fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2010年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年09月
ARCHIVE ≫ 2010年09月
      
≪ 前月 |  2010年09月  | 翌月 ≫

sora


朝5時半。

夜行バスを降りてすぐに目に飛び込んだ、高松の朝焼けです。

なんでこんなストライプになるかなぁ・・・。
半分寝ぼけながら写真を撮りました。

場所を変えて、朝日を見ようと思ったら、父親が車で迎えに来てくれて終了ー。

あぁ、田舎っていいね。

水餃子水餃子水餃子

今日の点心教室は、水餃子でした。

午前のクラスで生徒さんが帰られたので、午後はのんびり水餃子の製造のお手伝いをしました~。

先生の奥様に皮を伸ばしていただき、私はとにかく包む包む包む。



ひだは、中心に向かって右が1,2,3回、左も1,2,3回ですよ。
この形、かわいいなぁ・・・。初めて習ったときは、この形ができなくて、何個作っても焼き餃子の形にしかならなかったなぁ。

2時間でこんだけできた!


ざっと200個です。

おまけ。
今日のお手伝いのお駄賃笑 で先生がくれた物体。さぁなんでしょう?



正解は、台所用洗剤でした・・・。
教室で使っているもので、へちまから抽出した天然成分が入っている洗剤です。
泡切れがとってもよいです。

教室では一斗缶で仕入れて、詰め替えて使っています。

ペットボトルに入れて、くれました☆
これから1年間ぐらい買わなくて済みそうです笑。

00m42s



これを42秒で作ったわけではありません笑。

8月21日の点心教室で、久々(3年ぶり?)マイスター試験を受けてみました。

タイマーを15分にセットしてチャレンジしました。
結果、42秒余ったということです。

ということで、14分18秒で蝦餃子10個、水晶包10個を包み、グラム数もパスしていたので、
『点心マイスター』に合格しました~。

いやしかし、最近はもっぱら工芸点心で遊ん・・・ゴホッ・・修練をつんでおりましたので、同じ大きさで早く美しく包むことから遠ざかっており、ちょっと無理かなと思っていました。

何を隠そう、自信がなくて蝦餃子10個だけを7分30秒でタイマーセットして一度チャレンジしてからの挑戦でした☆

出来栄えは、やっぱりスピードを意識すると美しくない。。。どうしても焦ってしまいます。。
見守ってくれた生徒さんからも、「あんなに焦っているじゅにまいさんを見たの、初めてです」と言われちゃう始末笑。
次回はシニアマイスターに挑戦することになりますが、これからの課題もたくさん発見、まだまだ青いと実感しました。

蒸しあがりはこちら。


・・・雑だなぁ~。

マイスターになれましたが、これからも、じゅにまい(ジュニアマイスターの略です)でよろしくお願いします。

果香の九龍

横浜中華街を歩き回り、どうしても、どうしても台湾カキ氷の、あのでっかい、マンゴーがたっぷり乗った、あの、あのかき氷がご指名で食べたい!!!

との思いでフラフラ~・・・と歩きたどり着いたのが横浜大世界にある果香さん。



おぉう、なんかいっぱいある・・・。
かき氷と・・・他にも2,3品頼もう、しかし迷うなぁ・・・なんて思いレジへ。

「スペシャルかき氷とぉ」

「すみません、かき氷今日終わってしまって・・・氷がないんですよ」


・・・・・・・・・・。

意味ないじゃん、ここ来た意味ないじゃんっ。
と軽く心の中で切れてしまいましたが、気を取り直し、じゃぁと大陸杏仁、九龍、亀ゼリーココナッツミルクを注文しました。

こちら、大陸杏仁。


なぜ大陸なのか・・・それはわかりません・・・。
しかし、お味はとってもおいしいです。自分で杏仁作ってみてよくわかりました。
一番難しいのはこの固さです。ギリギリの量の寒天もしくはゼラチン量っていうのがおいしさの秘訣です!これは、本当にギリギリの固さで固まっていて、ほろっと崩れる食感が本当においしかったです。

お店一番人気の九龍。


まあるい寒天の中に、キウイやブルーベリー、イチゴ、オレンジなどのフルーツがころっと入っています。お味は・・・文字通り寒天とフルーツ笑。見た目がかわいいので子供や女性には確実にウケる。
でも、味は見た目以上のインパクトはないです☆
どうやって作るのかな~半球のを2つ作って、パカっと合わせるのかなあとか色々考えましたが、先日合羽橋に行ったとき、これ作る型を発見。なるほどねぇ~でした。

そしてこちら、亀ゼリーが沈んでるココナッツミルク。


亀ゼリーが、にぎゃい。うわちゃぁぁ・・。ココナッツミルクが甘いけど、それをもってしても苦くてだめかも。。
よくテレビでカップいっぱいの亀ゼリーを食べて「水槽の味がする」とか言ってるのを見ますが、水槽の味とかよりひたすらにぎゃいの一言です。
ちょい辛い系でした。

大陸杏仁が一番おいしかったかも。

でも、食べてるときに私の後ろの人がマンゴーかき氷注文して、出てきたのを見ました。
なぜ彼女だけOKだったのでしょうか???
でも、見たのはこの方1人だけでした。

ま、いいや。


しかし、士林夜市で食べたマンゴーかき氷が食べたい!てか台湾行きたい!!

蝦腸粉ってこんなおいしいの?

会社帰りに、ちょいなんか食べたいなぁ・・と思い、飯田橋の香港粥麺専家さんに寄ってみました。

カジュアルな感じのお店で、正直、あんまり期待してなかったのですが。

塩鶏とピータンのお粥と、蝦腸粉を注文しました。



お粥を一口。割と塩味が効いてます。おいしいなぁ・・・。
そして、蝦腸粉を一口。


なんじゃこら!!
うまい!!
え、これってこんなおいしいの?とびっくりしました。

なめてました、ごめんなさい・・・。

蝦餃子の皮のように、ちゅるんとした皮、中にはぷりぷりの蝦と枝豆が入っていました。
おいしい・・・おかわりしたい・・・夢中になって食べました。

今度、つくってみたいけど、この皮どうやって作るんだろう?

抜群においしい焼き餃子

親友がおいしいから食べてみて!と送ってくれた餃子です。

宮崎の「ぎょうざの丸岡」さんの生餃子です。



生です。冷凍ではありません。
ので、製造日含めて4日間しか持ちません。
宮崎を出発して、千葉に着くのは2日後、なので着いた当日か翌日までが賞味期限となります。

生餃子ってすごいなぁ・・・。

親友に、何がおいしいの?と聞くと、「粉!」と・・・粉って・・・?笑。

しかし、確かにものすんごい粉です。粉に埋もれて、餃子があるって感じ。



この、粉が美味しいから、一緒に焼いてと言われたので、粉もたっぷりフライパンに入れました。
お湯をかけてフタをして蒸し焼き、油を加えてしばし焼くと・・・



りっぱな羽つき餃子の完成です♪



食べたら、うん、かりっかりの羽がうまい!そして餃子もおいしい・・・なんじゃこの餃子は。

中は・・・肉と、キャベツぐらいしか見えないです。


ニンニクの味は少ししますが、ニラもあんまり見えず。やさしい味です。

本当においしいです。私の中で、餃子はダントツ宇都宮のトントンさんの餃子がナンバーワンですが、一瞬ぐらっときた、それぐらいの美味しさです。

うわぁ・・・おいしい・・・。

早速、自分でもネットで注文しちゃいました。
しかし、恐るべしです、発送が1週間後からしかできません。。人気なのね。

とりあえず、うちと実家に発送お願いしました。
50個で1250円でした、安・・・。

ありがとう、友よ!

ぎょうざの丸岡
http://www.gyo-za.co.jp/top.htm

ジャスミン茶(女児環)



横浜中華街にある「隆記」さんです。

私の好きな、関帝廟通りにあります。
食材店はたくさんあるけど、なぜかフラーっと入りたくなっておじゃましました。

おぉ、たっくさんお茶があります。

ん~、いい香り、で、おわ、なんだこれ!すっごいジャスミン茶発見!
コロンとした、白っぽいジャスミン茶は見たことあるけど、これ、カールされてる。
しかし、100gで3000円!! 高い・・・買えない・・・。

もし、おいしくなかったら困るし。。

あきらめかけた時、お店の奥に20gでパックになった同じものを発見☆

買うー♪


20gで650円です。

こんなジャスミン茶、見たことある?


ジャスミン茶(女児環)って名前です。

この女児環って、形からきた名前です。
小さな女の子の指輪とか、小さな女の子の髪の毛とかって意味のようですが・・・。

これ、1個ずつこの形に仕上げるのでしょうか・・・気が遠くなりますね。

早速、いただきました。



この色ぐらいで、若干濃い(苦い)かもしれません。
極少量で、味も香りもかなり出ますので、少量の茶葉で大丈夫です。

香りが・・・たまらないです。
コロコロ10個ぐらいで、ポットで6杯出しても、まだ味が出ます!

恐るべし女児環☆

こりゃいい・・・。茶葉はこんな感じです。


やわらかい新芽ばかりです。

いいお茶です・・・。


※おまけ※
このお茶を買おうとレジに行ったとき、レジ横で発見したのがこちら。


真珠を粉にしたものです。

以前、ネットで耳かき1杯ぐらいの真珠の粉を350円で買い、洗顔時に使って
あまりのきめ細やかさとしっとり感に驚愕したことがあるのですが、これ、この量で



なんと1000円。
こんないっぱいで、たった1000円?

思わずお店の方に「これ、100%真珠パウダーですか?」と失礼な質問をしてしまいました。

もちろん購入、これで毎日もっちもち肌ゲットです♪

お会計時、他にもレジ下にあった乾燥なまこが気になり、色々質問させていただきましたが、丁寧に答えていただきました。

もっと長居したかった・・・品も良いけど、店員さんも良い方でした。

横浜中華街 まるた小屋さんの焼たて!焼豚



横浜中華街に行ったとき、思わず立ち止まってしまったお店です。
店頭に、とろっとろの豚足、焼きたて焼豚などが並び、とってもおいしそう・・・。

とりあえず、焼豚半分、1050円分を買って帰りました。

うちに帰って、厚めにスライスし、軽くフライパンで焼きました。

一緒にくれたタレを少しかけて。



ん~、ジューシー!パサつくことなんて全くなくて、やわらかいけど適度に弾力もあり、噛めば肉汁がジュっと出てきます。おいしい!
少しタレをつけて食べると止まりません。



この脂身が、甘くて美味しいんだよね。脂っこいなんて全然感じません。

しまった、1本買ってくればよかったかも。。
チャーシューまん作ろうと思ったけど、そのまま食べて終わりました。。。


まるた小屋
横浜市中区山下町133
045-663-7292
10:30~20:00

関帝廟通り(中華街大通りから通り1つ南側) にあります。
中華街大通りは賑わいがありますが、私はあまり好きじゃなく、ちょっぴり地味になるけど閑帝廟通りのお店の方がいいお店があって好きです☆

横浜中華街 上海豫園小籠包館

日曜日に、ひっさびさ横浜に行ってきました!

ワールドポーターズ、赤レンガ倉庫と汗だくで歩き、お昼はやっぱり横浜中華街!

以前食べておいしかった牡丹園さんに行こうと思いましたが、ない、捜し歩きましたが、場所がどこだったか覚えていなくて・・・。

そうこうしているうちに、行列発見、なぬ、小籠包館?こりゃ食べるっきゃない、と急遽このお店に決めちゃいました。

上海豫園小籠包館というお店でした。


全然知らなかったのですが、後でネットで調べてみると評判の良いお店でした。偶然見つけたお店でしたが、運よかった♪

私たちの前に4組待っておられました。待っている間、私はガラス越しに小籠包を作る職人さんに釘つけ。じぃー・・・っと見てしまいました。


手前の方が皮を伸ばし具を乗せて、奥の方が包んでいました。特級点心師のようです、さすがです。

私が・・・見た限りですが、鮮肉小籠包(一番スタンダードなの)は、皮が7gぐらい、具が22~23gぐらいかなぁ、ひだの数が21~24ぐらいで、最低でも20はありました。
フカヒレ小籠包は、鮮肉小籠包と同じ皮7gぐらいで、具の手前にフカヒレをばさっと置いて、フカヒレごと具を取って包んでいました。

なので、普通の鮮肉小籠包にもたま~にフカヒレが1本2本入っていることもあります・・・ラッキーだと思って食べましょう。

ヒスイ小籠包(エビ・ホタテ入り)は、皮は緑色の皮でこちらも7gぐらいに、鮮肉小籠包の具20gぐらい、その上にコロコロに切ったエビとホタテを2,3個置いて包んでいました。

もっと見ていたかったけど、15分ぐらいで店内に呼ばれました。

店内は、1階がテーブル4つぐらい、2階がテーブル3個に8人ぐらいが座れる円卓が1つありました。
私たちが案内された席は、2階でした。

オーダーは、アラカルトで鮮肉小籠包、ヒスイ小籠包、豆苗の炒め物、牛肉麺、冷たいウーロン茶を頼みました。セットメニューも、もちろんありますよ。

蝦餃子は、袋に入った冷凍のを厨房でみましたので・・・おいしいと思うのですが、やっぱり包みたての小籠包が食べたいよね。

待つこと5分ほどで、鮮肉小籠包が来ました。


5個で735円です。
おいしそー♪



テーブルに醤油がなかったので醤油くださいと頼んだのですが、何もつけなくておいしいよということで、そのままいただきました。スープでたぷたぷです。



おぉう。



普段こんなことはしませんが、どのぐらいスープが入っているのかなぁと思いまして。
レンゲいっぱいのスープが出てきました。

んー、おいしい!ジューシーです。皮もおいしいし、やぶれてないし。味は濃くもなく薄くもなく、ちょい甘めなスープがおいしいです。

あっという間に完食です。

次に豆苗の炒め物が来ました。


ちょっぴりほろ苦いけど、おいしいです。塩味うまーい。

ヒスイ小籠包の登場です。


5個で1050円です。
皮は若干過醗酵気味でしょうか。でも緑色も鮮やかでキレイ☆



エビとホタテがコロっと入ってます。スープ量は、正直、個体差がありますが笑 海鮮の甘みと旨味が濃くておいしかったです。

最後に牛肉麺が運ばれてきました。


牛ばら肉と青菜、人参などのあんかけソバって感じかな。

牛肉麺は八角の風味がついていて、台湾で食べたときは風味が強すぎておわっと思いましたが、これは風味がマイルドでした。
スープもおいしくてゴクゴク飲んじゃった。

あー、おなかいっぱい。二人で5千円弱でした。

お会計は結構アバウトです。
1階のレジで、これとこれを食べたと申告し、それらしき伝票を店員さんが見つけ(1枚の伝票になぜか2,3卓分の注文が書いてある)、「コレ タブン アッテル 4750エンネ」みたいな感じです。
多分かよ!と心の中で笑ってしまいましたが、一応ざっと見て、間違いはなかったと思います。

気になる方は、何を注文したか暗記しといてください!

あー、いいお店発見できていい1日でした。


上海豫園 小籠包館
神奈川県横浜市中区山下町166-13
045-212-5087
11:00~21:00
月1回不定休

横浜中華街の善隣門をくぐり、中華街大通りを歩いて1つ目の路地を右に曲がります。
しばらく歩くと、右手に関帝廟があります。そのまままっすぐ歩くと、右手に看板がありますのですぐわかると思います。

【9/11点心教室 午前:工芸点心 午後:海鮮ちまき】

up遅れました~あはは(笑い事じゃないって・・・)。

今日の点心教室は、午前が工芸点心、午後が特別講座のちまき(海鮮味)でした。

じゅにまい、午後から用事があり午前のクラスにあわただしく参加しただけでした。。

工芸点心ということで、最初は水晶包、そしてウサギちゃんを作りました。
工芸点心の基本は、「水晶包」。これが作れないと何もできないと言っても過言ではありません。
包み方は小籠包とほぼ同じですが、生地が違うし、微妙に難しい。
でも、皆さん習得が早くて・・すぐにウサギに取り掛かっていましたね。



先生がウサギちゃんの作り方を教えている図です。
とってもかわいいウサギを作っちゃうんですよ、先生は・・・。
じゅにまいは、いつもネズミになってしまうので作りません!!!

うわ、ウサギちゃんの写真が1枚もない泣。。

で、じゅにまいは独自路線を。
いつもの色粉で色づけした生地を用意して。


左から、パプリカ、プレーン、ホウレンソウ、ウコンです。

時間がなくて、作れたのはこれだけ。。


豚さん、トウモロコシ、雪だるま、レタスです。



雪だるま、今回初めて作ってみました。ココナッツ味の餡を水晶包の包み方で2つ作り、重ねただけです。顔をどうしようかと迷い、何も出来なかったので手袋だけ作ってみました。
蒸しあがり、どんなだったかなぁ・・・。

実はこれを作って、そそくさとお先に失礼してしまいまして・・・。

午後は2回目の特別クラスのちまきでした。今回は海鮮味です。
前回は、蓮の葉はすぐに使える状態まで準備してありましたが、今回は葉っぱを煮るところからお見せするとのことで一晩水につけた蓮の葉を用意しておりました。

あぁ、参加したかった!!

皆さん上手にできたかな~・・・少し冷凍庫に残ってると嬉しいなぁ~笑。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ