fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2011年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年12月
ARCHIVE ≫ 2010年12月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2010年12月  | 翌月 ≫

あつい!


コンビニにおいてある、中華まんを蒸すスチーマーの裏です。

・・・そんなにあつい!のかな笑。

そして、この顔・・・。

【12/25点心教室 午後:大根餅と春巻(チャーシューまん)】

本当にこのクラスで本年最後! 皆様、ありがとうございました~!

午後のクラスも、定員ぴったりの6名でした。
お1人だけ中級でしたので、チャーシューまんで、あとの5名の方は初級の大根餅と春巻でした。

じゅにまいは、饅頭制作講師として饅頭チームに。
とはいっても、生徒さんはお1人ですので、二人でワイワイワハハと楽しく作りました♪

まずは皮作りより。老麺たっぷりの生地です、最初、老麺と砂糖をまぜて、とろーっとするまで手でこねるところがまさに力技!腕が痛くなりますが・・・がんばりましょう。
粉を混ぜてからは楽ですし、この皮、醗酵時間がいりませんのでさらに楽です・・・。

チャーシューまんは、皮が「バカッ」と割れているものがよいです。
中華街などでお見かけする、爆発的に割れているチャーシューまんには、「重炭酸アンモニウム(炭酸水素アンモニウム)」が使用されていると思います。

これ、ベーキングパウダーや重曹、イーストでは実現しないような強力な膨張力が期待できるものなのですが・・・中国語で「臭粉」と書くのですが、その名のとおり、アンモニア臭がつーんときちゃいます。

教室では、さすがにこれを使うことができません・・・。

爆発しなくとも、見た目より味にこだわりたい。なので、教室では老麺と、ちょびっとのBPと重曹を使っております。

で、今日はBPと重曹をいつもの倍使ってみて、バカッと割れるかどうか検証してみることにしました。

包み方は、一般的によく見かける肉まんと同じです。ちょっと、違うけどね。



蒸し上がりです。


うーん、黄色っぽいですね。これは重曹の色だと思います。
香りも独特の香りがします。

チャーシューあんもおいしいし、味は悪くないけど・・・。


皮はやっぱり、いつもの配合の方がいいですね。

ということで、点心教室では、爆発的な割れ方はあきらめて、おいしさ第一でいくことにしました。
包み方などで、奇跡的に割れた♪というところから、安定して割れる饅頭を作ることができるよう質を高めていけるように頑張ります。

生徒さんが作ったチャーシューまん。


饅頭売りになれるぐらい大量にできたよね、と笑っておりました。
用意したチャーシューあん1キロがなくなったので、余った生地で花巻も作りました。

大根餅チームは、恒例の「1人大根1本する」ところからスタート。


頑張れ~と、エールを送りながら、じゅにまいはチャーシューまんを包んでおりました笑。

途中、蒸したてのチャーシューまんを試食していただきながら、大根餅も蒸す工程へ。
30分ほど蒸しますので、その間に春巻を巻いていただきます。


たかが春巻。されど春巻。
これがまた、なかなかうまく巻けません。。
丸く巻くのも難しいですが、同じ太さ、同じ長さに巻くのが難しいです。

じゅにまいもなかなか上手にできませんでしたが、以前、300本春巻を巻いたときに、春巻の神様が降臨し、それ以来はちょっと自信がありますよ。

ほぼ、同じ長さ、同じ太さを実現可能に☆



点心って、生まれ持った才能とか、技とか、努力とか、そういうのやっぱり関係ないと思います。

ようは・・・






回数!



本当です。本当にそう思います。

誰でもある程度の回数包めば、上手になれます。
なので、いっぱい作ることが上達する最良の道だと思いますよ。

なので、いっぱい作ってください・・・ね☆

午後のクラス終了後は、2階で大根餅を焼いて食べました。
カリッと、焼きすぎぐらい香ばしく焼くのがオススメです。

ハフー、あつっ。




今年も1年、多くの生徒さんに恵まれ、楽しく点心教室を開催することができました。
本当にありがとうございました。

来年も、皆様と楽しく、そしてよりマニアックに「点心」を極めていけますように。

そして点心から出逢った、そしてつながったご縁を大切にしていければ・・・。

良いお年をお迎えくださいませ!

【12/25点心教室 午前:小籠包】

今年最後の点心教室!あぁ、もうそんな時期なのね。。

今日の生徒さんは定員ぴったりの6名でした。
お二人が中級で皮を作るところからスタート、4名は初めての小籠包でしたので先生の講義を受けてから、包むところからスタートでした。

今日はとても寒く、生地もとっても冷たい・・・。
伸びにくく、固い生地でしたが、皆さん上手に包んでおられました!

こちら、教室模様です。


先生の手元を真剣に見つめる生徒の皆様・・・小籠包は、正直、難しいです。

簡単ではありません。でも、だから、楽しい!

最初からパーフェクトな仕上がりでなくとも、何度か包んでいるうちに上手になりますから、包んで、包んで、包みましょう!

でも、皆さん上手なんだよね。


皮をのばし、具を乗せて、包む。ってところまでは、結構上手くできてます。
すごい、本当にすごいです・・・。

あとは、最後の仕上げかな。
小さい穴にするところが苦戦されているようです。
これは・・・説明がなかなか難しくって私もどのようにお伝えするのがよいか悩みどころですが、とにかく実践あるのみ!・・・ということで笑。

途中、試食用に作った小籠包です。


右手前と奥の2つだけ、他のと違うのですがわかります?

この2つは、教室でお教えしている皮と具の量(ほぼ同量ずつ)と同じものです。
他のは、皮が5g、具が20グラムのもの。ディンタイフォンと変わらない配分です。

やっぱり小籠包は、皮が薄くてスープを楽しめるものの方が美味しいです。
その分、包む技術がいりますが・・・。

慣れてきたら、皮のグラム数を減らして包んでみてください。

蒸しあがりはこちら。


スープがたっぷり♪

お1人様20個以上はお持ち帰りいただけたと思います。
寒い日に、ホカホカの点心はこの上なくおいしい! ご自宅でもおいしく召し上がっていただけたら嬉しいです。

今日のランチは、小籠包とソバとスープでした。
ソバは、年越しソバ・・・ではありませんが、蒸し麺を焼いて、とろみをつけた餡をかけた特製ソバです。皆でワイワイ、食べました~。

意外とブログでは書き漏らしていたことですが・・・教室では、毎回有機の中国茶をお出ししております。
本日は、黄金桂。凍頂烏龍茶のようなお味の、爽やかなお茶です。
5,6回は繰り返し飲める、いいお茶です。特に、二煎目、三煎目はお味も香りも最高に旨い!

有機のいい中国茶なんて、そうそう買えないので、じゅにまいは毎回点心教室でガブ飲みしてます。
・・・これ、先生が読んだら怒るかな? ハハハ・・・。

実習を行っている1階には、冷暖房がございませんので、この時期はとっても冷え込み、寒いです。

あったかいお食事と、あったかいお茶で、少しでも体を温めていただければ・・・。
(講義・食事をする2階は暖房ありです)

午後は、大根餅と春巻(中級の方はチャーシューまん)です!

トマト鍋に蝦餃子



今日の晩御飯は、トマト鍋~♪

具はちょい洋風なのが合います。
今日は、トマト、ズッキーニ、玉ねぎ、人参、キャベツ、シメジ、かぶ、鶏つくね、ソーセージ、すいとん。

なんか具になるものないかな・・・と冷蔵庫をあさっていたら、冷凍庫に蝦餃子を発見!

・・・いけるんじゃね?

とりあえず、入れてみました☆



うんうん、おいしそうだわ。



たっぷりチーズと粗挽きこしょうをかけて食べるのがオススメです。
スープの熱さで、チーズはすぐ溶けちゃいます~。



うわぁ・・・ベストマッチ☆☆☆

うんまいっす。
蝦餃子のぷりっぷりに、溶けたチーズにトマトスープ。
合わないはずがないっ。

するするっと食べちゃいました。
〆のおすすめはご飯と卵を入れたリゾットですが、今日はインスタントラーメンを入れてお手軽ラーメンにしちゃいました。

トマト鍋には、是非蝦餃子をいれましょう!笑

買ってみた。ピラメいた。


1つずつ手作りなので、個体差があるようですが・・・。

中身はしっかり肉まんです。

敷紙のQRコードを携帯で読み取ると、ダルさんのゲームができます。

ちなみにじゅにまい、完食で4400ポイント獲得です☆

ピラメキパンダまん 発売!

21日(火)より、「あなたと コンビに」なコンビニで「ピラメキパンダまん」なるものが発売されるようです!

お子様向けバラエティ番組「ピラメキーノ」の人気キャラそっくりの肉まんだそうです。

要チェキ☆ですね。

じゅにまい、勇気を出して言います。
「ピラメキパンダまん ください」と笑。

言えなかったら「これください」と指差しですね。

プーさんのはちみつカレーまん

先週からサークルKサンクスさんで発売されている「プーさんのはちみつカレーまん」。


150円。この愛くるしさ。あまぁいカレーのお味。

すべての意味において、負けた・・・・・・プーさんにはかなわないです。

【12/11点心教室 午後:水餃子】

本日午後の点心教室は水餃子!そしてそのまま忘年会です。

是非冷凍しておいて、年越しに食べていただきたい・・・との想いより今日は水餃子となりました。

生徒さんは5名。3人はお1人ずつ皮から作っていただき、お二人は講義を受けていただいた後に、包むところからスタートでした。

まずは皮作りから。
お1人で計量からすべて行っていただきます。



今日使った老麺はこちら。


朝仕込んで常温放置していたものです。
冷蔵庫で保管している老麺が、少し醗酵しており麺種に近かったので、新しく起こしました。
出来立ての、若い老麺ですが笑 いい仕事してくれましたよ~。

さて、包みます。
皆さん複数回受講されておられますので手馴れたものです☆


どんどん包んで包んで、包んじゃえ♪ 状態ですね。

この後、講義を受けられた生徒さん2名も加わってにぎやかに水餃子作りました。

正式な水餃子の形に包むのって、結構難しいけど・・・皆上手ですよ本当に。

こちら、生徒さん作の水餃子。


チビちゃんも上手にできております!
一緒に参加されているお友達の方が上手に包めて、ちょっとくやしい・・・とおっしゃられておりましたが・・・

いつでもじゅにまいを踏み台にしてくださいね!!笑

蒸しあがりも完璧ですよ。



ワイワイと水餃子を包む傍らで、着々と進む忘年会の準備。


去年も料理全般お願いしてしまった生徒さんに、今年も全面的にお願いしちゃいました。

申し訳ないです・・・ありがとうございました。


・・・来年もお願いしていいでしょうか???(ずうずうしい・・・)


さて、一通り水餃子が終わったら、生徒の皆さんに春巻を巻いていただきました。

こちら、海老とチーズの春巻です。


両端をまっすぐに巻くのが難しいようですが、大丈夫です、包丁でカットしてしまえばまっすぐになりますので♪
この後、いつもの春巻を巻いていただきましたが、長さがものすごくバラバラで。
思わず笑ってしまいましたが、それでもちゃんと丸く巻けていたのはさすがでした。

もう、この頃はじゅにまいも忘年会の準備で忙しく、写真がありませんが・・・。

こんなそんなで、いよいよ忘年会へとなだれこむお時間になります。

【12/11点心教室 午前:蟹爪餃子】

今日の点心教室は、特別クラス+忘年会!

生徒さんの人数も多く、にぎやかでとっても楽しい1日でした☆

まずは午前のクラスから。
今日がはじめての方を含めて、生徒さんは5名、講師陣3名。
ワイワイと、時にはシィー・・・ン(黙々と作ってる時)と。
蟹爪がまるごと1個入った、贅沢な蟹爪餃子をお1人12個お作りいただきました。

結構難しいね、この形。でも、できると嬉しい・・・。


実はじゅにまい、最後の2個ってところまで間違った包み方してました。
全然気がつかなかった。。。
わはは。

さてさて~、蒸し上がりはこちら。


海老が鮮やかなオレンジ色に変わって、そして何より香りが♪
たまんないです!

単価は高いのですが、さすがに12個作って、はい、終わりっていうのも時間が余りすぎますので、来年の干支でもある「うさぎ」の点心を作ることにしました。

皮は蝦餃子の皮と同じで、中にあんこやゴマあんを入れて甘い点心に仕立てました。

うさぎさん、結構難しくて、実はじゅにまいもうまくできない。。
じゅにまいは、ブタさんとか、亀さんが得意です笑。

先生から教えてもらい、みなさん頑張って作りました。



こちら先生作。目は黒ゴマです。


先生が作るうさぎさんは、とってもかわいいんだよね~なんでだろね、ちょっとくやしいっ。

こちら、久々真剣に作ってみたじゅにまい作のうさぎさん。


んー・・・。大丈夫かなぁ。

作り手が変わると、うさぎさんのお顔も変わりますね。
皆さんの個性が、うさぎさんにも表れて、とってもおもしろいです。



さてさて、試食&ランチタイムです。
本日のお献立。出ました蟹爪餃子♪


爪肉がまるごと1個入ってるー、うまーい。ジューシィ☆

写真はありませんが、具沢山スープと、デーブルマーク(旧 加ト吉)さんの肉まんもいただきました。

うさぎさんはこんな感じです。


食べちゃうのがかわいそう・・・と情が入る前に、一口で食べちゃった。。

日経プラス1に登場です!



昨日、12月11日の日経新聞朝刊に入っている日経プラス1の1面が、
「みんなで食べたい 取り寄せ点心」でした。

点心教室の小林先生が審査員に選ばれ、紙面にてコメントが掲載されております。
お手元にある方は、是非ご覧くださいませ☆


【裏?話】
3週間前に、試食品が届きました。番号だけついており、ブラインドでの試食でした。
21個すべて先生が試食し、コメントをお返ししたそうです。

こんな風に届いたんだよ。


プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ