fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年08月
ARCHIVE ≫ 2010年08月
      
≪ 前月 |  2010年08月  | 翌月 ≫

おまけ


チビ餃子・・・

【8/28点心教室 午前:蝦餃子 午後:特別クラス ホタテ餃子】

今日も暑かったぁ~。

もう、このフレーズが「こんにちは」のような頻度で使ってしまうじゅにまいです。

さて、今日も元気に点心教室♪今日は特別講座のホタテ餃子の日です。


生徒さん5名と共に、暑さに負けずたくさん包んで、たくさん笑って、汗だくな4時間でした。

まず最初に、先生からの講義です。包み方やレシピを教わって、さぁ、早速実践です。

2人でチームを作り、皮から作りました。
こちらの激戦模様は写真におさめる余裕がじゅにまいにもありませんでした。。。
でも、皆さん失敗することなく、とてもいい皮ができましたよ!

先生の実演模様。まずはニラ餃子から。
皆さん、真剣なまなざしで先生の手元を見てましたね。


ただ包むだけでも良いのですが・・・やはりお金を出して参加してしていただいている以上は、その分ノウハウなどお教えし、皆さんの期待にお応えしないといけませんよね。
レシピを含めて、なんでもすべてお教えしておりますので、皆さんすべて吸収し、そしてたくさん包んでお持ち帰りいただきたいです!

さ、それでは皆さん包みましょう~。
生徒さん5名に対して、講師陣は先生2名と微力ながらのお手伝いじゅにまいの3名ですので、プライベートレッスン並みです笑。


しかし、皆さん上手です・・・。
蝦餃子、ニラ餃子、ホタテ餃子などは、すべて皮を伸ばすときは麺棒ではなく、写真手前に写っている、でっかい包丁を使います。でも、包丁と言っても「刃」はついていなくて、包丁の形はしておりますが、鉄板と同じです。もちろん、これを研いだら立派な中華包丁になりますが・・・。
なので、安全ですよ。

ニラ餃子は、プレーンなタイプ(写真一番上)と、ひだを寄せるタイプ(写真下5つ)と2つあります。



ひだを寄せるタイプのニラ餃子の包み方を説明しているときに、先生が「ギャザーを作る」と言ったことに爆笑してしまいました・・・。

ギャザーって、久しぶりに聞いたような気がして・・・。

じゃあ、ギャザーじゃなかったらなんていうの?と聞かれましたが、そう言われると確かになんだろう・・・フリル?折り目?ひだ?たたみ目? ん~、しっくりこないですね。

でも、先生がギャザーという度に笑ってしまいました。。。

話が脱線してしまいました。さ、ではそろそろ蒸しましょう。
皆さんたくさん作りましたね~、皮から透けて見えるニラのグリーンがキレイ♪



では次に、ホタテ餃子です。
ニラ餃子のプレーンな包み方の応用編というかその続きという感じですね。
皆さん慣れてきて、さらにスピードアップ!!上手ですし、すごいなぁ・・・。



ホタテ餃子の形はこちら


これは、ハスの花の形です。

漢字で書くと「荷花餃子(ハスの花の形の餃子という意味)」となります。
蓮じゃないの?ですが・・・。
先生いわく、「蓮」はハスの葉っぱを意味するそうで、ハスの花は「荷」だそうです。

知らなかった・・・。


蒸しあがりはこちら。


かわいい!!

今日の試食は、蒸しあげたホタテ餃子を揚げたものを召し上がっていただきました。
このホタテ餃子、生のホタテと干し貝柱がとっても贅沢に、たっぷり入っています。
そのほかの材料や調味料は、とても控え目ですので、ホタテの旨味が凝縮されていてとてもおいしいです。

今日もたくさんお持ち帰りいただきました。

このクラスは来月も行いますので、ご興味ある方は是非ご参加くださいね。

マンゴープリン大失敗のあとの成功☆

冷蔵庫の中に、しなびてそろそろ限界・・・なマンゴーが2個ありました。

これは、マンゴープリンだな、と思い、作ってみました。
じゅにまい、マンゴープリンには自信があります。
なぜなら、3年間東南アジア料理店で働き、担当が生春巻・サラダ・デザートでしたの。

マンゴープリンは、毎日何十個と作っていたので得意中の得意。

辞めたときに、レシピも書いといたし・・・ってあれ、ない。。。涙

どっかいっちゃった。。

頑張って思い出そうとしても、もう4年も前のことで・・・詳細までは思い出せない。。


ということで、家にある材料で簡単に作ってみました。自信はあった。

【材料】(ちなみにこの配合は失敗したもの)
マンゴーをミキサーにかけたものとヨーグルトを大さじ山盛り4杯を足して全部で625g
砂糖 75g
牛乳 300g
板ゼラチン(10枚15gで600gの液体が固まる) 5枚

【作り方】
板ゼラチンは水に入れてふやかしておきます。

マンゴーを切って、ミキサーにかけます。


おぉ、結構限界だぁ。

真ん中に平べったく大きい種が入っているので、3枚おろしにします。

 
ところどころ、熟れすぎてスカスカになっているところあり。色が変わっているところはのぞいて、きれいなところだけ使っています。

ヨーグルトともどもミキサーにかけます。
なめらかさを追求するならここで漉します。これを牛乳に入れるとマンゴーラッシーになる!

空になったミキサーに牛乳を入れてお掃除しつつ、鍋にいれます。
ミキサーがきれいになって洗い物も楽になります~。



砂糖とふやかしたゼラチンを入れて沸騰直前まで加熱します。


白い細かい泡が出てきて、ゼラチンの塊がなければOK。

ボウルに入れたマンゴーとあわせます。



冷やし固めます。



翌日。
ん~、表面の色が変わってました。くすんでしまって・・・。
そして、かなりゆるい!


くり~む状です・・・以前杏仁豆腐を作った時はゼラチンいれすぎてブルンブルンになったので、今回ケチってみたら、ケチりすぎたようです。。。

自信あったのになぁ・・・どこいったんだろうなぁ・・・。

4年のブランクは、私を新人の域まで引きずりおろしたのですね・・・反省。。

・・・とここで終わるじゅにまいではありません!
リベンジ!

さぁ、ここからです。
作り直しますよ。

見るも無残なマンゴープリン。。



鍋に戻し、火にかけます。水で戻したゼラチンを1枚加えて、沸騰直前まで加熱します。
火を止めてからレモン1/2個分のレモン汁を加え、器へ流します。

翌日。
うん、色も変わらず、ちゃんと固まってるよ~涙。



スプーンですくったところ。


固さもちょうどよいです。
おいしく食べれます♪

こうやって、失敗もいい経験にしていって、どんどんおいしいものが作れるようになりたいですね。


【材料】(成功したバージョン)
マンゴーをミキサーにかけたものとヨーグルトを大さじ山盛り4杯を足して全部で625g
砂糖 75g
牛乳 300g
板ゼラチン(10枚15gで600gの液体が固まる) 6枚
レモン汁 1/2個分

【8/21点心教室 午前:饅頭 午後:蝦餃子】

今日もいい天気!洗濯物が美しく乾きステキです。

そして、暑い。。。
家に帰れば室温35度、クーラーつけて寒いっと感じると27度。

・・・27度が寒いと感じる今日この頃です笑。

さてさて、そんな猛暑日にも負けない熱気の点心教室。

今日は生徒さん2名と一緒に楽しく蝦餃子を作りました。

お二人とも中級でしたので、今日は皮からです。
蝦餃子の皮ってとても難しいのです。夏場の方が成功しやすいですが、それでも3回に1回ぐらいしかいいのができないぐらい。。

でも今日のお二人はすごかった、お二人とも成功!いい皮ができました。
皮の出来がよいと、包みやすいんですよね。

さ、では包んで包んで包みまくりましょう!
久々、私も蝦餃子に集中して包みましたね、今までは途中から豚作ったり亀作ったり・・・ばかりでしたので。(久々ブログを読み返してみましたがブログも豚や亀やトウモロコシでいっぱい。。。)

お二人とも上達が早く、形もキレイ・・・すばらしい!!
お1人は、ずっと通っていらっしゃる方で、もうジュニアマイスターレベルです。
もうお1人は、久しぶりな方でしたがたたみ方が美しく、それ以上に包丁使いが秀逸です!

ひたすら楽しい4時間でした♪

では本日のクラス模様です。
皮ができて、さぁ包むぞ!な1枚。



こちらが蝦餃子の具です。ぷりっぷりな蝦がゴロゴロ入っています。



こちら、水晶包です。包み方は小籠包と同じで、最後口を閉じてねじり切ります。


かわいいっ。

蒸しあがりです。皆の乗せてます。(じゅにまいのはヨコ向いてるの)
蒸しあがってみると、皆同じに見えますね。



家で蒸篭に入れて蒸しなおして食べました。


ん~、むっちむちの皮がおいしい!もちろん具も蝦がぷりっぷりです。



水晶包の中身は、肉!香港シュウマイの具です。

夫と一緒に、蒸篭のふたをあけて1個取り出し、ふたを閉めるの繰り返しでした。
フタとって食べればよかったのですが、取り出すたびに「カポッ」閉めるたびに「カポッ」という音が楽しくて・・・。

来週は特別講座のホタテ餃子です!

毎日暑いですね~

毎日毎日、暑くて。。。

仕事から帰ってくると、室温35度。
どんなに頑張っても、料理をする気になれません。。。

最近は外食が多く、その後スポーツジムで泳いで過ごすことが多くなりました。

あれもこれも、作りたいものはたくさんあって、常に料理したい!とは思うのですが・・・。

せめて、30度ぐらいに涼しくならないかなぁ。

天気予報で沖縄よりよっぽど暑い本土の気温を見るだけで、やっぱり異常だよねって思ってしまう今日この頃です。


皆様、体調に気をつけてくださいね!

冷たい点心ってあったかなぁ。

Japanese点心 おやき!

おやきは、日本の点心と呼んでいいと思います!

ダメでしょうか?

夫の実家が長野なので、おやきを食べる機会がグンと増えました。
お店によって具も皮も違うし、蒸すか焼くかも違うし・・・。

色々食べましたが、私は蒸したもので皮もぺったりしたほうが好みです。

おやきの具は、切り干し大根、野沢菜、かぼちゃ、小豆・・・いろいろありますが、これは電子レンジがなかった昔、冷めたおかずを小麦粉で包んで焼き、あっためて食べたのが起源とか・・・。

焼き餃子の起源と同じ?


こりゃ、点心です!!!(若干こじつけ)


で、一番好きなナスのおやきを作ってみました。

中力粉にベーキングパウダーと水を入れてまぜます。
室温で1時間寝かせます。べたつくやわらかさでした。

ここで使うナスですが、おやきには田楽ナスのような丸っこいナスを使います。
長野では一般的に栽培されてどこでも手に入りますが・・・。
手に入らなければ?小さくなりますが普通のナスをお使いください。

ナスを2センチぐらいの厚さに輪切りにして、真ん中に切り目をいれます。切り離さない程度に、ギリギリきり目をいれてください。ここに味噌をはさみます。
味噌は、味噌:砂糖=3:1 ぐらいでまぜたものに、総量の10%ぐらいの油を加えたものです。



1時間経った生地を1個30gぐらいにわけます。かなりべっとりしますので、手に粉を多めにつけて生地をさわるとよいです。



手で生地を平たくして、ナスをつつみます。



上のほうに生地が集まり気味になりますので、包み終わったらしっかりとじて厚みを均等にします。



強火の蒸し器で15分蒸します。


これは比較的きれいな形にできたものです。2個しかなかった。。

あとのは形が悪かったです。。反省。。

味は美味しかったです、想像通り、私の好みです。

もうひとつ反省点。
なすのアクを抜こうと水にさらしましたが、水につけた時間が長すぎてその間になすが水分を吸ってしまいました。
あく抜きはさっとでいいと思います。

今度は切り干し大根にチャレンジしたい!


あ!今確認画面見てて思いました。
包んだ上を下にして蒸せばよかったのかな・・・?
うぉー、わたくしとしたことが。。。

エッグタルト  ・・・風タルト♪

先日の点心教室で、カスタードクリームを分けてもらいました。

半分は冷凍し、半分でエッグタルトに挑戦してみました!

【材料】 小さいタルト12個分

カスタードクリーム  75g
牛乳         50g
砂糖         25g
バター        10g
卵          1個

冷凍パイシート     2枚


【作り方】
カスタードクリームをちぎって鍋に入れ、牛乳を加えて弱火で溶かします。



泡だて器でシャカシャカ混ぜて、ダマをなくします。なめらかになったら砂糖を加え、砂糖が溶けたら火を止めてバターを溶かしながらよく混ぜ合わせます。



冷ましている間にパイ生地を用意します。
冷凍庫からパイ生地を出して自然解凍します。5分もすればやわらかくなります。



手前からクルクルと巻き、12個に切り分けます。麺棒でのばし、型に敷きます。



カスタードが冷めて荒熱が取れたら、卵を割りいれます。よく混ぜてからパイ生地にスプーンで流し入れます。



トースターで15分焼きます。真ん中が火力が強いので、時々たこ焼きのように端のタルトと入れ替えると均等に焼き色がつきますよ笑。



ちょっと・・・イメージしていたエッグタルトとは違いますが、試作にしては上出来!
クリームパンに似ています☆



次回は牛乳の割合を多くして、カスタードクリームをとろりとしたものに仕上げたいです。

半分冷凍したカスタードクリームは、何を作ろうかな~♪

7月特別クラス:馬拉米羊(マーラーカオ)とカスタードクリーム

7月の特別クラスは「馬拉米羊(マーラーカオ)とカスタードクリーム」でした。
5名の生徒さんとワイワイ楽しく作りましたよ!

マーラーカオって、黒糖蒸しパンみたいなのや、カスタードが入った黄色いの、ココナッツパウダーが入った真っ白いのと色々あると思いますが、点心教室のはココナッツが入っている真っ白いタイプです。

しかも、これが特長だと思いますが、老麺入り、そしてそしてなんと凍ったままでもおいしい♪
不思議なスイーツです。

ココナッツはパウダーではなくココナッツ缶を使用します。しかも、マレーシア産です。



粉、老麺、ココナッツミルクなどを入れてまぜます。
今日は全員分、機械で作っちゃいました!楽~早~い♪


結構ゆるい液体です。ホットケーキほどもったりしてなくて、パンケーキの生地みたいなゆるさです。

まぜてる間に、試食タイム☆


二口サイズです、かわいい♪冷凍してありますが、解凍せずこのまま食べました。
おいしい・・・不思議食感です。とっても上質なアイスみたいです。

お、そろそろ生地完成!出番だ出番、でも今日は飾るぐらいなので、気軽に楽しめます。
12センチの紙型に流し、ドライフルーツを自由に飾ります。今日はチェリー、パイナップル、グリーンレーズン、カスタードクリームを用意しました。



同じ材料ですが、皆飾り方が違い個性的です笑。
好みがはっきりわかりますね~。

飾りながら、口にもポイポイ・・・手も動かしますが、口も動かしながらはお決まりですよね。
これがまた、おいしくて止まらないんだよね。。

えっと、蒸しあがりです。


おいしそう!オレンジ色のマンゴーみたいなのは、カスタードクリームです。

小さい型でも作りました。


ポコポコしててかわいい♪

飾って、蒸して、生地流して、食べて、笑って、飾って、蒸して・・・
本当に忙しい&とっても楽しかったです☆☆


カスタード入りのは、やはり温めてカスタードがトロっとしたほうがおいしいです。
ドライフルーツ入りやプレーンは、凍らしても、解凍しても、蒸しなおしても美味しいです!

今日は、ご自身で飾ったマーラーカオ12センチの大きいの4枚、小さいの8個をお持ち帰りいただきました。さらに、ドライフルーツ3種、カスタードクリームも少しずつお持ち帰りいただき、点心のおまけつき、ご希望の方には老麺、もう荷物が重い!!でもうれしいですよねお土産たくさんあると。

お家で待ってくれているご家族も、きっと喜んでくれると思います。
点心教室では、毎月1回は皆様のリクエストで特別クラスを開催したいと思いますので、「これの作り方を教えてー!」というのがあれば、教えてくださいね。

今日参加された皆様、お疲れ様でした!
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ