが、皮付きのまま大胆にカットされ、シワシワになってて注文する勇気がありませんでした・・・。

1本150円ぐらいです。

同じ屋台で、揚げ物にもチャレンジ!韓国の人は、本当に買い食いが大好きですよね。
女性でも、カップルでも、みんなモグモグ食べながら歩いています。


おなか一杯なのでテイクアウトしました。
アツアツにして、ソース塗って、アルミホイルで包んでくれます。



こちら一番よく見かけた串です。
ソーセージ、トック(餅)を巻いた練り物、ソーセージ、練り物、ソーセージのパワフル串です。
ソーセージはすべて味が違いましたね。かなりおなかいっぱいになりますよ、これ。
串も、持ってると重いですもの・・・。
味は確かにおいしいですが、これ、おやつの域超えてます。
これだけでおなかいっぱい、1食になりますよ。

でも、韓国の女性は、皆さん細くて・・・すっごい食べるイメージありますが、どうしてあんなに痩せているのでしょうか。

こちら一番笑えた串です。


アメリカンドッグに、フライドポテトがついています!
これに、ケチャップとマスタードをこれでもか!!ってぐらいつけて食べている女子をたくさん見かけました。
スーパーで売ってる冷凍コーナーのアメリカンドッグは普通のアメドクですが、屋台物のアメドクは必ずポテトつきです笑。

作り方も見ました。
棒に刺さったフランクに、ホットケーキのような生地だけどもっと粘っこい生地をつけて、パン粉ならぬポテトの上に置いて、グッグっと押し付けてまぶし、揚げてました・・・。

ふぅ、おなかいっぱい。

そして、スーツケースの中身もいっぱい。

あふれてます。

翌日早朝ホテルをチェックアウトして空港に向かい、8時半の飛行機で帰国しました。

あぁ~めいっぱい楽しんじゃった!!


おいしいものたらふく食べましたがおなかを壊すこともなくもたれることもなく元気一杯です。

記事にしませんでしたが、実は靴を3足、バッグを3つ、呂シャンプー4本・・・買い物も爆発しちゃってますから・・・。

あぁ、今回もM姉さんありがとう!!!最高でした!

仕事の関係で長期休暇が取れず、でも近場を果敢に攻めているじゅにまいは、半年でグアム、香港&広州、ソウルと3カ国攻めてます。

次は・・・秋に香港アゲインか、久々台湾か、ダイビングに行きたいなぁ~。

ソウル食い倒れ旅行記1日目と2日目

5月21日~5月24日まで、ソウルに行ってきました!

コンビニで雑誌を見て、突然行きたい衝動に駆られ、我慢できず香港に一緒に行ったM姉さんに連絡し、半ば強引に連れて行くみたいな~。

ほとんど病気ですわ笑。

翌週には引越しをひかえているというのに。

今回も朝から深夜まで食って買って歩いてしゃべって、盛りだくさん満喫しちゃいました。

M姉さんありがとう!!!

今回は、食べたものだけさくっとご紹介しますね。

M姉さんが、じゅにまい用にスペシャルスケジュールを組んでくれました。
食事は、朝ごはん、昼ごはん、夕ご飯、夜ご飯で、合間合間に間食をはさむ感じです♪

食べすぎ☆

◆1日目◆
お昼:行きのアシアナの機内食。


キムチ!! びっくりしたけど、これがまたおいしい!!メインもおいしくて完食です。

夜:タッハンマリ。


鶏1羽って意味だと思う。
これがM姉さんもじゅにまいも大好物☆
東京にいるときは、浜松町のハンマリ家でよく食べます。
わきの下にかかえているのはジャガイモです。

砂肝とトックを入れて煮ます。


あとはおばちゃんが鶏をチョキチョキ切ってくれるし、抜群の接客サービスで完璧安心です。

煮上がるまでに、タレを実演して作ってくれますよ。


タデギ、酢、しょうゆ、マスタード、ニラ・・・手際よいです。
ジャガイモがやらかくなったら、食べてねとのこと。



うーーーーまぁーーーーーーーーーーーい!!!!
涙出る、うますぎ。
毎日食べたい!!!

店内?お店の2階の座敷でしたが地元の方?でめいっぱい混雑してました。



しめはおうどん。


マシソヨーーーーーーーーー!

一人1000円ぐらいでした、幸せ・・・。

◆2日目◆
朝:あわび粥。


旨味がびっしりです。

おやつ:ウ○チ焼き。


あぁーやっちゃったね、って感じ。3個で150円ぐらいだし、話題のタネにって思ったけど、これが本当においしい!!皮はむっちりしてて香ばしく、餡はゆるめであんまり甘くないです。大判焼きやたい焼きよりなんぼか好きです。



・・・普通に勝負できますよ、形ウ○チにしなくても!!!

コーヒープリンスのヒットからか、ソウルは空前のカフェブーム。
値段は日本とあまり変わりませんが、味はすっごくおいしいです。

注文受けてから1杯1杯落としてくれました。



この鍋で豆を焙煎するそうです。



おいしい・・・じゅにまいはブラックは飲めません。必ずミルクを入れるのですが、ここのコーヒーはブラックでゴクゴク飲めちゃいます。あまりの旨さに、豆を買って帰りました。

お昼:カルクッス(おうどん)。


煮干などのだしにあさりの旨味、にんにくが少し効いててさっぱりしてるのにコクがあって本当にうまかった・・・。

マンドゥ(餃子)。


韓国でマンドゥといえば餃子です。しかも結構大きい。
これは水餃子でした。



とにかくおいしい!!野菜たっぷりで中の具はあっさりしてます。緑色の野菜は、韓国かぼちゃ?ズッキーニみたいでした。皮はむっちりしててじゅにまい好み♪

おやつ:パッピンス(かき氷)


オスロックという済州島の緑茶を使ったカフェにて。
韓国はお茶(緑茶)の習慣がないですが、済州島ではお茶を作っているそうで極たまーにお茶屋さんを見かけました。味はさすがにおいしい・・・。
このパッピンスも氷の下に豆やドライフルーツなどたくさん入っていて、上に餅と甘さ控え目のあんこがどっさり、お茶の味も濃くてすごくおいしかったけど、あんこの盛り方をもうちょっときれいにしてくれたら100点・・・笑。

写真はないですが、夜はサウナの中の食堂みたいなところで食べました。
M姉さんはあかすり、じゅにまいは上半身マッサージと顔のエステ。
お互い終了後、ノーブラノーパンツでサウナ受付で貸してくれたパジャマみたいなのだけ着て、ご飯です。
そこらじゅうに地元のおじちゃんおばちゃんが寝っころがってドラマとか見てる、ディープな空間で食べたトッポギとキンパ(韓国海苔巻き)は最高においしかったなぁ・・・おっかさんの味って感じ。

で、夜10時ぐらいからまた出かけて・・・
おやつ:キムチまん


なんか蒸してるお店があり、結構人が並んでいたので買ってみました。



肉まん、キムチまん、あともう1種類ぐらい饅頭があったと思います・・・。

キムチまんを食べてみました。


ん~・・・これなら、じゅにまいが作った豚キムチの方が旨いぞ、というような具でした・・・残念。。

物足りなくて、隣のカフェで大好物のソフトプレッツェルを。


焼きたて!うまい!!

この後、服の問屋さんに行って、ホテルには日付が変わってから帰りました☆

【5/14点心教室 午後:馬粒羔 (マーライカオ)】

特別講座、午後のクラスは中国風蒸しカステラ?マーライカオです。

今まで蒸しパンみたいなのっていうと・・・

日本の蒸しパンミックスで作る白いの。

同じく黒糖入りの茶色いの。

中国の黄色いの。

ちょっと違うけど、チーズ蒸しパンは大好物でよくコンビニで買って食べてたなぁ・・・笑。


というのがじゅにまいの認識です。


が。

点心教室のは、マーライカオなんだけど、真っ白。

ココナッツ風味。

凍ったままでもおいしい。

疑問だらけでした。

こういうの、めったにないと思うので貴重なクラスです笑。

さて、クラスでは皆で分量計るところからスタートです。
分量が多いので、まぜるのは機械で。
生地ができたら、デコレーションはそれぞれ好きなものを、好きなだけ、好きなように飾ります。
いつの間にか皆さん真剣にもくもくと飾ってます。

こちら、こだわりの飾りつけ模様です。


本日は、ドライフルーツ(パイン、チェリー、ブドウ)とカスタードをご用意しました。
じゅにまいは桃科はアレルギーがあって食べれません。。なので、チェリーもだめです。
チェリー、すごくおいしいと評判なのですが、味見もできないのです、トホホ。。。

小さいサイズのも作りましたよ。



蒸し上がりです。


この大きいサイズは、お一人4個ずつお持ち帰りいただけます。

フルーツもおいしいけど、じゅにまいの一押しはカスタード!


これが、おいしいのよ・・・。

ミニサイズの蒸し上がりです。


こちらはお一人様10個です。上に乗せたフルーツによっては、噴火したように生地が盛り上がりますが、これはこれでかわいいですよね♪

ココアが入ったチョコマーライカオも作りましたが、作りながら蒸したてをパクパク食べちゃいました。


あやうく、持ち帰りがなくなるところです。危ない危ない。

チョコも、大きいのと小さいのをお持ち帰りいただきました。
今日は持ち帰りが多くて、皆さん大荷物・・・大変そうでした。。でもいっぱい持って帰れるってうれしいよね。

チョコもやっぱり


カスタードがおすすめです!!!

【5/14点心教室 午前:腸粉】

本日の点心教室は、毎月第2土曜日に開催している特別講座☆

午前は腸粉です。

点心教室の腸粉は、ちょっとしたヒミツがありますのでブログではその工程を公開できないのですが、ちょっとだけご紹介です。

教室模様です。



具は蝦とホタテの2種類です。プラス、プリプリのまるごと蝦をお好きなだけ巻いちゃってください!

巻いた腸粉さん。


なかなか難しい・・・でも、おうちで腸粉が食べれたら・・・本当に贅沢です。


本日の試食です。形が崩れちゃった腸粉をみんなで食べました。茶色いソースは、チャーシューの煮汁ベースのタレです。


フルフルしてて、プリプリしてて♪

もちろん、試食分以外はすべてお持ち帰りです~。

【4/30点心教室 午後:水餃子】

午後は水餃子のクラスです!

今月は水餃子を何百個と作ったので、もう目をつぶっても作れる!

・・・ことはないけど、それぐらいの自信が持てるようになりました笑。

生徒さんも皆さん上手でした☆ので、みんなでいっぱい作りました~。

じゅにまいは翌週のGWに帰省するということもあって、たくさん作り、実家に送りました。
(両親も祖父母もとっても喜んでくれました~)

教室模様です。



どんどん包みましょう!

お1人30個ぐらいは包んでお持ち帰りいただいたと思います。

こちら、生徒さん作です。


ん、上手ですね。
ちゃんと右3回、左3回ひだを折ってあって、そのひだも美しいです☆

日本では水餃子はあまり好まれませんが・・・その概念を覆してくれる水餃子です。

皆さんに広めたい・・・なぁ。


じゅにまい作。 ほとんど実家行きとなった水餃子達です。


師範課程修了おめでとうございます!


点心教室にて、師範課程を修了された方が誕生しました、おめでとうございます!

この方、男性なのですよ。

定年後、趣味の料理の道を本格的に学ぶべく専門学校に1年通われてから、点心教室にいらっしゃいました。

実は、定年後にいらっしゃる男性の生徒さんは結構おられます。

その中でもこの方は一番器用で上手でしたし、何より探究心がすばらしい方でした!!

今後は、ご自身が講師となって、点心のおいしさと楽しさを広げてくださるそうです。

修了された生徒さんのご活躍ほど、嬉しいことはないです。

本当におめでとうございました。


・・・でも、たまには点心教室に遊びにいらしてくださいね笑。

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ