fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2011年01月
ARCHIVE ≫ 2011年01月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2011年01月  | 翌月 ≫

【1/29点心教室 午後:シュウマイ(饅頭)】

午後はシュウマイ(中級の方は饅頭)です。

生徒さんは饅頭はお一人で、シュウマイが5人でした。

じゅにまいが一番不得意としているシュウマイ・・・シュウマイをやらなきゃいけないことはわかっているんだけど、どうしても得意な方に逃げちゃいますよね。。

はい、今日も饅頭チームに入れてもらいました!笑

チーム饅頭の様子。


今日が饅頭初めてな生徒さんでしたが、上手で・・・初めからちゃんと包めるのって相当すごいことなんだけど・・・包めちゃうんですよね。すごいです、ほんと。

ふたりでしゃべりながら包みました。
先日、じゅにまいは香港に行ってきたので、そのときのお話などもたっぷり聞いていただいて・・。

まったく、どっちが生徒なんだか。。 しっかりしなきゃね、じゅにまい。気楽過ぎだよ!!


途中からじゅにまいは別ミッションがあって、といっても同じ饅頭ですがちょっと応用編をご紹介。


黒ゴマ餡を2重の生地で包むというミッションです。
最初に、ちょっと緑色っぽい生地で包み、それから饅頭生地で包みます。

なんでこんなことするかというと・・・


はい、餡がとろっとろだからです♪
普通に包むと、皮から餡が出てしまうのです。
だからといって、この緑色の生地は饅頭の生地と同じではありませんよー。企業秘密☆

みんなでおいしく食べました~。

こちら、生徒さんと一緒に作った肉まんです。



やっぱり蒸したてはおいしいよね~。


この大きさもいいんだよね。ふたくちで食べれちゃうよ。
ついつい手が出ちゃうよ・・・。

こちら、チームシュウマイの様子。


皆さんとても真剣!! 先生の説明を聞いて、指先をじっと眺め、もくもくと包んでいらっしゃいました。
だから、というわけではないと思いますが、皆さん上手です。
なんでしょう、なんでこんな最初からうまいの??

よかった、じゅにまい、シュウマイやらなくて・・・。

今度、皆さんがいらっしゃらないところで、コソ練しようっと。笑

生徒さんのシュウマイです。


小さいのが蝦と豚肉が半々ずつ入っているシュウマイです。
大きいのは豚肉と玉ねぎが半々ずつ入っていて、上に蝦を1匹乗せているシュウマイです。

これは、好みが真っ二つに分かれます。
プリッとした食感が好みの方は小さいほう、ほわっとしてて野菜感が味わえて軽いのが好きな方は大きいほうが好きですね。


ちなみにじゅにまいは・・・蝦が乗ってるほうが好きです。理由ですか?おっきいから♪(食べ応え重視)


皆さん初めてなのにこの出来栄え☆



饅頭もシュウマイも、一度蒸して冷ましたものをお持ち帰りいただきます。
かなり重たいですが・・・おうちでおいしく食べていただければ嬉しいです~。

次回は午前がシュウマイ(2回目の方は饅頭)、午後は蝦餃子です!!
蝦餃子、久々だなぁ~。

まだお席確保できますので、ご興味ある方はご連絡くださいませ~。

【1/29点心教室 午前:ゴマ団子】

久々の点心教室!3週間ぶりかな。

今日は午前がゴマ団子、午後がシュウマイ(中級は肉まん)でした。

生徒さんは5名、皆さんゴマ団子は初めてでした。

まずはアンコ玉を作っていただきました。


餡をのばして、切って、丸めて。皆で作るとあっという間ですね。
慣れたら、一度で2個、コロコロ丸められるといいよね☆ 2倍速でできるからね笑。


先生と奥様がお教えして、皆さんがゴマ団子を作っている間、じゅにまいは”揚げ係”です。
試食用ゴマ団子を揚げまくりました!


あずき餡、ゴマ餡、柚子餡、カスタード餡(試食のみ)・・・作っては試食していただき、いつもどおり忙しいクラスです笑。

ココナッツ団子まで、4種類作っていただいたら、次はしょっぱいの!
ハムスイコーを作っていただきました。

皆さん、上手なのです・・・初めてとは思えないです。。



今日作ったゴマ団子とハムスイコーです。



ご自宅でもうまく揚げてもらえたかな?
揚げ方については、過去のブログで詳しくご紹介しているので、参考になさってくださいね。

いやぁ~それにしても今日も寒かったですね。
じゅにまいはもはや、山装備用の上下を着込みましたよ。(そっちに気がいって、エプロンを忘れてしまった。。。)
ホッカイロの人気が高い高い笑。

本当に・・・本当に寒いですので、普通の格好で教室に来ちゃだめですよ!!

香港・広州旅行記③ シンフォニー・オブ・ライツ~晩御飯

すみません、点心どころか食べ物ネタも出てこなくて・・・。

今回は期待しちゃってください!点心じゃないですが広東料理、出ますよ笑。


光と音楽のショー「シンフォニー・オブ・ライツ」を見るために、日本で船の予約をしました。

こちらのサイトから。アクア・ルナのHPです。
http://www.aqua.com.hk/#/eng/global/hongKong/aquaLuna/concept
英語のページからしか予約できないです。
予約の際、クレジットカードからの引き落としになるので、クレジットナンバーを入力する必要があります。

私たちは、7時半乗船、8時からのシンフォニー・オブ・ライツが楽しめるシンフォニー・オブ・ライツ・クルーズを予約しました。1人220HKドルで、ワンドリンク付きの、45分のクルーズです。
日本円で2500円弱かな。
予約したときにプリントアウトした紙が乗船時必要ですのでお忘れなく!

さて、香港の続きです。
中環駅から、船が出る尖沙咀(Tsim Sha Tsui)駅まで、丸の内線のような赤い荃湾線で2駅でした。
時間が迫っていて、駅から交差点を渡るのが地下だったり、海側に行きたいのに建物があってどうやって行くやらで、ちょっとハラハラしましたが、無事、乗り場につきました。

乗る船は、こんな感じの海賊船みたいな船でした。


たぶん、映画版「花より男子」の香港ロケで使用した船と同じだと思うのですが・・・。

雰囲気が香港の夜景とマッチしてて、テンション上がりました~。
でも、乗るときはちょっと大変。
岸と船が近寄った瞬間に飛び乗る感じです!
もちろんスタッフの方が支えてくれるので問題ないですが・・・。
先にU姉さんとM姉さんが乗り、じゅにまいの番・・・というときに、大きく船が岸から離れていきました。スタッフの皆さんが、「NO!NO!」と言い、待てというのはわかりますが・・・。

じゅにまい、手といい、腕といい、体といい、たくさんのスタッフさんにつかまれたまま、全く動くことができません笑。足を少し動かしたかったのですが、「NO!」と言われ・・・。

その光景をゲラゲラと船上からU姉さんとM姉さんが笑いながら写真を撮るという・・・なんともお恥ずかしい光景をさらしてしまいました。(でも写真には満面の笑みのじゅにまいが写ってましたが)

無事乗船し、階段で2階へ。
上品なソファーが配置された、うっとりしちゃう空間でした。
寒いので、毛布ぐらい大きいひざ掛けをかけてくれて、ワインをオーダーし、いざ出航♪

対岸の中環側の乗り場にも寄るのですが、すでに2階のソファー席は満杯なので、1階の椅子かスタンディングか、になっていました。
尖沙咀側から乗って、よかった・・・。

ショーは10分ちょっとで終わるけど、じゅにまいは良いクルーズだと思いました。
ワインもおいしいし、夜景もきれい☆


楽しかったです、満喫しちゃった。

ちなみにですが、お客さんは欧米人ばかりで、日本人は見かけなかったです。
もちろん、地元の人もいないです。
広東語か、英語が通じます。


さぁ、晩御飯!
ハラペコです。
アクア・ルナの乗船場からも近い、ランガムホテルの中のお店に行きたかったのですが、残念ながら満席。。。別のお店にすることにしましたが、冷えたしワインが・・・で、トイレに行きたくて。

おトイレだけ、お借りしちゃいました。
このおトイレにあったハンドソープが、すんごいいい香りで、うっとりしちゃいました。
ランガムホテルオリジナルのものだと思うので買えばよかったとすごく後悔してます。。。

あぁ、これだけ買いに香港に飛びたいぐらい!いや、まじで。。


ランガムホテルを後にして、歩いて5分ぐらいにあるミラマーショッピングセンターの中にある翠亨邨さんで、香港最初のディナーをいただくことにしました。


広東料理やさんです。
中は広く、天井も高い、ホテルの宴会場みたいな感じでした。
特に天井は、お台場のビーナスフォートみたいで笑。

もうハラペコ・・・なんでもいいから食べたい。。。

席に着くと、まず最初に何のお茶にするか聞かれます。
広州在住のU姉さんがオーダーしてくれましたが、何のお茶か忘れました・・・。
ジャスミン茶か、凍頂烏龍茶みたいな味のお茶だったような・・・気がします。
レシートには”茗茶”と書いてあります。一人10HKドル、120円ぐらいですかね。

U姉さんは、”喜力”を注文して飲んでいました。これ、何かわかりますか?





正解は、ハイネケンでした~。

お待ちかね、お料理です♪ 以下、()内の日本円は、だいたいこれぐらいという目安です。
1HKドルで、11円ぐらいで計算してます。

海鮮酸辣湯(4人分ぐらい) 98HKドル(1200円)


蝦など海鮮が入った、酸っぱくてちょっと辛いスープです。
冷えた体にじんわり・・・おいしい!
スープは店員さんがサーブしてくれます。1人2,3回おかわりできちゃう量でした。

小食四拼 150HKドル(1700円)


前菜4種盛りですね。前菜メニューから好きな4品を選べます。
写真は左からくらげの前菜、キュウリのちょい辛いマリネ、あひるの舌、ピータンとしょうがの甘酢です。あひるの舌だけは、全員NG。食感も味も辛かった・・・チャレンジしすぎ笑。

麻婆豆腐 88HKドル(1000円)


麻婆豆腐ある?と聞くと、あるあるというので注文しましたが・・・。
これは麻婆豆腐じゃないです。味はなぜか、ミートソーススパゲティ!笑
これはこれでおいしいけど・・・おもしろいですね。

菜●(●は、くさかんむりの下に遠) 98HKドル(1200円)


これはメニューになかったもので、青菜の炒め物作ってくださいみたく注文したら出てきました。
香港では空芯菜は見なかった(季節が違うのか?)です、青菜といればこればかり。
多分、芥藍菜(カイランナ)という名前の野菜だと思うのですが・・・。
茎は柔らかいですが、葉の方はチンゲイサイと同じで噛み切れないです。
菜の花のつぼみみたいなのがついていて、菜花みたいな味でもありますが、食感はもっとしっかりしてます。
クセもなく、おいしい♪

翠亨●(●は「青見」で1文字)一雞半隻 140HKドル(1600円)


程よい塩気がついた、蒸した・・・蒸し焼き?にした鶏、半身ですね。
ほろっほろで、やわらかくてしっとりしてて、すっごいおいしい!!
本当は、鶏の塩釜焼きが食べたかったんだけど、なかったのでこっちはどう?とすすめられて注文しました。正解。

揚州炒飯 108HKドル(1200円)


チャーハンです。うっまい☆ どうすんだ?てぐらい大皿で来ました。

ちなみに、食べきれないお料理は、持ち帰り用にパックしてくれる(もしくはパックをくれる)のが、当たり前なので、お料理が余ったら遠慮せず持ち帰りましょう。これはこのお店だけでなく、香港・広州で大丈夫だと思います。(中国全体で大丈夫なのかな)

ふぅ、おなかいっぱい・・・どれもこれも、すごくおいしい・・・。

デザートです。

蛋白杏仁茶(1人分) 28HKドル(350円)


U姉さんもM姉さんもおなかいっぱいでいらないということで、じゅにまいだけいただきました。
あったかい、杏仁豆腐の味がする甘いスープです。

この白い塊、なんだと思いますか?


卵の白身です。

不思議~あったかい杏仁味って初めてですが、おいしいです。
本当に卵の白身の塊なんですけど、これまた不思議で・・・。

じゅにまい:「卵の黄身は、どうするんだろね?」
U姉さん:「エッグタルトに使うんじゃ?」
じゅにまい:「そっか・・・逆に、黄身使った残りかもね」

ぬあぁぁぁ、おいしかった!!

三人で10%サービス料込みで847HKドル、1人約3000円・・・やっすいよね。


最初にオーダーしたお茶ですが、ポットで出てきます。
中国茶なので、4煎、5煎と飲めますので、お湯がなくなったら、フタをずらして置いておいてください。店員さんがすぐ気づいて、無言でお湯を入れてきてくれます。

お茶を切らさない事がおもてなしの心なのか、どのお店でもしょっちゅうお茶を気にしてテーブルにきてくれました。茶碗のお茶が半分にでもなっていれば、速攻注ぎ足してくれますし、ポットのふたを開けてお湯が少なくなっていればすぐ足してくれます。

ありがたや・・・。


ホテルに戻ったのは日付が変わるか変わらないかぐらいでした。
まだまだ覚めない香港の興奮と、明日の用意とで、結局寝たのは3時前ぐらい。。
ベッドに入ったら、スコーーン、とすぐ落ちましたね笑。やっと?1日目終了です。

明日はいよいよ、広州です☆

香港・広州旅行記② 空港~ホテル~中環(CENTRAL)

点心のての字も出てこない旅行記ですが・・・引き続き香港1日目です。

ちなみに、点心ぽい内容が出てくるのは、この調子だと3話ぐらい後かと・・・笑。

はい、香港国際空港からです。
メンバー全員そろい、バスでホテルに移動となりました。

・・・お、発見。不思議な日本語のお店。


優の良品。無印良品としたかったのか、優良品としたかったのか・・・。
サイパンで見た、「安心できるの店」と同じですが、どうも日本語の「の」の使い方って難しいみたいですね。。
ちなみに、優の良品さんは香港の街中や駅でたくさん見かけます!
ちょっと入ってみましたが、日本の飴やチョコ、おつまみみたいなのが個包装されてて、それを大袋で売っているような、なんだか懐かしいお店でした。 特に買いたいものはありませんでしたが・・・。

で、バスで移動です。
いきなり車窓が瀬戸大橋みたいです。


空港だけ作ったようなところなので、空港以外はキャセイのビル以外近くに何もないです。
バスで橋を渡って、いわゆる観光地の香港までは40分ぐらいかかります。

にしても、天気が悪い?白っぽい景色です。
結局香港にいる間、雨は降りませんでしたがずっと曇りっぽくて遠くの山は白っぽくて見えませんでした。
・・・でも、雨女の私が雨が降らない旅行ってそうそうないので、晴れ女のM姉さんに感謝です!

さ、どんどん香港らしい町並みになってきましたよ~。


どこもかしこも高層マンション、しかも、結構年季が入っているというか・・・古いというか。
ベランダがないので、どのお宅でも釣竿みたいな物干し竿を立てて洗濯物を干しています。

最初見たときは爆笑し、日本じゃありえないと言っていましたが、人間って不思議なもので最終日のバスの中では、「あ、今日はよく乾くだろうね」とか普通に言っちゃってるから・・・環境が人を変えると思いますよじゅにまいは・・・。

はい、ホテルに到着です。
沙田(Shatin シャーティン)にあるRegal Riverside Hotel(麗豪酒店)です。


沙田は、香港の郊外にあって中環(CENTRAL)まで地下鉄で20分ぐらい離れています。
このホテルは、格安ツアーのホテルにしては郊外だけにランクも高く、部屋もきれいです。
中心部から離れてはいるけど・・・じゅにまいは文句なしで満足のホテルでした。

部屋は17階、設備も部屋の清潔さも問題ないのですが、ちょっとラブホちっくです笑。
トイレ、洗面台、シャワールーム(バスタブはないです)がガラス張りです!
膝ぐらいから首の辺りまではすりガラスですが・・・正直すけすけです!!

ちょっと、ドキドキ☆

荷物を置いて、さーでかけるぞ。
友人U姉さんとの待ち合わせが沙田駅になったので、M姉さんと駅に向かうことに。

さて、どう駅に行こうか・・・。歩けば20分ぐらい、車なら5分ぐらいのはず。
駅行きバスもあると思うけど、ハードルが高そうなので、タクシーで行くことにしました。

タクシーはいくらでも走っているので、すぐつかまります。
恐る恐る、「シャーティン ステーション」と英語で言うと、すんなりGO!です。

旅行中、何度もタクシーに乗りましたが10回乗ったうち8回は英語でOK、残り2回は通じず、ホテルのメモ帳やカードキーを入れる紙など、広東語で書かれたものを提示して理解してもらいました。

基本、香港で片言英語は通じます。街中では英語が通じて、片言日本語も通じました。

で、タクシー代ですが、初乗り18香港ドルです。日本円で200円ぐらい、安い・・・。
ホテルから沙田駅までは初乗りで行けますので、タクシーで十分だと思います。

支払いは、メーター通りの支払いでOK、チップはいらないです。
18と表示されていれば、20香港ドル札を渡せば、2香港ドルおつりをくれます。
この2香港ドルが紙幣じゃなくて硬貨でくれることが多く、最初は違和感ありでした。
どうしても米ドルの感覚で・・・。香港の紙幣、硬貨はたっくさんありますよ。

ただ、端数の表示の場合(例えば、19.50 の場合など)は端数分のおつりはくれませんので、この場合は20香港ドル札を渡すとおつりはくれません。

無事、沙田駅でU姉さんとも会え、久々の再会を喜んだのもつかの間、「さ、行こう!!」。
移動です。もう17時を過ぎていましたが、この日は19時半から船に乗る予約をしていたのです。
急がねば。

地下鉄でとりあえず中環(CENTRAL)に移動です。
地下鉄は、数十円で移動できますが、その度に切符を購入するのはめんどくさい・・・ということで、パスモみたいな”オクトパスカード”を購入しました。
150HKドルです。50HKドル分は保証金なので、実質100HKドル分使えます。
3日ぐらいでは使い切れないですが、バスやトラムでも使用できますし、払い戻しもできるので断然便利だと思います。私たちはほとんど使い切りましたが・・・。

沙田から中環までは、東西線のようなブルーの東鉄線 (East Rail Line)で紅磡 (Hung Hom)まで行き、ここから半蔵門線のような紫色の西鉄線 (West Rail Line)で一駅、尖東(East Tsim Sha Tsui)に行き、丸の内線のような赤い荃湾線(Tsuen Wan Line)の尖沙咀(Tsim Sha Tsui)駅まで歩いて移動し、尖沙咀から中環(Central)へと、2回乗り換え、30分ぐらいでしたね。

しかし、途中の尖東から尖沙咀までの歩きの乗換えが、東京でいう大手町の乗り換え並か、それ以上だったので、次回からは別ルートにすることに。でも、いい経験です♪

さて、中環について、やっと、「おぉ~香港だぁ~」と思いましたね。
2階建てバスも走ってるし☆

こってこての鉄板観光をしよう、ということで、ヒルサイドエスカレーターへ。
でも、途中こんな通りがあって無視できず、寄り道です。


広州在住のU姉さんから、「香港で売ってるものは広州で同じものが安く買えるから買わないで」とのことで、ここはウインドーショッピング(ウインドーはありませんが・・)です。

こちら、ヒルサイドエスカレーター☆


どこまぁ~でも、どこまぁ~でも、続くエスカレーターです。
エスカレーターの周りは、雰囲気のよいオサレなバーやショップがたくさんあります。
バーで飲んでいるのは、欧米系のビジネスマンばかり、悔しいほどさまになってる・・・かっこいい笑。

香港の流行はワイン、と聞いていましたが、本当にみんなワイン飲んでます。
ビールを飲んでいる人より、圧倒的にワイングラス傾けている人が多いですね。

でも、地元の人がワイン飲んでいるのは見かけないので、この流行は欧米系の方だけかと・・・思います。

てっぺんまで登りたかったのですが、予約していた船の時間まであと1時間となり、下りのエスカレーターはないので、途中で下ることにしました。膝が・・・笑う笑う。
寄りたいお店がたくさんありましたが、我慢して下り、駅へと向かいました。船~!

まだまだ1日目、終わりません!!

香港・広州旅行記① 出発~香港到着まで

お待たせしました~。

先週行ってきた香港と広州の旅行記です。

点心だけのブログですが、この旅行の中で点心だけ抜き出してお伝えするセンスがじゅにまいにはなくて・・・すみません、全部載せちゃいます♪
なるべく、点心関連については厚く(熱く?)、そのほかに関してはさらっと書こうと思いますので・・


えっと、今回は1月20日(木)~1月23日(日)までの3泊4日の日程で行ってきました。
HISの”マツコデラックス”さんが宣伝されているツアーで、飛行機、燃油、空港税、ホテル、送迎込みで1人5万円弱でした。

飛行機はキャセイ。出発は朝9時半、帰国も成田着19時半頃でしたので、香港滞在時間も長く、充実のプランでした!

キャセイ、初めて。どうなのかな、ドキドキ・・・でしたが、これがまた、良い!!
1人1台モニターがあるので好きな映画が見れるし、機内食、おいしい♪、そして久々の、客室乗務員さんのサービスが最高!ステキなサービスでテンションがさらに上がっちゃいました☆

客室乗務員は皆さん英語、日本語、中国語がOKですし、日本人の客室乗務員さんもいらっしゃるので日本語オンリーな方でも安心です。

機内食はよくあるチキンかポークか、みたいな食事ですが、おいしかったです。デザートもおいしいし、冷たいお蕎麦もおいしい!
いつも食べるタイミングがわからない”プチパン”。機内食に必ずついてますよね?
豚のしょうが焼きとお野菜とご飯がついてるのに、プチパンもついてる。
バターもあるけど、いつ食べるんだ?と、いつもじゅにまいは不思議だったんですよね・・・しかもポソポソしておいしくないし。

でもキャセイさんね、籐で編んだカゴから1個、置いてくれるのね。
これがすこぶる焼きたて!!うまい!!!

タイミング間違っていると思うけど、じゅにまい、これ1番に食べきっちゃった・・・実はもう一個おかわりしたかったぐらい、ふっかふかで香ばしくておいしかった・・・。

お食事置いてくれるとき、笑顔とともに、「エンジョ~イ」って言ってくれたことも感激☆☆☆

とにかく、人生2回目かな?シンガポール航空に乗ったとき以来の高評価な飛行機でした。

行きは向かい風の影響でロングフライトになる予定・・・と言われていたけど、結局は定刻どおりぐらいで香港につきました。と言っても意外と5時間もかかる・・・久々長丁場、でも友人(M姉さん)と一緒の旅行なので苦じゃなかったです。

香港国際空港は、ん~、でかい。でっかい、巨大な空港で、アジアのハブ空港だなって思いました。
キレイだし・・・でも、雰囲気は羽田みたいでまだ実感なし。
入国審査もすんなり、荷物もすんなり受け取り、HISの係員のもとへ。

あと3組、一緒にホテルまで送迎する方がいるけどまだ出てこないから、あそこで座って待っててと言われ、ひとまず椅子に座ることに。

実は香港でもう1人、友人と待ち合わせをしておりまして。
広州に住んでいるU姉さんと香港のホテルで落ち会う約束で、M姉さんがU姉さんに携帯でメールをしている隣でじゅにまいが見たものは・・・

こちら


・・・うまそうなスイーツ屋さんじゃないですか・・・。

M姉さんに、ごめん、買ってきていい??と念のためお許しいただき、いざお店へ。

うわぁぁ・・・おいしそう・・・迷うぅ・・・。



レジで指差し注文し、カウンターで待つこと2分。



キター!


マンゴージュースと、ココナッツミルクと、マンゴーの果肉と寒天ゼリー入りのシェイクみたいなのです。
広東語で”芒椰芒果爽” 29HKドルでした。日本円では、×11円ぐらいで計算できますので、日本円で320円ぐらいですね。

味は・・・うまい・・・うますぎる・・・。
毎日トールラテを飲んでいるじゅにまいですが、これが日本にあるなら、ラテ飲まずにこっち飲むよ!

思わず、
じゅにまい:「M姉さん、私、今の仕事クビになったら、香港で住むよ・・・」
M姉さん:「じゅにまい、早すぎるよ!そういうことは旅の終わりに言って!」

・・・そうだよね。
香港は、到着した空港の段階でじゅにまいを虜にしたのでした。

この「許留山」さん、有名なチェーン店なので香港の街中にもありますが、是非、到着ロビーで洗礼を受けていただきたい!です。

全然本題に入れないままですが・・・長くなったので今回はここまで。
次回は本当の香港1日目をお送りします笑。


おっと、香港ドルの買い方(両替)について。
香港ドルは日本の銀行や空港でも買えますが、レートが悪いです。
じゅにまいが日本の銀行で買ったときは、1香港ドルが13円。1万円で750香港ドルです。

確実に香港で買ったほうが安いので、香港で当初使うだけぐらいを日本で用意したほうがよいと思います。

香港の空港で1万円で790香港ドルぐらい。
香港の街中の両替商(いたる所で見かけます)で1万円が809.80香港ドルでした。

現金なら街中で両替したほうがいいです。
あとは、カードが使えるお店ならカード払いがお得だと思います。

香港・広州旅行記

upが遅れてます・・・。

点心だけのこのブログで、どうやってお伝えしようか?と散々悩みましたが、難しいので、もうこの際旅行記みたいにして全部書いちゃうことにします。

英語も日本語もほとんど通じない国です。
皆さんが訪れる際、何かのお役に立てれば・・・。

只今編集中ですが、先に写真だけ少しご紹介です。
もちろん、食べたものばっかりです笑。

マンゴードリンク


麻婆豆腐


海鮮茶碗蒸し


チャーシューまん


生姜スープとゴマ団子


焼き餃子


おかゆ


蝦のフリッター


揚げパンを腸粉で巻いたの


青菜炒め


亀ゼリー


豚肉のロースト


エッグタルト


蝦餃


ういろうみたいなの


小籠包

ただいまです

じゅにまい、香港から帰ってきました!!

いやぁ~、弾丸でしたが、充実の旅でした。

めちゃ食べて、めちゃ買って、めちゃ遊び…。


どうブログに書こうか悩みます。が、少しずつアップしていきますね。

香港も良かったですが、香港以上に広州がよかった☆
広州は観光地じゃないからあまり情報がないと思いますので、広州について少しでもご紹介できればとも思います。
香港から電車で二時間。一泊で十分楽しめますから、香港マカオがありなら、香港広州もありだと思いますよ♪

これからアップしていく記事について、ちょっぴりご紹介☆

・中国に焼き餃子はありません が、ありました!しかもかなり気合い入ってて、羽餃子を越えちゃってるよ
・蒸籠キーホルダー、開けると何でしょう?
・マンゴーとグレープフルーツはベストマッチです
・道間違ったときこそ、運命の出逢いあり
・平たいお皿は、取り皿じゃないです
・バカウマ!春菊のサラダ
・香港版合羽橋で見つけた点心用グッズ

行ってきま~す

今から香港に行ってきます!

中国はじめてです。

今週はもうブログ更新できませんが、その分来週アップしますね。

食べまくってきます!

<予告>都内で1日先生しま~す

じゅにまい、点心教室から飛び出して、1日だけ外部で講師をします!

4月に、1日だけ品川で講師をさせていただく機会をいただきました☆
当日は、点心とデザートなどを3品ほどご紹介させていただきます。
点心教室ではマニアックに攻めますが・・・笑 この日は点心入門編として、簡単に、おいしく、たのしく点心を知っていただけるような、ドアオープン的なクラスにしたいなと考えています。

準備は少しずつですが・・・進めております。
募集開始は2月のようですので、詳細決まりましたらご案内させていただきますね。

道具にこだわりますか?

皆さん、お料理されるときは道具にこだわりますか?

じゅにまいは、そんなにこだわらないタイプですが、キッチングッズもお皿もお料理と同じぐらい好きではあります。

高いものがいいもの、というわけでは決してないと思います。

一番いいのは、自分が使いやすいもの、これに限るかな。

・・・まぁ、それが意外と高いものだったり、なかなか手に入らないものだったりというのも多々あるのも事実ですが☆

今日ご紹介するのは、餃子の具をすくう「ヘラ」です。



竹ベラです。お値段? 点心教室でいただいたので、0円笑。
それまでは金属のヘラを使っていたのですが・・・この竹ベラの方が使いやすいです。
先が細いからかなぁ、なぜかわからないけど、使いやすくて以来これ1本です。

ちなみに具をこねたり、計量したりでいつも使っているボウルがこちら。


100均で買ったボウルです。
これがとっても使いやすくて、色違いで6つ持っています。

でもね、おいしい餃子できるんだよね。
だから、いいよね。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ