fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2011年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2011年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年02月

メイプルカルチャーセンターで餃子の講師します!


【3/7追記】
下記講座ですが、満席となりました。
お申し込みいただきました皆様、ありがとうございました☆



点心マイスター協会から1日だけ飛び出して、餃子のクラスを担当することになりました。

ご都合のよい方、是非いらしてくださいね。

講座名:皮から作る餃子 ~焼き・揚げ・水餃子~
内容:餃子3パターン、食べるラー油(デモのみ)、デザート1品
日時:4月23日(土) 13時~16時
場所:きゅりあん(JR大井町駅 目の前)
受講料:3950円(税込)

3月1日より受付開始です。

お申し込み・詳細はこちらより↓
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/menu000000200/hpg000000121.htm


餃子の皮は、老麺入りの水餃子の皮です。具はご家庭で作りやすいレシピにアレンジしましたが、味は本格的に仕上げました。
焼きバージョン、スープバージョン、揚げバージョンと、3タイプの食べ方をご紹介します。
焼きと揚げバージョンの餃子は、少しお持ち帰りありです。

食べるラー油は私のデモのみですが、1瓶お持ち帰りいただきます。
もちろん、餃子の試食時に味見していただきます。

デザートは、冷たいかぼちゃのぜんざいです。
ココナッツミルク入りの濃厚なかぼちゃぜんざいを冷たくして、白玉団子とともにいただきます。
まぜるだけの簡単レシピで事前に作っておけるので、パーティやおもてなしにも重宝しますよ。

餃子はご自身で、デザートは同じテーブルの方と分担してお作りいただきます。
餃子の包み方は、点心教室と同じ水餃子の正式な包み方をお教えします。

・・・3時間で終われるかな?笑
もりだくさんな内容ですが、がんばります。

この講座は、いつものマニアック路線ではなくて笑、手軽においしく餃子を食べる楽しみ方を知っていただけるように・・・と考えてメニューを決めました。

料理が苦手な方でも全然大丈夫です、ご興味あればお気軽にお越しくださいね。

【2/26点心教室 午前:小籠包】

今日は天気が良かったけど、点心教室はまだまだ寒くて・・・2階のストーブと中国茶が大活躍でした。

さてさて、午前のクラスは小籠包!生徒さんは5名で今日もワイワイ楽しみましたよ。

しかし、皆さん上手です。小籠包の形はとてもきれいです、あとは、最後の小さい穴にするところが難しいようですね。あと一歩、本当にあと少しで完璧な仕上がりになりますよ!
あと・・・100個ぐらい包んだら商品になっちゃいます♪ほんとですよ。

本日2回目の方、ここまでできれば文句なし!スバラシイ☆



手前の方お二人は、今日初めて小籠包を作った男性の生徒さんです。


確かに、一般論として女性の方が器用で上手です。
でも、男性でもちゃんと小籠包できるんだよね。

小籠包作ってる男性を見られる料理教室も、うちぐらいじゃないかな?
非日常的な光景で、ぐっときちゃいますよ~笑。

こちら、じゅにまい作の試食用小籠包です。


右側2列が教室でお教えしている小籠包と同じもの、左側2列が皮の量が半分で総量が同じ小籠包です。
左側一番手前のが、皮3g、具17gです。
皮が3gって、本当に豆粒みたいな塊の生地をのばして・・・という世界、じゅにまいの技術では総量20gにしかできませんでした・・・。

男性の生徒さんの作品。これは小籠包じゃなくて、大籠包だねーなんて言いながら・・・そして角??


どう蒸しあがるのか楽しみです♪

蒸篭に入れてみた図です。


下に敷くものがなくて、苦肉の策です。ラップを敷いているものと銀紙を敷いてるものがありますが、どちらも薄く油を塗ってから置きました。・・・大籠包、大きいねやっぱ笑。

さぁ、蒸しあがりましたよ!アツアツのうちに食べちゃいましょう!

違い、わかりますでしょうか?




上がいつもの、下が皮が半量で総量は同じ(スープがその分多い)ものです。
見た目も違いますが、食感も印象も変わります。
やっぱ、皮が薄いほうがおいしいよね~包むの慣れたら、皮の量を減らしてくださいね~。
あぁよかった、今日はうまく蒸せました。(先週は皮が破けてスープが出ちゃいました。。)

おうちでこういうの食べれたら、楽しいよね!


大籠包も、大成功です。


食べごたえあるって言いながら、召し上がっていました。自分で作ったのは、格別おいしいよね。

小籠包のクラスでは、1回で30個弱ぐらい作ります。もちろん、ご自身でお作りになった点心は、すべてお持ち帰りいただきます。包む練習ができて、お家に帰って食べれて。
小籠包を作ってみたい!食べたい!と思う方は、是非ご連絡くださいませ~。

香港・広州旅行記⑭ 空港でも弾丸です  最終回

いよいよ今回で最後です~。思った以上に長い旅行記となってしまいました・・・。


香港国際空港、チェックインも終わり、あとは帰国するだけです。





なわけない。
まだまだ弾丸です!最後まで貫きましたよ!!

香港国際空港・・・でかいです。ここだけでも何時間かけて全部まわれるのかと悩むほど、でかいです。


正直、チェックインカウンターから搭乗口まで、迷わず歩いても10分以上かかります。
途中、一駅地下鉄に乗るような感じで電車にも乗ります。
余裕もって行動しましょう。

さて、じゅにまいとM姉さんは、会社用のお土産お菓子を買い、本屋さんで本を買い笑。
どこまでも飽くなき戦いですね。

空港で買った本がこちら。


結構、気に入ってます。特に、赤い小さい本。

これ、点心の注文の仕方や点心の説明が英語で載っているので便利です♪



出国審査も終えて、搭乗ゲートに行くまでに腹ごしらえです。
キャセイさんの機内食、おいしいけど、やっぱフードコートでも食べたい!

巨大なフードコートでも、やっぱり点心系が食べたくて、行列になっているお店で蝦ワンタン麺と揚げパンを腸粉で巻いたものを注文しました。



蝦ワンタン麺です。


味はおいしいのですが、麺がブツブツとした歯ざわりの麺で・・・。
蝦ワンタンは抜群においしい!けど、腸粉が出来上がるのに時間がかかってしまったようで、ちょいさめてるのが残念。。でも、おいしい♪ スープも魚介系だしが効いてて、ほっこりします。

こちら、腸粉。


甘辛い醤油のようなタレをかけます。
うーまぁーーーーい!!なんだこれ、すっごいおいしい。

蝦が入った腸粉も好きだけど、揚げパン巻いたこれのほうが好きかも。

一口でバクバク夢中で食べちゃった。。


作るの大変そうだけど、絶対にうちでも作りたい!と思いました。

はぁ・・・ほんと、最後の最後まで楽しませてくれて、おいしい思いさせてくれた香港でした。

もう、すっかり虜♪

今年、また絶対に来るぞ!!!

ゲートに向かう途中にて、ん?なんか見慣れないものが・・・。



何か、わかります?
これです。


PRAYER ROOM?!? PLAYじゃないです、PRAY、祈りです。
イスラム教?の方のお祈りのためのスペースでしょうか、すごいですね・・・。

でも、中をちらりと拝見しましたが、男性が1人、寝っころがっていたのですが・・・祈りの時間以外は、自由に過ごすことができる部屋なのかな。

あぁ~大満足な旅でした。

最近、一人旅が多かったので、一人は一人でおもしろいのですが、やはり旅は道連れじゃないですが、誰かと一緒、それもできれば女友達と行くのって最高だと思いました。

U姉さん、M姉さん、本当にありがとう!!!
また旅行しようねー☆

大いに満喫した旅でしたが、買い忘れたもの、食べれなかったものなどもあり、次回絶対にゲットするぞと誓うじゅにまいでした。

買い忘れリスト
・ランガムホテルのハンドソープ
・楕円形の蒸篭



食べ忘れリスト
・牛乳プリン
・黒ゴマのお汁粉
・チャーシューパン
・パイナップルパン

【2/19点心教室 午後:小籠包】

点心教室、午後は小籠包でした~。

お一人以外は、皆さん小籠包初めての方ばかりでしたが、とにかく感激の上手さで・・・。

2,3年前の生徒さんは、蝦餃や小籠包などの難しい点心は、具を包むことも難しく(具がはみ出てとじない)、「今度は具が出ないようにしましょうね」というのが目標でした。

でも、最近の生徒さんは具は出ていないし、形も立派だし、本当に上手でびっくりです。


・・・とはいえ、全く作ったことのない、作れない方を対象としたクラスなので、最初からできなくて全然かまいませんよ。それでも、ちゃんとうまく作れるようにお教えしますから、ご興味ある方は教室にいらしてくださいね。

教室にいらっしゃる方の目的は様々です。
単に食べるのが好きな方、点心を習いたかったけどなかなか教室がなくてネットサーフィンの末に行き着いた方(じゅにまいはこのタイプですね)、ご自身で料理教室を開いていらっしゃる方、プロを目指す方。
いろんな方がいらっしゃいますが、教室では皆さんワイワイ賑やかに点心を作っています。

餃子どころか、点心なんて全く作ったことがない方、大歓迎。

じゅにまいのように、料理教室のアシスタント・先生をされている方も大歓迎。
(じゅにまいにも経験あるのですが、他の教室で習うの、ちょっと気が引ける時があるんですよね・・・でも遠慮しないでどうぞご参加ください!)

すでにプロの方も大歓迎。(土曜日はお仕事休みづらいと思いますが・・・)

とにかく、興味のある方はウェルカムですので、お気軽にお越しください、一緒に楽しみましょう!


あれ、話がそれました・・・。

本日の教室模様です。


お一人、30個ぐらいできましたね。

皆さんが包んでいらっしゃる間、じゅにまいは試食用を作りました。

写真じゃよくわからないですね。。。


右側2列が、皮が10g具が15g、左側2列が、皮が5g具が20gです。
総量は同じ25gですが、皮の厚さが倍違いますね。

今日はオシャレにキャベツの皮の上で蒸しました。


見た目にも美しいですが・・・。ラップを敷くなどより、キャベツを敷いたほうがくっつかないです。

蒸し上がりです。


皮が10gの小籠包です。
やはり、皮の存在が気になります。おいしいけど、皮を食べてるって感じだよね。

こちら、皮が半量バージョン。


うぅ、ごめんなさい。包み方が悪くて、破裂しちゃいました。無事なのが左の方の1個だけ、あとのはスープ出ちゃったね。。
来週の午前も小籠包なので、このときはスープたぷたぷの小籠包作ります!リベンジ!!

生徒さんの評判も、やはり皮が薄いほうがスープ~♪て感じでおいしいとのことでした。
やぱり、小籠包は、皮が薄いほうがおいしいよね・・・。

このブログを見てくれて、点心教室に来てくれた方がいらっしゃいました。(ありがとう!)
ずっと、私のことを「じゅうにまい」さんだと思っていたようで、きっと12枚の皮で・・・と思っていらっしゃったとのことです笑。

過去、「じゅにまいって何語ですか?」とも聞かれたことがあります。

わかりづらくてごめんなさい・・・日本語です・・・。
このブログを書き始めた頃、私は点心ジュニアマイスターの試験に合格してまして、このジュニアマイスターを略して、じゅにまい、としたのです。

もっとわかりやすい名前にしたほうがよかったね☆


今日も楽しくレッスンできて、手より私は口が(顔が?)動いた1日でした。

大阪から通っている方(男性)もいらっしゃり、関西弁のつっこみがすっごく楽しくて、たくさん笑わせていただきました!
最初は、この方が皆さんをいじっていましたが、午後のクラスぐらいから、逆に女性陣にいじられっぱなしで・・・そのやりとりも凄まじくおもしろくって大爆笑です。

おかげでじゅにまい、土曜日の夜は化粧水に美容液に顔パックのケア三昧。シミよりシワが気になる今日この頃です~。

今週土曜日も、楽しく点心作りましょうね♪

期間限定☆ 小籠包の包み方 動画で公開します

 
これから、ファン限定で、点心の包み方などの動画をupしていきたいと思います。
まずはお試し版(じゅにまい的にもテスト運用というか・・・練習かねて)ということで、
22日まで2日間限定で一般公開させていただきます。
 
去年の4月に撮影したもので、具は小籠包の具ではありませんが・・・。
ご家庭にある道具で、なるべくゆっくり、包んでみました。
よろしければご覧くださいませ。
 
今後はごめんなさい、ファン限定となりますので、あらためてご案内させていただきます。
 
【2/23動画は一旦削除しました】

香港・広州旅行記⑬ キッチングッズの宝庫!上海街へ

いよいよこの旅最終日です。。
もう、今晩は日本にいると考えると、かなりテンション下がります。。

しかーし、まだまだ時間はある!最後の最後まで、弾丸を貫くことを誓います!!

朝。今日が一番晴れているように感じて1枚いただきました。


ずっと、雨は降らないけど曇りというかガスってる感じでした。今日もガスってるけどね。

さー、とりあえずチェックアウトして、でかけますよ!
ホテルピックアップはお昼の12時です。
それまで存分に楽しみます。

今日は私のわがままで、キッチングッズがたくさん売ってる「上海街」へ行きました。
わがままいってごめんよ~M姉さんありがとう!

いつものようにタクシーで沙田駅へ行き、東西線のようなEast Railで2つめの九龍塘へ。
ここでKwun Tong Lineで終点の油麻地へ・・・慣れた頃におさらばとは、シクシク。。

この油麻地に上海街があります。
が、その前に腹ごしらえ♪

M姉さんが調べてくれたお粥やさんに行きました。

あ、油麻地のC出口出て、くるっと後ろに向き直してまっすぐ歩いて2本目ぐらいの道が、上海街です。


お粥やさんは、C出口出て左向いて歩いて1分ぐらいの道沿いです。

海皇粥店さんというお粥やさんに行きました。
席に着いて、席にあるメニューを見て注文します。


おー、日本語付き☆でも、ちょいヘンテコ日本語です。

指差しで、これとこれ、でも通じますし、英語も通じます。

私達は、全部乗せみたいな海皇一品粥を注文しました。プラスじゅにまいは豆乳も♪

店内はすごく混んでます。朝9時過ぎに行きましたがほぼ満席の賑わいです。
そして、この旅で一番多くの日本人を見かけたかも・・・実は、今まで、どこでも日本人に会わなかったのです!皆さん、どこに行っていたのかなぁ??

待つこと数分で、豆乳がきました♪


お砂糖を入れて、少し甘くしてすするのが大好きです。ふぅ~あったまるわぁ。

そして、お粥の登場です。


ん~やさしい~おいしい♪ 揚げたピーナッツが香ばしく、揚げパンにお粥がじゅーっとしみてておいしいし、えび、魚、魚肉ボール、カニカマ、いろんな具が入ってます。

体に染み渡る~。

ただ、ちょっと魚は泥臭いといえば泥臭いかもしれません。
U姉さんが、魚は川魚だからおいしくない、魚食べるなら肉食べたほうがいいよと言っていた意味がわかりました。

このお粥に入っている魚が何かはわかりませんが・・・。

おいしいお粥と、大好物の豆乳をすすって、さー上海街へ!!

でも、日曜日、しかも朝10時ということもあって、ほとんどのお店、シャッター閉まってる。。
静まり返る上海街・・・


でもねでもね、ここにいれるの、あと1時間しかないの。

ということは・・・

開いてるお店を全部見て回るのみ!

1時間でどれだけ回れるかな~。

最初に入ったお店がこちら。


陳枝記老刀荘さんです。

こちらは、入り口に包丁がいっぱいあります!あ!蝦餃用の包丁もある!!
専用らしく、他の包丁より高いです。
うーん、他のお店でも見て値段比べてみよう。

そのほか、中国系の野菜の型抜きや、ケーキ型、鍋など豊富な品揃えでした。

時間ない、次、次・・・。

日本の合羽橋みたいな感じで、私は上海街だけで1日なんて余裕でいれるぐらいです。
あぁ・・・シアワセです。

お店で多かったのは、いわゆる西洋菓子道具っていうのでしょうか、ケーキ型とか、泡だて器とか、パン道具とか、そういうお店が多かったように思えます。

こういうお店は、今回は省略!

で、次にお気に入りなお店がこちら。


萬記砧板さん。
このお店は、蒸篭、竹べら、のばし棒、抜き型、月餅型、小物類が豊富にありました。

蒸篭は、ちょっとみたけどやっぱりオール竹のがなくて、オール竹だと思ったら作りが雑で・・・欲しいと思えるものがなくて残念。。でも、ちっさい蒸篭がかわいくて、なんとなく5個購入です。
これを5個欲しいと英語で伝えると、若いお兄ちゃんが新しいのをもってきてくれました。

しかも、このお店の真向かいの店まで道を渡って取りに行ってくれて・・・て、そのお店、同じ店名でしかも竹製品専門って書いてある。。
なら、あっちのお店にいけば、蒸篭たくさんありそうって思ったけど、もう時間がないからあきらめました。
蒸篭は次回です!!

で、買ったミニ蒸篭がこちら。


かわいいでしょ?何に使うか、ん~これから考えます笑。

こんな大きさなんだよ。このお店で一番小さい、そして私が香港で見た蒸篭でも一番のミニサイズでした。



あと、竹べら。


教室で使っているのより小さいサイズです。ご家庭で使うならこの大きさで十分かなと思い。
15本買ったら、ディスカウントしてくれました。

これ、何かわかります?


えと、正解はですね、ちょっと大きめの蒸し餃子をこの上に置いて蒸すものです。
小籠包用のこういうのは見かけますけどね、このサイズは初めて☆

使うこと、あるかなぁ・・・と思ったけど、皆さんにもご紹介したくて買いました。
そんな高いものでもなかったし・・・。
いつか、これに乗っけた餃子を作ってみます~。

こちらでのお買い物は、以上かな。

でもね、じゅにまい、相当後になって思い出したのですよ。
このお店で、すっごい気になって買おうと思ったんだけど、買い忘れたものをっ。

ここでね、「楕円」の蒸篭を見たのです。
すっごいかわいい!でも、すっごく実用性ない!!でもすっごい欲しかった。

そして、こんだけ情熱があるのに、すっかり忘れてしまった私は何なんだ・・・。
自分自身が残念です。。

あぁ~楕円蒸篭!!!

それ以上に、時間がない・・・焦るわぁ。

で、最初の陳枝記老刀荘さんに戻りました。
このお店以外で、蝦餃用の包丁を全く見かけなかったので、こちらで購入することに決めました。
包丁を買う前に・・・もう一度店内をぐるっとみてて、出たー!


点心盆!これも探してたんだよね~。
展示してあったのは、12#という大きさで、教室用にはいいけど、家庭で使うのはちょい大きいなぁ・・・と思い、10#か11#はないかと店員さんに聞きました。この方、この店のご主人の奥様だと思うんですが・・・なんとなくそう感じたのですが、片言の日本語がOKでした、助かる!

ある、というので、奥から出してもらいましたが、10#が1つと11#が2つの3個しかないとのこと。

買います、3つ買います!!

そして、蝦餃用の包丁も買いました。


本当は5本、買おうと思ったのだけど、現金がなくて。。これ、結構高いのよね。

でも、買いたいの買えてよかった、M姉さんありがとう!!

さ、11時です、ホテルに帰らないと。
急ぎ電車に乗ってホテルに帰りました。

ホテルに着いたのが11時45分です。
沙田駅からタクシーでホテルに戻っているときに、そういや、ホテルの1階に24時間開いてるスイーツやさんあったよね、食べる時間あるかなって言っていた私達。
食べる時間は・・・ない・・・けど、空港までのバスの中で食べれるよね♪

ということで、走って買いに行きました!笑
ホテル1階に入っている24時間オープンのスイーツやさん、月光光と書いて「ムーンリバー」と呼びます。おもしろいよね。

私は豆花のマンゴーソースかけ、M姉さんは楊枝甘露です。

私は先にロビーで荷物整理しながら迎えの係員さんが来るのを待ち、M姉さんはお店に残ってスイーツができあがるのを待ってくれました。

無事、スイーツをゲットしたM姉さんが戻ってきて、帰りのバスに乗りました。

途中、パンダホテルにも寄るので、空港まで40分ほどかかります。
その間、私達はスイーツタイムです♪

こちら、私の豆花のマンゴーソースかけ。


うまい。。うまいですよ・・・。もう食べれなくなっちゃうのは受け入れがたい。。

こちら、M姉さんの楊枝甘露。


マンゴープリンよりお気に入りとなった、マンゴーピューレ、タピオカ、マンゴー果肉、ポメロなどが入っただるだるスイーツです。

うまーい。
もはや、普通とか、おいしくないっていうのがどういう世界だったか忘れてしまいました。。

またちょっとウトウトしながら、空港へ・・・。

これでこの旅も終わり・・・なわけないです!

空港についてからも2時間、弾丸で駆け抜けましたよ。

長々と書き綴ってきた旅行記も、次回で最終回です~☆

【2/19点心教室 午前:蝦餃】

今日は点心教室一番人気の組み合わせ!だけに、午前・午後のクラス共に定員いっぱいでした。

午前のクラスは蝦餃でした。
初めてな方がほとんどでしたが、皆さんすごい上手で・・・。

本日の教室風景です。



じゅにまいの出る幕なし!!な感じでしたので、じゅにまいは皮ののばし方を研究してみました。

・・・研究なんて、大げさなものではありませんが・・・。

蝦餃の皮をのばすときは、蝦餃用の包丁を使います。包丁と言っても刃はついていないので切れません。
じゃあ、この包丁を持っていないときはどうしたらいいか。うんうん、どうしよう。

麺棒でのばしてみました。


あちゃー、こりゃだめだわ。皮がやわらかすぎて、丸くのばせません。。

底がひらたい、小さいボールで押しのばしてみました。
底には薄く油を塗っておきます。




ん~、悪くないね。包丁より時間かかるけど、包めないことないかも。すごい丸くなるし♪
真上から体重乗せて押すのがポイントです。ぐりぐり動かしたり、引いたりしないでくださいね。

この皮で包んでみました。


ん、いけるいける。

って、数個試作しているうちに、生徒の皆さん、がっつり包んじゃってるんですけど!


蝦餃って、一番難しいんだけどな・・・なんか、皆さんもう包めてるし。
手も動かしながら、ばっちり口も動かして笑、今日の生徒さんは皆さん面白くて終始笑いが絶えなかったですね☆

さ、さ、じゅにまいは皆さんの試食用を作らないと。

本日の試食です。


右半分の色が黄色っぽいのは、具が違います。これはチーズ入りです。
真ん中2個は、包み方が違うのですが、これは水晶包と言います。
途中まで小籠包の包み方と同じですが、最後はねじり切りです。

初公開??試食模様笑。


試食用点心、スープ、中国茶(このときはジャスミン茶)です。
先生とじゅにまいはお弁当を食べていますが、皆さんと一緒にいただいております。
試食中もとても賑やかです。蒸し時間は~、冷凍でどれぐらい持ちますか~から始まり、道具について、香港について、全然違う話題、もう炸裂!笑。
とっても楽しいです。

こちら、生徒さん作です。


初めてでこれだけできたら・・・もう、普通に販売できちゃいますよ。

こんなスバラシイ点心がご自宅でできたら、すごい嬉しいですよね!
もちろん、ご自身でお作りいただいた点心はすべてお持ち帰りいただきますので、ご家族に自信をもって振舞ってくださいね~。

午後はこれまた人気クラスの小籠包です。

香港・広州旅行記⑫ 香港最後の夜 沙田編

香港最後の夜。

時刻は夜10時を過ぎようかというところ。

タクシーで佐敦からホテルへ帰ってきた私達ですが、高速降りてそろそろホテル近くかな・・・と思ったとき、なんとステキな車窓が!!!

団地の中の一角のような雰囲気の場所に、たくさんの飲食店がっ。店の外のテーブルで、多くの地元の方がワイワイお食事されていました。

うわー、こんなところがあったんだ、すごいねすごいね、なんて言ってたら、なんとホテルに着きました。


・・・ホテルから徒歩2分ぐらいじゃないですか!

急いで部屋に荷物を置き、出かけましたよ笑。

ホテルからまっすぐ歩くこと2分。
コの字型にお店がひしめいております・・・こんな夜遅く・・・なんて関係ないぐらいににぎわってますよ。

とりあえず、全部見よう!ということで、回ってみました。
でっかい水槽がおいてあるお店、蒸篭が積まれているお店、サークルK、スーパー、ワトソンズ、なぜか鳥良がある・・・100均みたいなお店あり、スイーツのお店あり、興奮しちゃいました~。



蒸篭の中は、ほかほかの点心が入っていました。
左隣の小さい蓋付きの、これ、1個1個がフライパンみたいでした。
注文が入ったら、ここでちゃっちゃと炒めていたよ。

スーパーの冷凍コーナーにて。






点心類が充実しまくってます! うらやましい!食べたい!!
実は、広州でジャスコに行きました。(イオンではなくジャスコでした)
売り場にはできたての点心、チルドの点心、冷凍の点心・・・すっごい種類、すっごい量の点心が売っていて大興奮しちゃいましたよ。でも、さすがに写真撮れず、もちろん買うことも出来ず。。。でしたが、ここのスーパー、かなり人っ気がなくて写真、いただいちゃいました☆

・・・でも逆に、こういうの見ると、おうちで手作りで作ってないのかな?とか思っちゃったり。

で、ここで買ったものがこちら。


評判がいい、チューブに入ったオイスターソースです。
レトロなパッケージも人気があり、お土産に最適ですね。

香港の街中のスーパーなど、何軒か回りましたが全然見つけられず、やっと見つけました。
しかも、3本だけです。
1本はじゅにまいが、残り2本はM姉さんが購入して、終了~♪



杏仁味のホットドリンクの素ですね。手前のパックと奥の箱のと、微妙に違う商品です。
手前のはお湯で溶かすと杏仁味の飲み物になりますが、これはおいしくなかった・・・。

奥の箱に入ってるのは、お湯をそそぐと、葛湯のようにトローっとしたドリンク?になります。


これはおいしい!好きです!!

中国のレッドブルです。


一番左のが香港バージョンで裏の説明書きのみ中国語です。日本では売っていないシュガーフリー。
真ん中と右側のは、広州で買った中国版?です。ほとんど中国語です。
真ん中のは、何かの記念缶?レストランでレッドブルを注文すると、この金色の缶が出てくるそうです。

ちなみに中国版レッドブルは、「タブ」が普通~のです、いまどき見かけない、昔の普通~の、でとても懐かしい・・・笑。

こちら是非ともご紹介したい洗顔料、TOPMAN!


スーパー隣のワトソンズという、日本でいうマツモトキヨシのようなドラッグストアで購入です。
旦那のお土産、買ってないなぁ・・・と思い、ネーミングみて決めたようなもんだったんですが・・・。

これが、すっごいいい!
スクラブ入りなのですが、ザラザラしたスクラブが入ってなくて、本当に入ってるの?というぐらい粒子が細かくクリーミィです。そして、香りがすっごい良くて、マンダムな香りじゃなくて、なぜか女の子でも全然OKな香りです。
肌が弱いじゅにまいですが、洗い上がりもすごくよくて、何故これはTOPLADYじゃないのかが不思議です。

・・・はい、私が使っていますが、何か?

11時近くになり、どうする?ご飯食べてないよね・・・でもちょこちょこ食べてるから、がっしり食べたいとは思えないけど・・・ということで、スイーツやさんへ。



糖家小館さんです。この時間でも大賑わいで、空いてる席は1つしかなかったです。
二人でスイーツ3品注文しました。ちょっと恥ずかしかったけど、よくよく見たら隣のカップルも2人で3個食べていたので、あぁ普通ーと安心です。

地元の方が食べているスイーツをじっくり観察しちゃいました。

一番多いのが、亀ゼリー?黒っぽい寒天みたいなのの上にマンゴーっぽいソースなどがかかっているのを食べている人、次に多いのが、黒ゴマやマメ?ピーナッツ?などのおしるこに白玉が入ってるのを食べている人、その次が、ケーキみたいなの食べてる人、かな。
汁っぽいのが人気のようです。

さて、待つこと数分、意外とすぐにきましたよ。


湯圓という、あったかいお団子ですね。
スープは、ほんのり甘くあったかい生姜のスープです。ここに、中に黒ゴマ餡が入ったお団子が5個、ピーナッツ味のお団子が2個入ってます。
あぁ、あったまる~うまーい!!
生姜のスープもおいしい。。。毎日食べたいぐらいです。

こちら、M姉さんが注文した楊枝甘露です。


だるだるしたマンゴーピューレの中に、マンゴー果肉、タピオカ、ポメロ(グレープフルーツのような柑橘)、マンゴーシャーベットが入っています。
この旅で一番ヒットかもしれない、マンゴープリンを超えたと思える一品です。
M姉さんは、これがすごくお気に召したようで、メニューにあれば注文してたぐらいだよね笑。

日本でも作ってみたいよね~。

そしてこれが3品目の、スフレ。


軽く生姜と杏仁の風味がして、卵白でふあっふあになっているスフレです。
しぼむ前に、二人で速攻いただきました☆

いやぁ~おいしかった!!!本当は、豆花も食べたかったし、亀ゼリーも食べたかったし、黒ゴマのおしるこも食べたかったし・・・胃袋が足りませんね。

どのスイーツも、1品300円ぐらいです。 明日から食べられないと思うと、辛すぎます。。。

あぁ、満足。
胃も心も満足したので、ホテルへ帰りました。
部屋でもチャーシューやエッグタルト、佐敦で買った天津甘栗(これは普通だった)などを食べて、しゃべって、帰る用意して・・・などで結局寝たのは2時過ぎでしたが・・・。

とにかく長い1日でしたが、悔いのない、とっても楽しい1日でした~。

明日はいよいよ帰国日です。
ホテルピックアップは12時ですが、午前中はやっぱり弾丸しちゃいます☆

香港・広州旅行⑪ 佐敦でサンダル・ベビーカステラ・まつげのびる秘薬♪

香港最後の夜、時計は夜の八時を少し回っているぐらい、私達は中環から佐敦(Jordan)に移動しました。

まずは、かわいいサンダルを買いに!・・・行きたい所ですが、ちょっとおトイレ・・・。

ということで、駅すぐの裕華国貨さんというデパートでおトイレだけ借りてしまいました・・・。
いえ、ここでの買い物もあるのです、が、サンダルやさんが9時で閉まっちゃうから、そっちを先に行きたいのです~ほほほ~弾丸ん~♪

さ、サンダルサンダルと・・・。
でも、ガイドブック通りに歩いて、この辺・・・というあたりでもお店が発見できませんでした。
小さい、らしいお店はあったのですがガイドブックのお店とはちょっと違うような。

で、どう考えても行き過ぎたよね、引き返そうかーやっぱあの店だった?と言っているときに、でました「間違ったからこそ出会えた奇跡」☆



ガイドブックに載ってた!!有名な香港版ベビーカステラのお店「北角 鶏蛋仔(バッコ ガイタンチャイ)」!!これ、食べたかったけど、このお店がある北角には行かないしなぁとあきらめていたら、出会いましたよ~。

じゅにまい、並んで買う!!M姉さん時間ないからサンダル屋さん探して~ということで、別行動となりました。

焼きあがったら、すぐさま売れていきます。行列・・・というか、あんまり並ぶという習慣がないからか群がってる笑。 5分ほど待ってしまったけど、よくよく見ていると、番号札を店員さんに渡しています。

しまった、お金渡して整理券配る形式だったのね。。

んーと、1つ12HKドルね。
店主らしき男性に12HKドルを渡すと、番号札をくれました。


あぁ、やっばい・・・中国語で、68なんてわからない・・・急に焦りました。

ならば!!


67番の人を見つけるっきゃないです!

じゅにまい、探しました・・・ちょうど、目の前のお姉さんが67番を持っていたのでラッキ。
待つこと5分ぐらいかな。あ、お姉さんが呼ばれた!次だ次。

店主が「ほにゃらら~」と中国語で言ったので、しれーっと、じゅにまい、番号札を渡しました。

鶏蛋仔ゲットです笑。


うわぁ~おいしそう・・・。

M姉さんが探しているサンダルやさんへ歩きながら、実は我慢できずちょっと食べちゃった。。



なぁ~、うまい!!!
日本のベビーカステラと見た目は似ていますが別物ですね。
全部がつながっているので、パリパリ割って食べます。
外側はパリっとしていて、中身も空洞なので、全体がパリパリポリポリします。

止まらない・・・。

M姉さんは、やっぱりさっき通り過ぎた、ここはちょっと違うよね?と思ったそのお店にいました。
スリッパも無事、ゲットできていました。パンダ柄の、かわいいの♪
このお店、先達商店さんと言いますが、移転されるようで、規模を縮小して営業されておったようです。

無事M姉さんと合流し、二人でパリポリしながら、裕華国貨さんに戻りました。戻るまでに、二人でほとんど食べつくしました~。

さ、裕華国貨さんでのお目当ては・・・「まつげがのびる秘薬」です。
ガイドブックに載っていたのですが、1階のアジアンコスメが人気とのことで見てみました。
漢方薬系の薬などが、あるわあるわ。 気になるものたくさんあったのですが、やっぱりまつげ!

どこにあるか探しきれず、M姉さんが店員さんに聞いてくれました。
レジ台下のガラスのケースの中から、小箱が出てきました。


これこれ、これっす~♪
まゆげが薄いじゅにまいは、まゆげ用も買いました。
小さいマニュキアみたいな瓶に入っていて、1300円ぐらいでした。

そしてちょっと驚きです。
春節前のセールで、なんと10%オフでした。
医薬品でもセールできるのね、恐るべし香港!

るんる~ん、ゲットできて上機嫌。これで、ゴルゴ13のようなまゆげと、メーテルのようなまつげが期待できるのよ、完璧です!!

さ~、今、夜9時です。
どうしようか~ということで、少し歩くことにしました。
裕華国貨さんの目の前に本屋さんがありましたが、9時で閉店で惜しくも入れず。

近くのウェルカムというスーパーに行ってみるも、そそられるものがなく。。

そろそろ、帰ろっか、ということになりまして・・・


タクシーで帰りました!!

歩き疲れたし、私の荷物(中環で買ったお皿のセットが2組)が重かったりで、贅沢しちゃいました。

でも、結局佐敦から沙田のホテルまで、タクシーで20分ぐらいで、高速代も含めて1500円ぐらいで帰れちゃいました。初乗り18HKドル、190円ぐらいからスタートし、一旦メーターが回りだすと、すごい勢いでカタン カタンと上がっていきます。
でも、その上がり方が20円ずつぐらいなので・・・結局日本のタクシーで考えると激安です。

しかも、ホテルまでの帰り道で、これまたミラクルな出会いがあって、実はホテルに荷物をおいて、また外に出ちゃったのです・・・まだまだ寝ませんよ、我ら笑。

ちなみに余談ですが、まつげのびる秘薬ですが、毎日お風呂上りに塗ってから寝ています。

不思議ですよね・・・本当に伸びているように思います。
中国4000年の歴史は、只者ではありません・・・。

メーテルになったら、upしますね☆

あ、まゆげですか?めんどくさいのでまつげ塗ったあとにそのまままゆげにも塗ってます。
どう見ても、同じ成分が入っている同商品だと思うので・・・でも、まゆげに変化はないのですよ。。

饅頭生地をパンにしてみる

先日の点心教室で、饅頭生地は、ふかしてもおいしいし、揚げてもおいしい。じゃ、焼いたらどうなるの??という話になりました。

じゅにまい、やりましたよ~パン、焼いてみました!

とはいっても、そのまま丸めて焼いただけですが・・・。

点心教室から持ち帰った饅頭生地が350gありました。50gずつ、7個に分割し、丸め直して15cmのケーキ型に並べてみました。



このまま少しあたたかいところに20分ぐらい置きました。

オーブンを180度に予熱し、生地が少し膨らんだら溶き卵を塗って、オーブンで20分焼きました。

焼き上がりはこちら。


ん~、見た目はパンっぽいけど、決定的に違いが。香りです。
この香りは、パンじゃないなぁ・・・。なんだろう、懐かしい香り・・・卵ボーロみたい??

割ってみました。


グルテンがスーっとのびるような感じはないですね。しっとり、ふっかりとはしています。

味は・・・




甘いっ。

すんごい甘いです。
ん~、パンとケーキの間みたいです。

悪くはないんだけど、砂糖の量をかなり減らさないとダメだと思いました。

不思議ですね~蒸す・揚げる・焼くでこんなに印象が違うなんて☆

でも、じゅにまい的には新しい発見で楽しかったです!
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ