fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2011年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年04月

水餃子プロジェクト ご協力ありがとうございました!

4月の支援活動として、仙台に水餃子を送ろう!チャリティを開催しましたが、急なお知らせにもかかわらず、多くの生徒さんが参加してくれました。

目標の3000個には届きませんでしたが、2400個の水餃子を仙台に送ることができそうです。

800個は仙台のお寺に。
1600個は仙台のお店に。

どちらもボランティア活動の拠点となっているところで、ここから各地で炊き出しを行っていただきます。

詳細や、炊き出しの模様などは追ってご報告させていただきますね。

取り急ぎ、御礼まで・・・。

皆様、お疲れ様でした、そして本当にありがとうございました!


これで終わり。ではなく、何らかの形で今後とも続けていきたいのでこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

水餃子プロジェクト☆ 今1000個です!

水餃子を仙台に送ろう!!

との呼びかけに応じてくれた生徒さん達と一緒に、昨日から水餃子を作っています。
昨日は生徒さんと一緒に。
今日、午前中は先生と奥様と三人で。

結果。

2/21(木) 718個
2/22(金) 281個

両日共に、皮がなくなったら終了~という形で作っていたのですが、なんかウソみたいなんだけど
本当に、今、ちょうど1000個なのです。

これには、三人で笑ってしまいました☆

日曜日は目標2000個!を作って、仙台に送りたいです。

チャリティなので、無料というわけでもないのに、快く参加してくれた生徒の皆さん、ありがとう!
日曜日もよろしくね。

そして・・・メンバーまだまだ募集中です。

じゅにまいは昨日夜と今朝で・・・右腕と右肩が重い・・・笑。

久々、心地よい筋肉痛に襲われております。

さぁ、日曜日もやっぞ!!!

昨日今日と、皆で作った水餃子です↓










【点心教室】水餃子3000個を被災地へ!

点心教室の生徒の皆様へ

急な開催となりましたが、ご都合よい方、ご協力お願いします!


************【あったかい点心を送ろう第一弾】*****************
 
◆水餃子3000個(1000食分)を仙台へ!◆

日時:4月21日(木)13時~22時(平日初級クラスと並行して開催となります)
   4月24日(日)10時~20時(水餃子を製造するため特別開放)
上記日程で水餃子を作っておりますので、ご都合の良い時間に
お越しいただいて結構です。何時間でもOKです。

参加費:お一人 各1日5000円(2日ご参加であれば10000円)
   (当日現金でお支払いください)
    一緒にお手伝いいただけるお友達、ご家族大歓迎!
    同伴の方は無料でございます。

持ち物:ハンドタオル、エプロン、飲み物や昼食、おやつ・・・
    できればデジタルスケール・麺棒・スケッパーを
    持参していただけると助かります。

当日の流れ:基本、当日の試食・持ち帰りはございません。
      とにかく100個でも、200個でも、お好きなだけ
      水餃子を作ってください。
      久しぶりという方や、同伴のお友達には、作り方を
      お教えしますのでご心配要りません。
      皮をのばすチーム、具を包むチーム等、分担作業と
      なりますが、交代してすべての工程に携わって
      いただきます。

      上記日程で製造しておりますので、ご都合の良い
      時間に来ていただき、お好きなお時間でお帰り
      ください。もちろん、1日お手伝いいただける方大歓迎!  

仙台への配送:水餃子3000個と割り箸1000本、発泡容器1000枚を
       25日(月)に仙台に送ります。
******************************************************

ご賛同いただける方は、参加希望日前日までに下記をじゅにまいまで
ご返信orコメントいただけますでしょうか

---------------------------------------------------------------
お名前:
参加人数:□本人のみ  □同伴  名
参加希望日:□4月21日(木) 予定時間  :  ~  :  まで
      □4月24日(日) 予定時間  :  ~  :  まで


---------------------------------------------------------------

上手下手は関係ありません。
私達の気持ちと心のこもった点心は、被災された方の心と体にぬくもりを
もたらしてくれると信じております。

また、点心教室として今回で終わりではなく、今後も継続して支援できることを
考え、実行していく予定ですので、ご意見やご希望などございましたら、
お気軽にご連絡いただければと思います。

生徒の皆様には、同じ旨、メールをお送りしました。
届いているかな・・・。

【点心教室】被災地の皆様に水餃子を召し上がっていただきたい!

私達が個人で今、できることといえば

・節電
・なるべく普通に生活すること
・募金

ぐらいだと思います。


地震翌日は休講したものの、翌週から元気に点心教室を開催することができ、とても幸せに思うと同時に、被害を受けて不自由な思いをされている皆様に何か出来ないか・・・

ずっとどうするのが一番よいか考え、相談しておりましたが、この度様々なご縁のもと実現できるめどが立ちましたのでご報告とお願いです。

点心教室で、水餃子を3000個作り、仙台にお送りしたいと思います。
そこで、今週木曜日と日曜日の2日間、点心教室を開放させていただきますので、生徒の皆さん、お手伝いいただけないでしょうか。

この2日間で3000個(1000食)作り、来週仙台に送ります。
現地では、「こんなときだからこそ、手に入りうる最高の食材で最高の食事を」提供したいと、地震直後からずっと炊き出しをされている方に調理をお願いしております。

詳細については、明日にはお伝えできると思います。

【4/9点心教室 午後:蟹餃とホタテ餃子】

本日午後は、引き続き蝦餃の皮を用いた蟹餃とホタテ餃子のクラスです。

まずは蟹餃からです。
簡単そうに見えるけど、ちゃんと正三角形に整えるのはちょっと神経使います。

じゅにまいは、皆さんの試食用を作りながら、ちょこちょこお教えして笑。
でも、手より口が動いていたかも・・・・ネ。

蒸し器に入れる前に慌てて撮った一枚です。



蒸しあがるとキレイなオレンジが透けて見えます☆



これは比較的簡単に包めるので・・・ホタテ餃子の方を個数多く作っていただきました。
ホタテ餃子の形は、ハスの花の形です。



これがまた、それなりにはできるのですが・・・ちゃんと包むとなると、やっぱり教えてもらわないとわからないコツがたくさんあっておもしろいです。

皆さん、どしどし作って腕を磨いております!



午前から通しで受けていらっしゃる方が多かったですが、皆さん疲れもみせず、ワイワイ包んでいらっしゃいました~。

最後、蟹もホタテももういい、蝦をやりたい!という声があり、ちょっぴり蝦餃の復習をしました。

じゅにまい作が1つあります。どれでしょうか?




正解は、真ん中のです。両端は大阪から通ってきてくれている生徒さん(男性)作です。
ほとんど変わらない出来栄え☆ そして、蒸すともっとわからなくなる!笑

どんどん上手くなっていくのがわかります。スバラシイ!

生徒さんが作ったホタテ餃子が蒸しあがりました~。


うん、上手です。 おいしそう・・・いえ、おいしいのです。

今日は5種類の点心をご試食いただきました。


向こう側、12時の位置にあるホタテ餃子から時計回りに

・ホタテ餃子
・蝦餃子
・ニラ餃子
・チョウシュウフンコウ(中身はお肉でピーナッツ入り)
・蟹餃子

です。
それぞれの味わいが・・・うまうまです。じゅにまいはホタテが好き♪


教室で作った蟹餃とホタテ餃子を家で蒸してみました。



うちの蒸篭は、残念ながら竹100%ではないので蒸しあがると木の香りがしてしまいます。
点心までうつらないのでよいのですが・・・やっぱりちょっときついかな。
日本で竹100%の蒸篭はなかなか手に入らないので・・・。

・・・早く香港に行きたいなぁ~。

とと、話がそれちゃいました。

ホタテ餃子の中には、干し貝柱と生のホタテがたっぷりです。


ネギじゃないですよ、緑色の。 昆布です。

蟹餃子は、名前の通り蟹たっぷり!


ただ、蟹だけではここまで色がでないので・・・人参を加えています。

どちらもやさしいお味の中に、旨味がギューーーーッです。
塩分は素材の味を引き出す程度の量しか入っていないので、喉が渇くと
いうこともないです。

点心を作ることはもちろん楽しいですが、同じ思いで点心を作る皆さんと一緒に過ごすひとときも、格別に楽しいひとときです♪


さて、次回は14日木曜クラスですが、午後:蝦餃子、夜:小籠包です。
じゅにまいは用事があってお休みです。。

土曜日の点心教室は、午前:蝦餃子、午後:小籠包、じゅにまいは午後のクラスからおります~。





おまけ。
先生のアートなホタテ餃子。一糸乱れず!


【4/9点心教室 午前:工芸点心】

今日は特別講座の日です。
蝦餃の皮を使って、工芸点心を作りました。

蝦餃の皮って、いろんな形が作れるので便利です。
最後は粘土細工のようになって、無心で創作しちゃいます☆

工芸点心の基本は、水晶包という、小籠包のような形のものです。
これができれば、

こんな豚さんも




こんな亀さんも




写真はありませんが、うさぎさんも作れちゃいます。

また、こんなチビっちゃい蝦餃も



できちゃうんですね。ちゃんと具、入ってるよ。今日は蝦じゃなくて帆立だけど笑。



こちら、先日ジュニアマイスター試験に合格した生徒さんの作品。金魚♪


蒸しあがると、中に入れたカスタードの黄色が映えてさらにかわいかったです☆

皆さんで、ワイワイと作りました。


同じうさぎを作っても、作り手が違うと顔も違います。不思議なもので個性が出てとてもユニーク、楽しいです。

生徒さんの作品ずらりです。


賑やか笑。
上手です!!

見た目がかわいい点心って、実は味は落ちます。落ちるというか、皮の量が多くなるのでおいしさが今ひとつになるのですが・・・でも、蒸篭の中に工芸点心が1つでも入っていると、やっぱり嬉しいよね。

ここでひとつ、レタスの作り方をご紹介しちゃいます。


写真右手前、豚さんの隣がレタス(キャベツでもいいですよ!)です。

まず、普通の生地に、緑色の色をつけた生地をぐるっと巻きます。


教室では、ほうれん草の粉末を加えて緑色にしております。

これをのばして具を入れて、三角形に包みます。


指でひだをつけて、巻きつけてできあがりです。慣れれば簡単~。


私のレパートリーは、自信のある順に、
豚さん、レタス(キャベツでも通る)、亀さん、トウモロコシ、うさぎさん、白菜、金魚・・・かな?
この倍は欲しいね。

【4/2点心教室 午前:シュウマイ】

upがずれこんでしまっております・・・わぉ。。

えっと、先週の話になってしまいますが、シュウマイクラスのお話です。

前週に引き続き、午前はシュウマイ(2回目の方はお饅頭)です。

じゅにまいはお饅頭チームでコーチ兼試食作りハンチョウです笑。

お饅頭の具は、シュウマイと同じものを使っております。
豚肉と蝦メインの具と、豚肉と玉ねぎの具の2種類を包みました。



蒸したてをその場で試食です。


もちろん、シュウマイチームの生徒さんにも召し上がっていただきましたよ。
玉ねぎの甘みが・・・おいしいです。

本当は形の違う饅頭を作ろうと思っていたのですが、道具(ハサミですが・・)を忘れてしまって。。

こちら、シュウマイチームの教室模様です。


皆さん、真剣!!
シュウマイ、簡単そうですが実は奥が深くて・・・。
じゅにまいもいまだ、納得いくものができない点心です。

前週の宣言どおり、今日はちょこっとシュウマイを包んでみました。


ん~、やっぱりね。
うまくできない。。

こりゃ、1000個ぐらいやんなきゃいけないね・・・。
今年の課題、発見です。。


さてさて、こちら、本日はじめての生徒さんのシュウマイです。


上手ですね☆ こりゃもう、立派に自慢できるレベルですよ!

こちら、生徒さん作のお饅頭です。


完璧です♪
蒸しあがりも、ぷっくりふっくら。

今日のランチは、スープとシュウマイとお饅頭です。


不思議ですよね、具は同じですが、シュウマイにするか、お饅頭にするかで印象がガラッと変わります。

午後は蝦餃のクラスですが、じゅにまいは用事があって参加できませんでした・・・。
来週は特別講座の工芸点心です!


おまけ。
ジェラシーたっぷり、先生のシュウマイです。


相変わらず、アートの世界です。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ