fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年03月

【3/26点心教室 午後:シュウマイ(中級はお饅頭)】

午後のクラスはシュウマイでした。
中級の方は、お饅頭ですので・・・じゅにまいは、やっぱりチームお饅頭のコーチです笑。

・・・シュウマイは苦手です・・・とてもじゃないですがお教えできるレベルではない、かと・・・。

それじゃいけないんですけどね、テヘ。。

さて、お饅頭チームは4名の生徒さんと一緒に肉まんとあんまんを作りました。

肉まん・・・の包み方ですが、中具はシュウマイと同じ豚肉と蝦メインの具です。
あんこは、ごまあんにしました。

じゅにまいは、お教えしながら皆さんの試食用お饅頭を作りました。


中具の違いがわかるように、一方にはちょこんと具を乗せています。

本日の教室模様☆みんな上手に包めております!


すでに小籠包の授業を受けていらっしゃる方ばかりですので、試練を乗り越えて笑いらっしゃいますのでとても上手です。

蒸し上がりです。


やっぱり蒸したては最高です~♪
点心教室のお饅頭は、いわゆる一般的な「あんまん」スタイルで、とじ口が下になります。
コロンとした形と、2,3口で食べきれるサイズがお気に入りです。

皆さんが順調に包めていることに安心して、じゅにまいはチョコ饅頭を作ることに。
午前のクラスで、せっせと作った「チョコ玉」を使って、作りました。


・・・が、やっぱり手につく。
べとべとつく。包みにくかった・・・。

蒸しあがりは、半分はヘンテコに割れました。


上になる部分の生地が薄すぎるため、です。
下の生地(とじた部分)が分厚すぎなんですよね、シクシク。

できがいいのを笑 割ってみました。


苦労した分、中のチョコがとろーりとしてうまい!これはいける!!
今週の土曜日の午前もシュウマイとお饅頭のクラスなので、リベンジしますよ。

うまくいかないと、闘志メラメラです。

さて、こちらチームシュウマイのご様子です。


先週来てくれた方が、今日はお友達と一緒に来てくれました♪
お友達とお二人で、こちらは先生と奥様がマンツーマン指導!
意外と難しいシュウマイですが、蝦シュウマイ(大きいほう)を包む頃には「コツがわかったかも」と・・・。

なんと、早くもシュウマイの神、降臨ですか?! さすがです。

じゅにまいは、シュウマイの神から見放されているかのごとく、上達しませんいまだに。。

お二人が作ったシュウマイ、蒸しあがりました~。



じゅにまいが作るより、はるかに上手です~ あ~れぇ~笑。

蒸したてを試食していただきました。もちろん先生が作った試食用のしゅうまいですよ。
つなぎに粉っぽいものを一切入れていないので、粉っぽさゼロです。

小さいシュウマイは、豚肉と蝦メインでぷりっぷりの食感。
大きいシュウマイは、豚肉と玉ねぎたっぷりで、ほろほろ食感。

蒸したのもおいしいですが、焼き目をつけたり、揚げてもおいしいです。

お弁当に入れてもくさくないですよ。冷めてもおいしく食べれちゃうので応用範囲広くて便利です。


よし、次のクラスでの目標。
・饅頭はちょっと形を変えてかわいいのにチャレンジ
・久々シュウマイにもチャレンジして上達を狙う

次回、4月2日の点心教室は、午前:シュウマイ(2回目の方は饅頭)、午後:蝦餃です。

【3/26点心教室 午前:ゴマ団子】

本日午前の点心教室は、先週に引き続きゴマ団子です!

生徒さん4人とワイワイ、作りました~。

今日はじゅにまい、とあるミッションを課せられました~それがこちら。


すいません・・・あまりキレイな画像ではありませんよね。。
何してるかっていうと、チョコレート玉を作っております。

パンに塗るような、ペースト状のチョコレートを使ってゴマ団子を作ろうということになり、このままでは包むのは神業なので丸めて凍らせてから・・・ということで丸めている作業です。

ミッション ぎりぎりぽっしぶる状態です笑。

とはいえ、結果はこの通り。


ワーイ、トリュフチョコみたい~・・・なんて。
冷凍庫で冷やし、なんとかお団子の中に入れて包みましたですよ。


先生が、   です♪

揚げ上がりがこちら。




さすが、神業です。



・・・先生が、です笑。


ホフ・・・トロっとしてておいしぃ・・・。

生徒の皆さんには、いつもどおりゴマ団子とハムスイコーを作っていただきましたが、今日は+チョコレート団子もお作りいただきました。最難関コースでしたね。
チョコレートのお団子は、揚げずに蒸して召し上がってください~。

ゴマ団子の中のあんは、結構なんでも合うのね。
先週はブルーベリーあん、今週はチョコ、次回のゴマ団子のクラスでは何あんが登場するか、今から楽しみなじゅにまいです。(気まぐれで登場しますので・・・)

【七七ションジェン店】点心教室 修了生のお店です!

先月、京都に行ってきました。
大好きな京都!!食べ物おいしい、お寺美しい、最高♪

でもでも、今回一番のお楽しみは、去年点心教室にいらっしゃっていた生徒さんにお会いすることでした。
京都から毎週通っていらっしゃったのですが、修了後、お店をオープンされたのです!


その名も、「七七 ションジェン店(ひちひち しょんじぇんてん)」です。

七七は、住所の七条七本松から、ションジェンは生煎のことでいわゆる焼き小籠包のことですね。

朝、京都駅で待ち合わせし、一緒に朝食をいただき(ご馳走様でした!)、いざお店へ。



大通りに面した店舗です。
店頭販売のみなので、お客様は店内には入れませんが・・・、ちょいとキッチンにお邪魔しました。

開店前の仕込をちょこっとお手伝いさせていただきつつ・・・自慢のションジェンを試食させていただきました☆


たぷたぷのスープが、皮からすけて見えます♪
作るのも、焼くのも難しいのに・・・よくぞここまで・・・素晴らしいです。



うん、スープたっぷりでおいしい!! いけますよ!!!
揚げた下の方はさっくりしていて香ばしいです。

無添加ですので嫌な味がしません、すぅーっと食べれちゃいます。

こちらが6個入りの商品です。


510円です。安いです・・・。
結構大きいので、お腹いっぱいになります。

お一人で1つ1つ手作りで販売されておりますので、数に限りがあります。
営業時間も短めですが・・・是非一度味わっていただきたいです。

点心教室にいらっしゃっていた方がご活躍されるのは、じゅにまいにとってもとても嬉しいことです。
短い時間でしたが、とても楽しかったですよ!また京都にお邪魔した際はお会いしたいです。
お体に気をつけて・・・一人でも多くの方にションジェンのおいしさを伝えてください!

是非、京都の名物となるよう期待しております!

七七 ションジェン店
京都府京都市下京区西七条北東野町128番地
【火~金】
12:00~14:00
【土・日】
12:00~18:00
不定休 【2011年3月の休日 7日・10日・14日・19日・21日・24日・27日・28日・31日】

伊勢丹新宿 富麗華の点心

新宿に用事があって、久々伊勢丹に行きました。

地下食料品売り場をぷらぷらしていたら・・・なにやら見過ごせぬやつらを発見!

・・・おいしそうな点心じゃないですか。

富麗華さんという、中華料理屋さんのテイクアウト第一号店みたいです。
店先には、数多くの点心や中華惣菜があって・・・全部買いたかったぐらいです。

いくつか厳選して?購入し、家で蒸して食べてみました。

買った点心はこちら。


点心4種、蝦餃、豚さんのお饅頭!カワユス~☆



焼き餃子と蝦春巻です。

蒸篭で蒸してみました。


うーん、クオリティ高いです。
おいしいです。
点心4種は、中の具はクワイが入っていたり、あっさりした味ながらじんわり旨味が広がります。
蝦餃は、蝦のゴロゴロ感はちょっと少ないけど、味と皮のむっちり感は文句なしです。

豚さん・・・。


かわいすぎるっ。
でも食べましたよ、尻尾のほうからかぶりつきました。
中身は意外で、白餡でした。

蝦春巻は、春巻の皮を切って見た目も華やか、食感もザックザクで間違いなくおいしかったです。

焼き餃子も、私が大好きなジューシーな餡に、むっちり皮♪
広州で食べた、まさかの焼き餃子を思い出してしまいました・・・。



かなりトリコになってしまいました。
新宿伊勢丹に行ったら、マストバイアイテムです!!
他の点心やお惣菜も買ってみたいですし、レストランにも行ってみたいな。

ミニ蒸篭とマドレーヌをプレゼントに

職場の友人が誕生日だったので、マドレーヌを焼きました。
これは単なる添え物・・・で、本当はこの前香港で買ってきたミニ蒸篭をあげたかったのです。

蒸篭だけじゃなんだから・・・と思い、マドレーヌもちょいと焼いてみました。



余ったマドレーヌはちょこっとずつ包んでみました。



でも、実はこれ作ったの地震の前日。お誕生日当日は、彼女、休み取ってた・・・そして地震発生。
結局、月曜日に蒸篭だけプレゼントしました・・・。

【3/19点心教室 午後:ゴマ団子】

午後はゴマ団子♪
午後のクラスがゴマ団子だと、いつもよりさらにテンションが上がります。

・・・クラス+おやつですから笑。

午後は5名の生徒さんと一緒にゴマ団子を作りました。じゅにまいは、お教えしながら皆さんのおや・・・試食を作りました!

ゴマはびっちしつけましょう。
油に入れたらゴマが取れた、なんてもったいないですからね☆



お教えして、揚げて、食べて、作って、食べて、揚げて・・・嬉しい忙しさです。


今日は柚子あんがなかったので、代わりにブルーベリーあんを使いました。
白ゴマは小豆あん、黒ゴマは黒ゴマあん、虎ゴマがブルーベリーあんです。

ブルーベリーは、甘さの中に酸っぱさがあって、おもしろいゴマ団子になりました。



一通り作ったら、次はハムスイコーです。


ラグビーボールのような形に包みますが、これが意外と難しいのです。
コツは、「ひたむきにやさしく」に尽きます。

先生が揚げてくれました。


今日は、先生が試食を揚げて、じゅにまい(アシスタント)がお教えするという、なんだか・・・笑な日でした。
こういう日も、たまにありますです。

ハムスイコーは、皮が甘くて中具がしょっぱくて、どんどん食べれちゃう危険な点心です。


ハフゥ、うま・・・。

今日もお土産どっさりです。


ご自身で作ったゴマ団子とハムスイコーはすべてお持ち帰りいただきますので、お家で揚げたてを皆さんで召し上がってくださいね。

次回、26日は午前がゴマ団子、午後がシュウマイ(中級は肉まん)です。

【3/19点心教室 午前:水餃子】

点心教室は本日より再開です。

計画停電など、まだまだ不安定ですが6名の生徒さんにお越しいただきました。

皆さんご無事で何よりでした。

さて、今日は水餃子です。
ほとんどの方が2回目でしたので、前回の復習をしながら上手に包んでいました。



お一人、見学の方がいらっしゃいました。
ただ見学・・・というのもつまらないので、少し作っていただきました。
上達ぶりがよくわかりますよね。


メイプルセンターの餃子の講座が満席となっていたので、点心教室に来てくれた方でした。

ありがたや!

また、よろしければ是非いらしてくださいね。

こちら、本日2回目の方のです。蒸し上がりです。


形も整ってるし、ひだの入れ方も文句なし!ですね。

水餃子は皮も楽しむ点心なので、分厚くてOK、ひだの数も少なく、包みやすくて好評です。
食べ方のアレンジもたくさんできるので、冷凍庫にあるととても便利な点心ですよ。

小麦粉も品薄ですし・・・久々食べた点心、ことさらおいしかったなぁ。

皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます

東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた地域の皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

1日も早く平穏な生活が戻りますように・・・

お申し込みいただきましてありがとうございました

先日ご案内させていただきました、メイプルカルチャーセンターでの講座の件。

おかげさまで定員(20名)となり、満席となったそうです。
ご応募いただきました皆様、ありがとうございました!

いつもは点心教室で、ほぼマンツーマンでお教えしているじゅにまいですが、今回は20名の生徒さんに対して、たった1人。。。

大丈夫かしら・・・大丈夫かしら・・・ちょびっと不安だったりして☆

でも、それ以上にじゅにまいの講座に興味をもっていただいた皆様にお会いできるほうがドキドキワクワク楽しみです♪

後悔させませんよ!

おいしくて、楽しいひとときを一緒に過ごしましょう。

来月お会いできることを楽しみにしております~。

チビエビチーを揚げてみました

気がつけば。

上から読んでも








下から読んでも









・・・・・・で?笑


えと、前回チビエビチーを冷凍して終了してしまいましたが、揚げのリクエストがあり、本日揚げてみました~。

冷凍庫から凍ったチビエビチーを5本取り出して、卵焼き作るのの中に油と共に投入しました。



こんがりキツネ色になったら揚げ上がり。油の量も少なくて済むし、楽でよいですよ。

半分に切ってみました。


チーズがとろーりです♪

もっと入れてもよかったかな、チーズ。
でも、ぷりぷりの蝦が味わえてうまーい!

じゅにまいはあまりお酒は飲みませんが、これはおつまみに最適です!

2口で終わるミニサイズですが、これ1本で1缶いけるよ笑。

明日から京都に行ってきますので、今週はブログの更新できませんです。
点心教室のお手伝いもお休みです。(点心教室は開催されますのでご安心を)

来週はレシピをupしますね。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ