fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年10月
ARCHIVE ≫ 2010年10月
      
≪ 前月 |  2010年10月  | 翌月 ≫

課外授業? 春巻

先週の点心教室終了後、ご注文の春巻を巻くお仕事がありました。

春巻って、意外と難しいんですよ・・・。
日本の春巻って、俵型がほとんどだと思いますが、点心教室のはまん丸、筒状です。

同じ長さに巻くのは大変ですが・・・たまたまいらっしゃった生徒さんも、「巻きたい!」ということで、みんなで巻きました。

ゆっくり巻けば、大丈夫☆

さ、どんどん巻きますよ~。



たくさん巻くことが上達への1歩です。


皆で巻けば、早いですねやっぱり♪ あっという間に100本巻き終わりました。

ちょい形が不揃いな春巻は、お土産です。ラッキー☆

パリッパリ、冷めてもパリッパリな春巻です。

あったか生姜ミルクプリン

あったかい生姜ミルクプリンを作ってみました。

材料はシンプルで生姜と牛乳と卵白と砂糖のみ。
生姜はなぜか新生姜しか売ってなくて、ちょい風味にかけるかなと思い、たっぷりめ使ってみました。

容器4つ分にわけ、蒸し器の関係で3つ先に蒸しました。
中火で蒸しましたが、なんかガタゴト音がする・・・。

うわお、えらいこっちゃ!
噴火してました・・・スが入るなんてもんじゃなく、ボッコボコに噴火しちゃってます。。。
食べましたが、んー・・・別のものですね、これ。


この反省を生かし、残り1個は超弱火で蒸しました。

できあがりはこちら。



ん~もうちょい、フルフルってしてるのを作りたかったのになぁ。
ヨード卵光さんを使ったので、固い仕上がりになっちゃったとか?

生姜もパンチが弱くて、ミルクプリンの生姜味みたいになってしまいました。
もっと、ガツンと生姜っていうのが目標です。

んー、残念。何度か作って納得の味まで達したいです!

【10/23点心教室 午前:蝦餃子 午後:小籠包】

今日は用事があって、16時過ぎから点心教室に参加しました。

おぉ、生徒さんが多い・・・5人いらっしゃいました。

ずっと通っていらっしゃる方。・・・明日点心ホームパーティを開くそうです!行きたい!笑
久々いらっしゃった方。・・・しかし腕落ちてないですね、さすがです。
他の教室で知り合った方々。・・・初めて?2回目??すごく上手です。やはり、褒めてもらえるとうれしくって、上達も早いですよね、と言ってるそばから、先生の叱咤激励が。。
今日はじめての方。・・・このブログを見て、申し込みしてくださりありがとうございます。遠方より来られたので、お疲れになったのではないかと思います。また来週お会いできることを楽しみにしております!にしても、お上手でびっくりしました☆

皆さん上手で、じゅにまいの出番は全くありませんでした!
もう、記録係です。


皆さん、早い!上手い!!
もう、充分なレベルですよ・・・。

生徒さんが包んだ小籠包です。上手ですよね、もうプロ級☆



ということで、具がなくなりました~。
急遽、午前の蝦餃子の具を出して包むことに。

こちら、蝦餃子の具を包んだものと、皆さんの試食用にじゅにまいが包んだ小籠包達。


奥にある平べったいのが、蝦餃子の具を包んだものです。

慣れていない生徒さんには、具と皮のグラム数を同じにして練習してもらっていますが、やはり小籠包は皮が薄く、具とスープがたっぷりなほうがおいしいです。
今回じゅにまいが包んだのは、皮が9g具が26gぐらいのものです。

お、よかった。皮もやぶれず、スープたっぷたぷの小籠包の蒸しあがりです。



皆さんに召し上がっていただきました。その場で立ち食いになってしまい、ごめんなさいね。

今日もお1人30個以上お持ち帰りいただけたかと思います。
たくさん包むことが上達への近道ですから、遠慮なく包んでくださいね~。

そして、お家でもたまには作っていただけると嬉しいです♪

来週は午前が小籠包、午後が大根餅と春巻(中級の方はチャーシューまんとカスタードまん)です。
じゅにまい、1日います!

【10/16点心教室 午後:蝦餃子】

午後のクラスは蝦餃子です。

蝦餃子は、点心教室でお教えしている点心の中で最も難しいです。

第一に皮!
半煮え状態の皮は温度が命。とっても気を使う皮です。。

弟二に皮の伸ばし方!
中華包丁のようなもので伸ばします。麺棒ではありません。

第三に包み方!

・・・と難関だらけの点心ですが、それだけに上手にできるようになると楽しさも半端ない、そして、この難しさが「絶対上手になりたい!」という意欲を高め、皆を虜にしてしまう点心だったりもします。

難しいですが、先生もじゅにまいも丁寧にお教えしますので、わからなければ何度でも聞いてくださいね。あとは、数をたくさん作ること♪です。

先生のレクチャー。


生徒さんは今日がはじめてな方と、蝦餃子が3回目の方のお二人でしたが、お二人ともとても真剣なまなざしで手元を見ていらっしゃいました。
先生の指はぶっとく、でっかい手をしているのですが、それはそれは繊細な点心を作るので不思議です。

「指は関係ないんだよ、性格が出るんだよ、点心は」先生のお言葉です笑。




左の2個が、今日はじめてな方の蝦餃子。右の1個がじゅにまい作。
難しいけど、はじめてなのにこれだけの蝦餃子が作れるのはすごいことです!とても上手でした。
何度か作っていくと、必ず上手になれます。し、そうなるようにお教えしますよ。

写真はありません(またも撮り忘れた。。)が、本日3回目の方はもはや私のと差がない出来栄え☆
点心ホームパーティを開く予定だそうですが、もうプロ級です!ご友人に自信をもってお出しできると思います。

蒸しあがり~。


具の蝦がピンク色になり、皮から透けて見えてかわいい・・・。
この皮、もっちもちで、具はぷりっぷりで・・・と書いても文才のないじゅにまいの表現では伝わらないと思うので、いつか一度皆さんに召し上がっていただければなぁ・・・なんて。

今日もご自身で作った点心をすべてお持ち帰りいただきました。
蝦餃子、たっぷり作っていただいたので・・・そうとうな量ですが、特に午前のクラスも受けられた方はてんこもりの荷物となっていました。
重いと思いますが・・・ご家族へのおいしいお土産ですので頑張って持って帰っていただければと思います。

点心教室では、「お1人○○個まで」という制限を設けておりません。
本来なら、お1人10個まで、というようにしたほうが、点心教室の「経営」を考えると良いと思うのですが、それ以上に「数作らなくっちゃ上達しないから」という先生の想いから、具と皮がなくなるまで皆で作ります。

点心だけお教えする教室って他にないと思うし、皆さんに点心のおいしさと作る楽しさを広げたい気持ちで教室を開いているところもないと思うので、私はこの教室に巡りあえてとてもラッキーだったとつくづく思います。

そして、少しでも点心に興味をもってくれる方が増えることを・・・願っております。

【10/16点心教室 午前:シュウマイ】

今日の点心教室、午前のクラスはシュウマイでした。

今日がはじめてな生徒さんと、先生と、じゅにまい。三人でわきあいあい作りました~。

といいつつも、じゅにまい、シュウマイはいまだ不得手。。。
遅い!汚い!、ははは、もう笑うしかないっす。

まずは豚肉と海老が入ったシュウマイからスタートです。


上達のポイントは、とにかく数作ること!たくさん包んで、うまくなるっ。

じゅにまい作。


ん~、頭ではわかっているんだけど、できないんだよねぇ。
もっと高さ出さないといけないんだけど・・・。んー、難しい。


こちら先生作。


わかります?シュッとしてて、はかりなんか全く使わずこの統一感。
シュババババっと手早く、いとも簡単そうに作っちゃうの、キィーっ。

はぁ、やっぱりすごいなぁ。

お次は豚肉と玉ねぎのシュウマイ、上には海老1匹乗せます。


さっきの豚肉と海老のシュウマイより2倍大きいシュウマイです。



こっちの方が大きいし、海老で幾分形がごまかされて包みやすいかも。

そして・・・肝心な蒸し上がりの写真が、なーい笑。

撮るのも忘れて、食べちゃったよ。ホイホイ食べれちゃうんだよね。
シュウマイ自体に調味料はさほど使っていません。でも、素材の旨味が濃いので、お醤油とかつけないで食べれます。なので、何個食べても喉かわきませんよ。

今日はじめて参加された生徒さんも、とても楽しくシュウマイ作れたようでよかったです。
お持ち帰りのシュウマイ達、半端ない量となっておりましたが・・・ちょっと重たいと
思いますが、是非ご家族の方にも召し上がっていただきたいので、全部お持ち帰りいただき
ました。午後の蝦餃子のクラスにもご参加いただけるとのことで、点心のおいしさ、楽しさを
お伝えできてとても嬉しかったです!



番外編ですが■
シュウマイ包むときのワンポイント(となるか・・・?)でも割と便利だと思います。

ちょい具がついたヘラをシュウマイの皮にポン。



ほら、とれた♪


お汁粉饅頭



なんのお饅頭でしょうか?

割ってみました。


お、粒餡が見えます。

これ、お汁粉饅頭っていいます。


お饅頭の中から、とろっとろのお汁粉がたっぷり出てきます~。
ブログ用にと割ってしまったので非常に食べづらくなりましたが・・・本来はちょっとかじって、お汁粉すすっていただきます♪

これ、どう包むかはヒミツ☆ヒミツにするほどではないかもしれませんが・・・。

我が家の定番 キムチ鍋に水餃子をそえて・・・



そえてというか、もはや入れてますが・・・。

お鍋のおいしい季節ですね。
我が家の一番人気は、キムチ鍋!
二番人気も、キムチ鍋!!

三番人気は・・・トマト鍋♪

うちのお鍋には、必ず点心が入ります。
冷凍庫に入っているもので・・・蝦餃子だったり、小籠包だったり笑。

今日は水餃子を入れました。合わないはずがないっ。



ハフー。

【10月2日点心教室 午後:シュウマイと饅頭】

午後のクラスはシュウマイでした。
お1人がシュウマイ、もうお1人が中級の饅頭がしたいということで・・・。

今日は特別、両方できちゃうクラスとなりました☆

シュウマイの方は、先生の奥様からマンツーマン指導、饅頭の方は、私と一緒に饅頭の皮を作るところからスタートしました。

老麺を使った、キメの細かい饅頭です。生地の作り方は、最初腕力をフル活用しますので、少々腕がだるくなります・・・でも、おいしい饅頭ができると思って、頑張りましょう!

こねあげた生地です。


じゅにまい、2倍の量でこねあげたので、腕がだるーい、重ーい!
室温で少し醗酵させて使います。

教室模様です。


午後は女性4人でしたので、女子トーク?で盛り上がりました。

蒸しあげる前の饅頭です。


上から、
肉まん
小籠包の形で、中は肉まんの具とハムスイコーの具のMIX   1個だけ木の葉形にチャレンジ
小籠包の形で、中はハムスイコーの具と海老まるごと1個入り   チビ2つ
チャーシューまんの形2個と、肉まんの形でハムスイコーの具の3つ
小さめの肉まん達

色々と試してみちゃいました~。

蒸しあがりはこちら。


いい出来栄え(自分でいうのもなんですが)です。つやつやで、皮もやぶれず♪
ただ、チャーシューまんの形のは、ばかっと割れませんでした。やっぱり包み方を変えたぐらいでは割れないのね。。。

今日一番のお気に入りは、ハムスイコーの具と海老まるごと1匹の饅頭です。


甘めの饅頭生地に、ハムスイコーの塩味の具に、ぷりっとした海老、くぅぅ。

3口で食べれるサイズの饅頭ですので、何個も食べれちゃいます。
実際、4個食べましたしね・・・試食と言いつつ。。

皆さん、とても上手に包んでおられました。
お持ち帰りの点心、今日も豊富で荷物が重かったと思います。
おうちで蒸したてを召し上がっていただけたかしら?

蒸したて、蒸気が上がったほっかほかの中華まんがおいしい季節になりましたね~。

【10月2日点心教室 午前:ゴマ団子】

今日は午前のクラスから張り切って♪

・・・のはずが、前日の飲み会でちょいと飲みすぎたようで、寝坊してしまいました・・・。

11時過ぎにノコノコ行ってしまったじゅにまい。アシスタントとして失格です。
ごめんなさい!!!泣

私が着いた頃には、生徒さんはゴマ団子の皮をちょうど作り終えたところでした。
あぁすみません、包むところから楽させていただきます。。

ではでは、包みましょう。ゴマ団子の包み方はそんなに難しくないです。
注意点は、中のあんこと外の生地の間に空気を入れないように包むこととゴマのつけ方ぐらいです。



ゴマは、手前のようにゴマが立ってる状態では、揚げているときにゴマがはがれてしまいます。
せっかくおいしいゴマをたくさんつけるのですから、写真奥のようにびっちりとつけましょうね。

さぁ、ゴマ団子のクラスは忙しいですよ!包んで、ゴマつけて、試食して笑。
じゅにまいも、お教えして、自分の包んで(これ、皆さんの試食用です)、ゴマつけて、揚げながらまた包んで食べて・・・の繰り返しです!

揚げ上がり~。


白ゴマの中は、豆沙(とうさ 小豆の餡のこと こしあんです)。
黒ゴマの中は、黒ゴマあん。



私がかじったところで失礼します。中はこんな感じです。
時間が経っても、まあるいゴマ団子が凹むことはないです。

おいしー!揚げ物だけど、いくつでも食べられちゃう。

はい、どんどん包んで、どんどん揚げて。お次は柚子入り蓮の実あんのゴマ団子です。


白餡と違う、ホクホク感がたまりません。

はい、お次ー!
こちらは揚げず、蒸したものです。


カスタードをゴマ団子の生地で包み、周りにココナッツをまぶして蒸しあげます。
ふわっふわで、クリーミーで、とろーっとしてて・・・。

この後、ハムスイコーも作りましたが、写真がありません。。
撮ることも忘れて、生徒さんとわきあいあい包んでしまいました・・・。

皆さん年齢も性別も違い、もちろんお1人参加の方ばかりですが、とっても楽しいです。

点心を好きなだけ作れる楽しさもありますが、先生をはじめ、生徒さんにも恵まれ、毎週土曜日に教室のお手伝いができることが何より嬉しいじゅにまいです。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ