fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2010年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年06月
ARCHIVE ≫ 2010年06月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2010年06月  | 翌月 ≫

蓮の葉、真珠の粉、オイスターエキス・・・



なんだかわかります?(わかるあなたは通です♪)

中華系食材を扱っておられる、日本橋 古樹軒さんで、ネット注文した品物が届きました。
蓮の葉が欲しくてネットで調べていたのですが、なかなか売っていないものですね。。
古樹軒さんで注文できたので、蓮の葉と気になった品数点を購入しました~。

右の葉っぱから時計回りに・・

葉っぱ・・・蓮の葉 ちまきを作りたいと思って
イチヂクカ●チョウみたいな・・・真珠の粉だそうです 美容のために飲むそうですが、私は水で溶いてシミにつけたいなと思い笑
にんにくみたいなの・・・杏仁豆腐作るときに使う皇杏というものです
オイスターエキス・・・国産です
粉・・・貫雪粉です  浮き粉とも言うかな 蝦餃子の皮を作るときに使います

それぞれ使ったときに、またブログでご紹介しますが、今日、さっそく使ったものがあります。

それはこれ↓


そう、真珠の粉です!!笑

こんなちびっちゃいいれものに、わずか0.3gの真珠様が。
ちょい怪しい白い粉ですが・・・ミネラルウォーター2滴とまぜて、お顔の気になる部分に。
水分が乾くと、白い粉がハラハラと落ちるので、ラップで乾燥を防ぎました。

数分おき、顔全体に広げてから洗顔しました。

ん~粒子が非常に細かいので、顔がワントーン白くなりました笑。
洗った後、顔がしっとり。化粧水など、一切いりません。
これ、1個350円。しばらく続けて美白&シミ取れないかなぁ・・・。

・・・って、美容の話になってしまいました。。。

バンバンジータンタン麺?

最近のマイブーム、麺。
小麦粉とお水だけのシンプル麺、でも、なかなか上手にできるし簡単だからこの夏はいっぱい作るぞ!

今日はバンバンジーとタンタン麺をミックスしたような麺にしました。

かっらーいタンタン麺にしようと思ったんだけど、夫が辛いの食べれないので。。。
花椒とかふりかければよかったかな?(只今品切れ中・・)

出来上がりはこんな感じです。


キュウリの千切り、麺、蒸し鶏、長ネギ、ミョウガ。好きな具ばかり♪

タレは、ゴマドレッシング、ゴマしゃぶのタレ、食べるラー油、醤油、酢で作りました。
作りました?   ・・・合わせましたが正確な表現かも。

でも、おいしかったよ~。


わしわしまぜて、ずるずるいただきます。

良い蒸篭って?


やっぱり点心蒸すときはセイロが一番便利です。

セイロって、いろんな大きさ、いろんな材質で売ってますよね。

では、どんなセイロが「良いセイロ」?

一番良いのは「竹製」のセイロです。これは、防腐作用であったり丈夫であったりという理由からです。また、フタは外側と内側を竹で2重に編んでいるものがよいです。これは、蒸した時蒸気が逃げにくいからですね。

でも、なかなか理想的な蒸篭って売ってないんですよね。

見た目竹なんですが・・・よくよく見てください。
本体の脇をぐるぐると竹で巻いていると思うのですが・・・よく見ると確かに表面は竹なのですが、中のほうでぐるぐる巻いてあるのは「木」だと思います。

100%竹の蒸篭って、我が聖地:合羽橋でもお目にかかれません。。

やはり、本場で買うしかないかなぁ。。。

写真は点心2個ぐらいしか入らないミニ蒸篭ですが、100%竹の蒸篭です。
点心教室の先生からいただきました。

100%竹の蒸篭をお持ちの方、どちらで購入されたか教えてください!!!

良い蒸篭って?


やっぱり点心蒸すときはセイロが一番便利です。

セイロって、いろんな大きさ、いろんな材質で売ってますよね。

では、どんなセイロが「良いセイロ」?

一番良いのは「竹製」のセイロです。これは、防腐作用であったり丈夫であったりという理由からです。また、フタは外側と内側を竹で2重に編んでいるものがよいです。これは、蒸した時蒸気が逃げにくいからですね。

でも、なかなか理想的な蒸篭って売ってないんですよね。

見た目竹なんですが・・・よくよく見てください。
本体の脇をぐるぐると竹で巻いていると思うのですが・・・よく見ると確かに表面は竹なのですが、中のほうでぐるぐる巻いてあるのは「木」だと思います。

100%竹の蒸篭って、我が聖地:合羽橋でもお目にかかれません。。

やはり、本場で買うしかないかなぁ。。。

写真は点心2個ぐらいしか入らないミニ蒸篭ですが、100%竹の蒸篭です。
点心教室の先生からいただきました。

100%竹の蒸篭をお持ちの方、どちらで購入されたか教えてください!!!

【6/26点心教室】午前:水餃子

今日の点心教室は午前:水餃子、午後はゴマ団子でしたが特別クラスの蓮ちまきに変更となりました。

午前は、生徒さん2名でした。お1人は水餃子初めてで、もうお1人は水餃子ではなく蓮の葉の下準備をお手伝いいただきました。

じゅにまいは、水餃子作りながら蓮の葉の下準備の様子をカメラで収めたりでウロウロしてました~笑。
なもんで、水餃子の写真はほとんどありません。。。



今日は朝から暑かった~。
点心教室で実習していただくところには冷暖房がありません。(講義を受けるところ、試食するところは冷暖房ありますよ)おまけに、蒸し器をがんがん使いますので、蒸し暑い!!

これからの季節、ほんっとうに汗だくになりますので、覚悟の程を・・・汗。。

で、人間も暑いので、当然生地も具もだれ気味です。冬の生地・具は固いですが、夏の生地・具はやわらかいので若干包みづらいですね。

でも、今日も上手に包んでおられました!上達が早いです。


蒸したての水餃子☆

今日の試食は、蒸した水餃子と揚げた水餃子。揚げた水餃子は、水餃子と言えるのかな??


でも、これがまたおいしいんだよね。私は揚げた水餃子の方が好きだったり・・・。
スナック感覚で、ホイホイ食べれちゃう☆

蓮ちまき -中身と包み方-

今日の点心教室は、特別クラスの蓮ちまき♪
午前中に蓮の葉の準備をして、午後からは中の具や包み方を教えてもらいました。

午後の生徒さんは、定員MAXの6名でした。日程が合わず、今回来れなかった方もいらっしゃいますので、また近いうちに蓮ちまきのクラスを企画したいと思います。

さてさて、蓮ちまきの具や包み方です。

中身は、もち米と具と調味料って感じかな。蒸したもち米に、火を通してある具と調味料をまぜて、蓮の葉で包みます。食べる前に蒸しますが、温めるのが目的ですので、このちまきはもち米の粒がしっかり残っている「おこわ」のような食感です。
もし、粒が残っていないもっちりしたちまきがお好きでしたら、蒸し時間を長めにしてくださいね。

では、みんなで6キロのもち米と格闘の始まりです!

蒸しあげたもち米に油をまぜて、パラパラにします。
それから、具と調味料をいれて混ぜます。かなり体力勝負(量が多いので)ですので、交代しながらの作業となりました笑。



均等に具と調味料などが混ざったら、蓮の葉で包みます。
まずは中身を俵型の小さいおむすびにします。
このおむすびを蓮の葉の上に置き(裏面側に置きます)両端をたたみ、手前からくるくると巻きます。



二口サイズのちまきです。



皆でワイワイ、時に寡黙に・・・笑 とっても楽しかった!


今日は1人25個お持ち帰りいただきました。

今日の試食はこのちまき2個と、おまんじゅう3種類でした。
・・・とはいえ、蒸した饅頭、揚げた饅頭など個数的にはかなり多くておなかいっぱいです~。


写真は、ゴマがついてるのが「お汁粉まんじゅう」、ちょっとグリーンなのが「海鮮小籠まんじゅう」。
どちらも中身がジューシーで、蒸したては中身がトローっとあふれ出して危険です!
さっそく、火傷寸前の方が何名か笑。

だって、こんなですもの・・・


でも、やっぱり蒸したてがおいしいんだよね。。細心の注意を払いながら、恐る恐る食べます笑。
うん、おいしーい!そして、やっぱりあつーい!!

そして、肝心の蓮ちまきがこんな感じです。写真だともち米が硬そうに見えるけど、粒ははっきり見えるけど食感はとろけるやわらかさです☆


食べる直前に10分蒸しました。
蓮の香りがほんわかして、具もお肉系と海鮮系の両方が入っている五目タイプですが、これまたいいお味で、すっごくおいしい! そして、この量もステキです☆ 二口サイズなので、ちまきだけでおなか一杯にするというよりは、ちょこちょこっとつまめるタイプなのです。

う~ん、これはおうちでも作りたい。いっぱい作って実家に送ろうっと!

点心教室では、月1回ほどレギュラークラスの変わりに単発クラスを開催できればと思っているので、リクエストあったら教えてくださいね。

蓮ちまき -蓮の葉の前準備-

今日の点心教室は、特別クラスの蓮ちまきでした!

じゅにまいも初めてだったので興味津々。
ちょい早起きして午前のクラスから行ってきました~。

ちょうど、午前の水餃子のクラス+蓮ちまきの準備でした。

水餃子を作りながら、蓮の葉の準備です。蓮の葉も初めて見たし、でかいし笑。

まずは1晩水につけておいた乾燥蓮の葉を、一番でかい鍋でグツグツ煮て煮沸消毒!意外とゴミとか虫がついてます(もちろん死んでるけど・・)。


上に浮いてくるので、重石をして沈めて煮ます。
そうめんのつゆぐらいの色の煮汁になったら火を止めて、油を少し加えます。
こうすることで、ちまきにした時もち米が蓮の葉にひっつきにくくなります。

水で冷やし、手のひらサイズにカットします。

蓮の葉ってこんなに大きい!



茎がついていた部分は固いので切り取り、なるべく葉先のやわらかくキレイなところを使います。



おぉ、こういう「蜘蛛の巣」さんもあります。取り除きましょう!



最終的には、こんな感じで。手前の小さいのは、葉が破れていたところに補修するために、端材で作っておくと便利です。



以上、蓮の葉の準備編でした~☆



追記です!
茹でて切った蓮の葉は、冷凍できます。
流水ですぐ解凍でき、そのまま使えますよ。

ジャージャー麺

ジャージャー麺、作ってみました~。
いちおうすべて手作りです。でも、とっても簡単でおいしかったですよ。

まず、麺から。
強力粉に水を少しずつ加えながら菜ばしでまぜまぜ。



全部水を加えたら手でまぜます。水分が少ない(粉の40%しかないの)から、こんなぐらいにまとめるので限界です。これでも必死。。



ラップでくるんで、1時間常温放置です。
その間に具を作ります。

ブタこま切れ肉を細かく切り、生姜と長ネギのみじん切りと共に炒めます。
味噌、テンメンジャン、みりん、お酒を加えて肉味噌を作ります。

キュウリとシソの葉っぱを千切りにします。

さ、1時間経った麺の出番です。ラップから出して練り直すとアラ不思議、つるんと綺麗な生地に♪
麺棒で薄く延ばし、包丁で切ります。きしめんみたい。



本当は1日冷蔵庫で寝かしたほうがおいしいんだと思うけど、待てません。
そのまま茹でました。

お皿にキュウリとシソの葉を敷き、茹でて冷水でしめた麺を置き、肉味噌をかけます。
今日は枝豆があったので、枝豆も+。



うぅ・・・ん、おいしい・・・。自分で言うのもなんだけど、おいしかった・・・。
麺はもっちもち、強力粉と水だけなのに、すごく味がある麺です。
こりゃ、これからの季節の定番になるな、うん。


ちなみに、こういうのは豪快にまぜて食うべし!



【翌日追記】
翌日晩御飯に、夫だけがジャージャー麺を再度食べました。
私用で遅く帰ったじゅにまいが、「どうだった麺?コシ増えた?固かった??」と聞くと、

「うー・・・・・・・・・・・ん


                   おいしかったよ?」


ふぅ・・・また作りますか・・・。

ダブルブッキングなお教室

今、習い事を3つしているじゅにまい。

毎月第3土曜日が、パン教室。
毎月第4日曜日が、和菓子教室。

で、毎週土曜日が点心教室。

私としては、これが日常なのでなんともなく過ごしていますが、よくよく考えたら週末は習い事で終わってる!行きすぎ?私って笑。

しかも、どれも長いお付き合いなのよね。どの教室も、1人の先生に師事しております。
パンが一番長くて、最初に行ったのは2003年だと思います。雑誌で見て作っても、全然おいしくなくて、悔しくて通いだしたのがきっかけ。

和菓子は今年4年目かな。こんなに続くと思わなかったけど、やっぱり、日本の伝統、日本人の心、そして今誰もが洋菓子の方が好きな時代、これから正統派の和菓子ってなくなるんじゃないか?と思う危機感もあり、ちょっと習得したい・・・と思って継続中。でも、来年4月には卒業となりそうです・・・。

パンよりも和菓子よりも続かないと思っていた点心、意外と今一番私が極めたい道です。

最初に行ったのが2006年の秋。月1回ぐらいしか通えなかったので、スローペースでのスタートでした。
黙々と包み、個数たくさん作って持ち帰る、おとなしい生徒(でもたくさん持って帰るから教室的には・・・???)だったと思います、よ。

2ヶ月ほど通えなく、久々行こうと連絡したら、「先週で教室一旦終わりです」と。

な・・・。

2007年に10円まんじゅうを作りだし、忙しかったので一時教室をお休みしていた時期がありました。
そのことも知らず・・・でも前払いしていた受講料は、ちゃんと返金されましたよ笑。

で、半年後ぐらいに再開。それからも月1回か2回ぐらいのペースでのんびり通っていた私。

2008年に、点心マイスターという制度が作られ、じゃ、受けてみようかな?と軽い気持ちで受けた灼熱の8月。

3回目にして、ようやくジュニアマイスターに合格しました!

以降、教室をお手伝いするようになってからの方が、よっぽど真剣に取り組んでいるような気がします。
・・・と言っても、すぐに脱線しちゃいますが・・・。

ずっと、華道とか、お茶とか、書道とかも習いたいなって思っているのだけど・・・習うスキなし。。
しばらくはこの3つの習い事に専念します!

今日は焼き餃子です

なんだかんだ言って、焼き餃子も大好きなじゅにまい・・・。

昨日、キャベツ1玉100円という、最近ではかなりのお買い得キャベツをゲットできたこともあり、今日は焼き餃子です。

具はキャベツとニラと豚ばら肉の薄切り、大葉です。
キャベツとニラはみじん切りにして軽く塩を振って5分ほど置きます。ばら肉は細かく刻み、大葉もきざみます。ボールにキャベツとニラから出てきた水分を軽く絞ったものとお肉、大葉を入れてよくまぜます。みりん、お酒、お醤油、塩コショウ、ごま油で味をつけて、冷蔵庫で冷やします。

皮は市販の焼き餃子の皮を使いました。冷凍庫で凍っていたものを解凍して使用。私はもっちもちした大判でなるべく分厚いものが好きです。

餃子のタレは、石垣島ラー油とお酢と醤油です。



大葉はきざんで入れるのではなくて、半分に切り、皮の上に大葉、その上に具を乗せて包むっていうほうが良かったな・・・。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ