fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年05月
ARCHIVE ≫ 2010年05月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2010年05月  | 翌月 ≫

【大塚】焼き小龍包 王朝

焼き小龍包、とか、生煎包って、今ブームですよね。
一番最初に頭に出てくるお店は、やっぱり町田の小陽生煎饅頭屋さん。
町田が遠くて。。。まだ行ったことありませんが、行かれた方はみなさんおいしい!って言われます。
あと、自由が丘の大山生煎店さんも、行列ですごい人気と聞きました。

で、ちょっと・・・やぼ用・・・・・・で大塚に行った時のことです。
駅前の帰り道で、なにやら点心ちっくな看板が。

あー!ネットで見たことある!!王朝さんだ!!!



偶然発見。ラッキー☆

さっそくお店へ。
ちょっと・・・ワケあって・・・・・・お持ち帰りにしたのですが。
焼き小龍包は、5個500円。そのほかに、スープと大根パイ、かぼちゃ餅などとのセットがいくつかありました。用意できるまで店内で待っていると、店員さんが「うち初めてですか?よかったら試食してください」と、一個くれました~。


食べ方もしっかり教えてもらいました。直ガブリ、なんてしたら、火傷します。ちょっと穴あけて、スープを吸ってから食べましょう。
ん~、尋常じゃないスープの量。やさしいスープです、おいしい・・・。お肉はやわらかく、ほろっと崩れますが、ところどころゴロッと肉も入ってました。
うまいっす。ありがとう店員さん!!気さくでいい人でした~。

おうちに帰ってから温めなおして堪能しました。


んー、このスープ感、たまりません!

こちら、大根パイとかぼちゃ餅。


かぼちゃ餅は、もっちもち生地の中にかぼちゃを練りこんであるという感じでしょうか。
ちょっと、油っぽかったです。もうちょっとさっくり揚げて欲しいです。
大根パイは、さくさく生地の中に、千切りにした大根と金華ハムが入っています。


金華ハムでしょうか、なんかすっごい濃厚なダシが出ていて、すごくおいしいんですけど・・・。


調子に乗って食べていたのですが、3個目の焼き小龍包で、もう冷めただろうと思ってがぶっと噛んでしまったら・・・えらいことになりました。
スープがドワーっと飛び散り、テーブルの上が汁だらけです。目の前の夫にまで飛びました・・・。

熱さは関係ありません。いつ、なんどきもスープが飛びます!ので、かぶりついてはいけません。


王朝
東京都豊島区北大塚2‐13-5
03-3916-8306
11:30~22:00(L.O.21:45)
無休

初めて行った点心教室で作ったシュウマイ

2006年11月。

私が初めて点心教室に行ったのがこの頃みたい。

初級第一回目はシュウマイ。すごく難しくて、何個も何個も無言で作った記憶があります。

で、持ち帰ったのが80個ほど!今でもたまにネタとして登場するぐらいの伝説的量☆

たまたま写真を発見し、懐かしい~そして下手だなぁ~笑

こちら、香港シュウマイ。



これは蝦シュウマイです。



今もあんまり変わらないかな~相変わらず下手で不得意。。。

ドライイーストで醗酵させた肉まんとあんまん



だいぶ前に、パン教室で作った肉まんとあんまんです。

ドライイーストを使っていて、1次醗酵、2次醗酵させて蒸しています。
むっちりしていて、この食感も好きです。
ただ、イースト醗酵だけによく膨らみます。あまり細かい「ヒダ」を入れても膨らんで見えなくなるので、イースト生地のときのヒダは、思いっきり割り切って大きく、そしてヒダの数は少なく包んだほうが蒸しあがりが綺麗です。

あんまんは蒸しあがってすぐに成形して、うさちゃんに変身☆


形を整えて、最後に耳の部分をちょきんと切っています。

こうやって作っていると、何事にも言えるのだと思うけど、正解ってないんだな・・・て思います。

性格がO型なだけに、
「おいしけりゃいいじゃん」

・・・なのです。。

でも、やっぱり基本って大切だと思うので、ここはしっかりと習います。基本あってこその応用ですね。

昔、ゼミの先生が哲学の勉強をしなさいと言っていたのを思い出しました。(経営学部なのに)
「物事は変わるのが当たり前。だからこそ、物事の起源を知ることが大切」のようなことをおっしゃっていたと思うんだよね・・・当時は哲学で徹夜で死に寸でしたが、今になるとしみじみ。。

全然関係ないけど、学生に戻りたいというか、もう一度勉強したいな・・・色々と。

煮豚完成

一晩タレにつけ、翌日フライパンで焼きました。
表面を焼いて、タレをフライパンに一緒に入れて軽く火を通します。



シャトルシェフ(魔法瓶のお鍋バージョン 鍋ごと入れて、保温加熱できます)にタレごと入れて、お肉がかぶるぐらい水を足し、沸騰したら3時間放置。
一度出して再沸騰させてまたシャトルシェフで1時間放置で出来上がり。

ん~、しっとり、ほろほろやらかい煮豚です。



圧力鍋も持っていますが、最近はもっぱらシャトルシェフ。
ゆっくり、じっくり加熱が好きです♪

このままで充分おいしいので、チャーシューまんにできるかな。。。(残るかな)
あまってる煮汁でごぼうを炊きました。


冷蔵庫で冷やし、明日はこれを天ぷらにします☆

煮豚の下準備

豚の角煮をバンズではさんで食べたい!

と思い、まずはお肉の用意から。
ばら肉がなかったので煮豚用の肩ロースを買ってきました。
なんと半額で塊で350円。ラッキー☆

これを醤油、酒、みりん、きび糖、しょうが、ニンニクの中に漬け込んで1晩冷蔵庫へ。


明日、表面を焼いて、煮ます。
おつまみ用の煮豚ができそう・・・ですが、それのちょい甘めのを目指します。

【妙典】華風伝のラーメンと点心

またまた行ってきました華風伝。
最近はラーメンはいつもの、点心は食べてないお初もの、を食べるのがマイブーム☆

でいただいたのがこちら。

いつものザーサイ。
はい、写真はありません。速攻食べました!!!うんまい、やっぱうまい!

ラーメンです。夫はパーコー麺。


私も大好きなパーコーですが、点心も食べるからとちょっとあっさりめの野菜ラーメン かっこ塩。


あっさりラーメンをと思いましたが、野菜がどっさりで意外とおなかがいっぱいに笑。
野菜が高い昨今、おなかにも財布にもやさしいラーメンです。

そして待ちに待った点心、1つめは蝦餃子。




うん、合格♪
形は・・・勝ったかな?笑 私の方が上手かもよ~なんて思ってしまいましたが。
お味はとっても良いです。皮もむっちり、もっちりしていますし、具も蝦の中にちょこっとたけのこ?シナチク?が入っています。

そして二つ目のチャーシュウまん。


こりゃ~負けた、完敗です。
ここまで「パカッ」と割れたチャーシュウまんは作れません。。
そして、お味も文句なしです。

あぁ、こんな近くでおいしい点心が食べられて幸せです。

おまけ。夫の煮豚めし。


老麺 冷蔵庫で1ヶ月保存してみて

4/25に野菜室に入れた老麺、何もせずそのまま現在に至っています。

そのときの老麺がこちら。



で、今日の老麺がこちら。



冷蔵庫で静かにゆっくりと醗酵しているようで、若干大きくなっています。

香りは、すっぱいにおいです。もちろん腐っていないですよ。

ちょっとさわってみました。


表面は乾燥気味で少し硬いですが、中は「やっぱり老麺だ~」って思う、気泡のある生地ですね。

まだまだこの状態で保存できそうです。また野菜室に戻しました笑。

今週はこの老麺使って、何か作ろうかな。

【5/15 点心教室】午前:水餃子 午後:ゴマ団子

今日の点心教室は、午前が水餃子、午後がゴマ団子でした。

本当に皆さん上手で・・・出来上がった水餃子が立派でした。ちゃんと水餃子の形だし、大きさも見た目もそろっている美しさ。すごいなぁ・・・つくづく感心です。

お昼は試食と共に、生徒さんお手製の2年物の味噌で作った味噌汁をいただきました。
いやぁ~本当においしいお味噌です。お味噌汁も格別!

Tさん、ありがとうございました!!


さて、午後はゴマ団子。
中級の方は生地から自分で作ります。ゴマ団子の生地は「半煮え」状態のような生地なので、作り方も独特。刻々と変わる生地がおもしろいですよね。

この間、初級の方は先生の講義を受けておられます。講義が終わったら中級の方と合流し、一緒にゴマ団子を作ります。

今日は
・教える人  じゅにまい
・揚げる人  先生
・アシスタント 先生の奥様

という担当でしたので、写真は少ない、いやほとんどございません・・・笑。

あんこを生地で包む→ゴマをつける→先生が試食用(私が作ったゴマ団子です)のを揚げる→食べる→ゴマあんを包む→ゴマつける→先生揚げる→食べる→柚子あん包む→ごまつけて→食べて→カスタード包み→ココナッツまぶし→やっぱり食べる というような流れ!笑

包むは、食べるはで大忙しです!ゴマ団子のときは、毎回こんな感じです。

ゴマ団子が終われば、ハムスイコーです。
今日は具が3種類。ハムスイコーの具、蝦、野菜です。
なので、試食もハムスイコーだけで3個! おなか一杯です。

でも、油っぽくないのですよね~食べれちゃうんですよね~不思議ですよね~。

教室風景です。


手前に写っているのがハムスイコーの具で、右からハムスイコーの具、蝦、野菜が写ってないギャー・・・


今日はお持ち帰りがたくさんで、重くて大変だったと思います。
教室ではお持ち帰り用のパックを準備しておりますが、ゴマ団子の重みでつぶれる可能性があるので、できたらご自身でタッパーを持参されたほうが無難です。(ラップはご自由にお使いくださいね)

今日は
・ゴマ団子 6個
・ゴマあんのゴマ団子 6個
・柚子あんのゴマ団子 6個
・カスタードの団子  6個
・ハムスイコー  3種類を合計15個ぐらい

はお持ち帰りいただけたでしょうか

うーん、冷凍庫が満杯になる量ですね笑。

【点心教室5/8】午前:饅頭 午後:シュウマイ

今日の午前中は饅頭でした。中身は海鮮と牛肉の2種類。どっちも教室自慢の老麺入りしっとりもっちりな皮と相性抜群で、おいし~い♪

饅頭の形は3種類お教えしています。
皆さんが見慣れているいわゆる「肉まん」の形と、肉まんをひっくり返していわゆる「あんまん」の形のものと、チャーシューまんのようにパカっと割れている形です。

どれもコツをつかめば、比較的簡単ですよ☆

あとは、皮の作り方、これは結構オススメです。
ちょびっとBP(ベーキングパウダー)など入れていますが、基本は「老麺」を入れて作ります。

ドライイーストを入れて作ると、目が粗いというか気泡が気になる皮ができますが、老麺が入った皮はきめがこまかーい、ふっくらした皮になるんです。しかも醗酵時間はいりません。

あぁ、皆さんに召し上がっていただきたい~食べるとすぐわかりますもんね。
文章力のない私には、説明が難しいです。。。


さてさて、シュウマイについて!です。

午後は生徒さんがいらっしゃらなかったので、製造のお手伝いをしました。
牛肉シュウマイです。なめらかな牛肉生地に、シャクシャクのクワイが入っていて、味も食感も楽しめるシュウマイです。

実はじゅにまい、シュウマイが苦手・・・。シュウマイって意外と難しいんです!!

1つとして同じ形にできません。そして綺麗にできたと思っても、蒸すと傾いたり、いびつだったり。。


がんばって包みました。 手がつるぅ~泣。



出来上がって見直してみると、やっぱりダメなものがちらほら。。。
こういうの、完全にダメです。。



こういう蒸しあがりになっちゃうのよね。これは製品としてはNGなので、うちで食べます。



先生の奥様と一緒に包んでいましたが、こちら、奥様作。
やはり上手です。整っておりますね。



目指せこの域っ。まだまだジュニアです。

マントウ

ずっと食べたかったマントウを作ってみました。

作り方がわからなかったので、ウー・ウェン先生の著書「北京小麦粉料理」に載っていたマントウの作り方で作ってみました。

ふむふむ、まずは小麦粉半分の量に、ドライイースト、砂糖などをまぜて、ぬるま湯入れて菜ばしでまぜると。



どろっとしたところで、室温で1時間一次醗酵です。

1時間後、うん、いいかな。



残りの小麦粉を入れてまぜ、台の上でこねます。

6等分し



20~30分、二次醗酵です。



蒸し器で15分蒸して出来上がり。


うん、簡単にできた!

割ってみました。こんな感じです。



うん・・・ちょいイーストのにおいが気になるかな?あとちょい固めです。
私の理想は、フカフカでやらかいの。これはむっちりしててご飯の代わりになるような感じです。

もちろん、おいしいですよ!夫もおいしいと一気に2つ食べてました!

うん、でももうちょいかな・・・もぅちょっとやらかい仕上がりにしたいかな。
今度は老麺いれてみよう。

とりあえず、ここ数日のマントウ食べたい欲求は、大満足です笑。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ