fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年06月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010年08月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年07月
ARCHIVE ≫ 2010年07月
      
≪ 前月 |  2010年07月  | 翌月 ≫

超大判餃子の皮をゲット

いやぁ~今までに見たことのない大判餃子の皮がありました。

長野のスーパー「つるや」さんでです。
軽井沢では別荘族御用達なスーパーだと思いますが、夫の実家の近くのつるやさんは普通のと言ったら失礼・・・かもしれませんが、地元のスーパーって感じです。

でも品揃えはとてもよく、いつもワクワクして出かけます。
ひき肉は普通のひき肉はもちろんのこと、粗挽きもあるし、おわっ、背脂ひいたのも売ってる!!
野菜も新鮮、おぉ、ルバーム売ってる!初めて見た・・・そして、買った・・・笑。

で、餃子の皮です。
おいしそうなひき肉があったので、今晩は餃子だと思って皮を見ていたら・・・


でかい・・・すごいのあってこれにしました。


手のひらサイズです。

15枚入りを2袋、これで4人分です。

具は豚ひき肉、背脂、キャベツ、ニラ、玉ねぎ、ナスのみじん切りも入れてみました。

うおぉ、でかいぃ。



包むのも大変。大きさもさることながら、暑かったのです!
この日気温は33度、キッチンにクーラーはないので汗だくです。


首からかけてたタオルが写ってる笑。

雑ですが、こんな仕上がりです。



フライパンで2回にわけて焼きました。
焼き色をつけたら、餃子がかぶるぐらい水を入れてふたをして蒸し焼きにします。
水分が飛んでパチパチ音がしてきたらふたを取って完全に水分を飛ばします。



焼き上がりです。
食べ応えあった~!具は背脂を加えたことでジューシーになり、皮はモチモチで美味しかったです。



具にナスをいれたのもなかなかよかったですよ。

王道です! 餃子の王将♪



もはや知らない人はいない!食べたことない人はいない!!な餃子の王将さん。

この前、飯田橋で食べてきました。実は店内で食べたのは初めて・・・かも。

昔昔、かな~り昔、京都で浪人していた頃に家の近くに王将がありました。
さすがに当時19歳の若き乙女なじゅにまい、1人で王将には入れませんでした・・・。

お持ち帰りするので、精一杯。しかも1人で食べると思われたくなく、3人前買って帰って食べてました~乙女がすることか~いという声が聞こえそう。。。

しかも、1人で完食系笑。

思わず思い出しちゃった。。

さてさて、席がたまたま、餃子を包んでいる真正面(なんてベスポジ)。
ずっと餃子を包んでいる手元を拝見させていただきました。

具を乗せて、まん中をつまみ、両サイドからぎゅっとつまむスタイル。親指と人差指のカーブで形を整えて、ものの3秒ぐらいで終了~でした。

なる・・・ふむふむ・・・むしゃむしゃ。



包む人も、焼く人も、食べる私も汗だくです。

フォアグラ肉まん 西洋風?

東京駅にある大丸さんに入っている「ホテル西洋銀座」さんで、肉まんを買ってみました。

肉まん?



なんとなく前を歩いていて、足が止まりました。
どうみても西洋料理、というかフレンチのようなおいしそうなお惣菜が並ぶ中、レジ脇に肉まんです。

お会計をされている方がいらっしゃったので、じっくり眺めてみました。

ふむ、フォアグラが入った肉まんか・・・。



・・・買うっきゃない!

1個300円弱でした。
オススメは食べる前に30秒ほどレンジで温めてもらうと、中がとろーっとしますよ、とのことでした。
でも、今から新幹線に乗るから・・・レンジであたためて食べることはできませんでしたが、車内でさっそくいただきました。
(お会計時にレンジであたためてくださいと言えばあたためてもらえます)



外はブリオッシュ生地、中は肉まんの具のようですが、フォアグラが入っているのでより濃厚な感じがしました。レンジで温めたら、液体となってジュワっとなると思います。

ん~濃厚です。
これだけで食べるのが、しかも新幹線の中で食べるのがなんだかもったいなかったです・・・

揚げ小籠包

焼き小籠包は数あれど、揚げ・・・はいかがでしょうか。

点心教室の先生が、試作品を作ってくれたので早速いただきました。


おいしい!
けど、食べ方非常に注意がいります。
アツアツなんか食べたら火傷して大変です。でも、ちょっと冷めてもスープがどわっと出るので、オススメは、

「二口で」

これに限ります。笑


おすすめの食べ方はこうだよ、と教えてくれたのがこれ。


一口食べたところへ、酢を数滴たらします。
熱さも少しマイルドになって食べやすいし、お味もより一層引き締まっておいしい!
何の酢かは・・・ヒミツです♪

【7/10点心教室 午前:シュウマイ 午後:蝦餃子】

今日はお天気よかったですね!でも残念なことに明日からまた雨。。

点心教室も、本格的に暑くなってきました。冷暖房がないということにプラスして、蒸し器をフル稼働させるので蒸し暑いったらありゃしない汗。。

でも、誰も負けていません!
暑くたって、楽しく、時に無心で笑 包んで包んで包んでますよ~。

今日は午前はシュウマイでした。
生徒さんはお1人(京都から通っていらっしゃるのです!)でした。
シュウマイって意外と難しいですよね・・・私は一番苦手です。。。

午後は生徒さんが3名となり、皆さん女性だったということもあり、ワイワイとおしゃべりしながら蝦餃子を作りました。午前から引き続きの方、今日が初めての体験の方、1人で上手に作れる方。
皆さんお1人参加の方ですが、すぐに仲良くなります。
とっても楽しかった!

本日の教室風景。


あれ、カメラの紐が写ってる。。。

みんな、上手だなぁ・・・。
今日初めての方は上達が早いし、お1人でどんどん包める方はブレがなく均一にキレイな仕上がりだし。

私といえば・・・久々だったから結構ばらつきのある仕上がり。。(言い訳??)


本当は、そろそろマイスター試験を受けようかと思っていたんだけど、ちょっとためらってしまったです。

・・・ということで、10個ぐらい作ったらもう満足笑。

さてと、そろそろ・・・先生、色粉は? みたいな。
色粉といえば・・・これです。


今日のテーマは「夏野菜」にしようかと思っていたのですが、途中試食などしていたら時間がなくなってしまい。。。トウモロコシしかできなかった。。



結構、リアルでしょ?
本当は、トウモロコシは中身がカスタードなど甘いほうがよいです。
今日は容赦なく、蝦入れましたが。

生徒さんに1個ずつお持ち帰りいただきました。おいしく&食べるときにちょっと話題にしてもらえると嬉しいな☆

蝦餃子の皮って、色々応用ができるのでマスターすると楽しいですよ!

春巻きの具でヤキソバ


先日300本巻いた春巻き。の、具を少しもらってきましたので、ヤキソバにしました。

ヤキソバ・・・?

中華麺を茹でてザルにあげ、ごま油をふりかけます。
お皿に盛って、具をかけただけなので、ヤキソバとは言わない!!

なんていうのかな、こういうの。

盛りそば?  違うな。

汁なし麺??

ん~、しっくりこないですね笑。

サラダと、ちまきと共にいただきました~♪

皇杏で作った杏仁豆腐

杏仁豆腐、大好きです。
うちではよく、伊那食品さんの「ぱおぱお杏仁豆腐」を使って、手軽に(でもかなり本格的)食べています。昔、飲食店で働いていた時は、杏仁霜を使って作っていましたが・・・そこまでしなくても、ぱおぱおで充分♪

・・・で、この前ネットで見ていて北杏、南杏なるものを発見。
これは杏の種の中にある核で、これを使えば本格派杏仁豆腐が・・・こりゃ、作るっきゃない!

ということで、注文しました~。
なんか、3種類あるんですね。

ざっと言うと
北杏・・・香りと苦味
南杏・・・甘みとコク
皇杏・・・杏仁豆腐のために作られたもの

らしく、レシピでは北杏と南杏をまぜて作る杏仁豆腐がよくありましたが、私は皇杏に興味津々♪

皇杏で杏仁豆腐を作ってみました。

【材料】
皇杏・・・100g
水・・・・400cc
生クリーム・・・1箱(200cc)
牛乳・・・300cc
砂糖・・・50g
板ゼラチン・・・12枚(10枚で600ccを固めることができると書いてありました)


【作り方】
皇杏を水につけて1晩置きます。


このまま1粒、かじってみました。ん~、生のアーモンドみたいな味です。杏仁の味は全くしないので、ちょっと心配。。

私は冷蔵庫で・・・2晩置いてしまいました。。でも大丈夫!  

2晩放置後、ミキサーにかけます。

 
ん~、かすかに杏仁の香りがします。不思議です。


布でこして、鍋に入れます。生クリーム、牛乳を入れて火にかけフツフツ沸いてきたら砂糖を溶かし、水でふやかした板ゼラチン(水気はよく絞る)を加えて煮溶かします。

火からおろし、少しとろっとするまで荒熱を取ってから型に流します。

表面に膜が張ってしまうので、ラップなどでぴっちり覆い、冷蔵庫で冷やします。


できあがりはこんな感じです。


甘さがほとんどないので、シロップをかけて食べました。
味は、ほんのり杏仁の味で、後味はナッツの味がします。
ん~もうちょっと杏仁の風味が欲しいかなぁ。
そして、シロップをかけなくてよいよう、砂糖を増やしたほうがいいかなぁ。

一番の反省点は、ゼラチン入れすぎた!
ブルンブルンになってしまいました・・・。
板ゼラチンは、9枚ぐらいでよかったかも。。

次回はフルフルの杏仁豆腐にしたいです。
そして、北杏と南杏も使って試してみたいですね。

試行錯誤しながらも、一番おいしいレシピ見つけるぞ。

春巻300本

今日は春巻300本巻きました!

午前中の点心教室はゴマ団子でしたが、午後は生徒さんがいらっしゃらなかったので、注文のあった野菜春巻の製造のお手伝いをすることに。

300本・・・こんな数の春巻作ることなどないので、ワクワクです♪

具はこちら。さすが、300本分ともなると、どっさりです。笑



春巻って・・・あんまりウンチクないですが、しいていえば形でしょうか。
大抵の春巻は、形が俵型っていうか短冊っていうか、だと思いますが、まるーい筒状なんですよね・・・本来は・・・でもあまり見かけないですよね。。

筒型って、こんなです。




これを揚げると、まんまる筒型になるのですね。
巻き方は難しくはないのですが、知らないと巻けないよね・・・笑。

300本は、楽しかったなぁ~☆


プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ