fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2010年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年04月
ARCHIVE ≫ 2010年04月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2010年04月  | 翌月 ≫

中国ラーメン 華風伝の小籠包

よく行く近所のラーメン屋さん 華風伝さん。
味はもちろんおいしいし、店員さんが元気で丁寧な接客が気持ちよく、オススメなお店です。


今日は何か作ろう!と思ったけど会社帰りに美容室に行ってきたので時間がなくなってしまい。。
でも、点心食べたい・・・。

ということで1人でふら~と行ってきました☆

まずはザーサイから。


このザーサイが劇的にうまいっす♪ いつも単品で頼んでしまいます。
本当は、これにビールっていうのが最高なんだと思うけど、じゅにまいはビールが飲めないので。。

あー、おいしーぃ、おかわりしたいなぁと思っているうちにラーメンがきました。


スーラータンメンです。大抵私はこれをオーダーしちゃいます。
ここのラーメン、麺は普通の細麺なので、麺をもう少し頑張ればもっとおいしくなると思うけど、それでもおいしいですよ。

2口食べたところで、小籠包が到着♪

ん、見た目は合格!


割ってみると、中からスープがじわ~っとあふれました!
お肉は、ネギとか入っていなくて、純粋に豚肉とスープって感じでした。ほろりと崩れる感じもよし。

おいしいですぅ。
実はここで点心食べたの初めて。
シュウマイやチャーシューまんもあるので、全種類制覇するぞ。

携帯で撮ったので暗めな写真になってしまいました・・・。

あぁ、満腹☆



華風伝
千葉県市川市妙典4-9-12
047-307-0631
[月~金] 11:30~01:00 [土・日・祝] 11:30~01:00

台湾で買った本 点心はCHINESE SNACKS?


今から13年前、初めて台湾に行ったとき買った本です。

台湾語?と英語で書かれています。
当時は、この本の中の小籠包と魚翅餃(の形をしてますが、具は庶民的に蝦とたけのこにしていましたね)を作っていましたが、それからは本棚に格納されたまま・・・。

久々、見てみました。


・・・なんか、メラメラしてきた!

なんか、作りたい!

なんか作ってみます~。

ちなみに、小籠包の英語訳は「Little Juicy Steamed Buns」、魚翅餃は「Shark's Fin Dumplings」となっております笑。

大籠包(だいろんぽう)

土曜日の点心教室で、お手伝いで大籠包を包みました。

これは、あるお得意様からの特別注文の品で、急遽大量にお願いがあり、100個作りました!

皮は薄いグリーン、大きさは小籠包のなんと2.5倍。
具が半端なくたっくさん入りますので、包むのが大変です。。・・・でも楽しかった♪

えっとですね、手前の白いのが普通サイズの小籠包です。


おわかりいただけます?この迫力を・・・

このトレーで3段です。お、重い・・・。



蒸すときは、一番良いのは小さいセイロで蒸しそのまま食卓へ、だそうですが、小さいセイロがないので・・・今回はマドレーヌの紙型に入れて蒸しちゃいました笑。



強火で15分。ちょっと蒸しすぎちゃってあまり美しくありませんが、お味は贅沢っ。
スープで具と皮があふれかえります。んん~幸せ☆


小さいこぶしぐらいの大きさ、ありますよ。

4/24点心教室 午前:蝦餃子 午後:小籠包

久々、2週間ぶりの点心教室でした。

午前は生徒さん7名!と大人数でしたね。私は午後からでしたので、教室に到着したときは、皆さんワイワイと試食中でした~☆

写真だけいただきました。
試食風景です。皆さんで作った蝦餃子と、奥様お手製のお味噌汁です。



初めての方もいらっしゃいましたが、本当に上手です!皆さん、ちゃんと蝦餃子になってます。


私は何回も苦労して苦労して、やっと形になったのに・・・呑みこみ遅いのかな?笑


皆さん、おなかいっぱいになったかな?
お土産の蝦餃子もたくさんお持ち帰りいただけたかと思います。
晩御飯でご家族とおいしく召し上がっていただけたのであれば嬉しいです!


さて、午後のクラスです。
午後のクラスは小籠包。午前から引き続きの生徒さんお二人と一緒に小籠包を包みました。

お二人とも初めてだったそうですが、ちゃんと形になっていました。あと何回か練習すれば、売り物と同じになりますよ♪



今回から、小籠包の具が変わったそうです。先生もまだ食べたことがなかったそうなので、包んでいる最中に蒸して皆で試食です笑。

ここで、蒸し方のオススメです。
やはりセイロが一番いいですね。キャベツをひいて蒸すのがベスト!



ちょっとおしゃれに、ならこれはどうですか?
一人1個じゃ・・・と思いますが、料理の一品であればこんなおしゃれなのもいいですね。


私は腹いっぱい食べたいので、セイロでてんこ蒸ししますが。笑

でも、小籠包を食べるときには、やはりレンゲがいいです。


うちの小籠包は、黒酢も生姜の千切りも必要ないです。たっぷりのスープをそのままご堪能ください!

今日は皆さん30個ぐらい包んでお持ち帰りいただきました。
最後、2階での試食では、普通の小籠包と海鮮、野菜の3種類を召し上がっていただきました。

1日、立ちっぱなしで疲れたと思います。お疲れ様でした!

小籠包の包み方

小籠包の包み方ですー☆
写真を撮ったので細かく説明しながらいきます!

ちなみに包み方は小籠包ですが、生地は饅頭の生地で具はオリジナルとなっております・・・。
でも包み方は同じだから笑。ご参考にしてください。

まず、皮を伸ばします。


皮の中心は麺棒で触らないようにして、厚みを残します。端っこはなるべく薄く。
直径7センチぐらいになるように伸ばします。

具を乗せます。


真ん中に厚みを残しているのがここで活躍します。具は皮の上に「置く」のではなく、「押し込む」ようにします。真ん中に厚みを残してあるので、押し込んでも皮が破れることはありません。
具はなるべく中心に乗せてください。端は5ミリぐらいは皮を残してくださいね。

これはダメな例です。


ポンっと置いただけ。これでは包んでいるときに具が出てきちゃいます。

包み始めます。


包み始めは、皮がたくさんあるところから始めると包みやすいです。

親指が皮の中にきます。


親指の位置を動かさないのがコツです。左手で時計回りに生地をまわし、右手の親指は動かさず、親指と人差指でグッグッとつまむだけです。

親指は位置を動かさず・・・



どうです?ひだが1箇所から出ているのわかりますか?



うんしょ



うんしょ



もう包めない!となったら・・・



親指を抜いて、今この大きい穴を小さくします。閉じちゃだめですよ!



このように小さい穴になればOKです。これは・・・文章で説明するのは難しいです・・・。



動画も撮ったので、近日中にupできればと思います~。

老麺の保存方法


老麺の保存の仕方です。

冷蔵庫に入れる場合は、フタができる入れ物(タッパなど)に入れてください。
よく質問されるのが「何日ぐらい持ちますか?」。

永遠に・・・はもちませんが2週間ぐらいは大丈夫だと思います。ただ、見た目がグレー色になってきたり、ニオイがきつくなってきたりはします。が、使えます。
表面は硬くなるかもしれません、そのときはやわらかい中のほうだけ使えば大丈夫です。

そしてこれが一番気をつけていただきたいところ。

「納豆菌には負けます!」

中国4000年の歴史の老麺も、納豆には負けることがあります。
一緒に冷蔵庫に入れておくと、老麺が「納豆化」することがあります。(ある生徒さんが経験済)

なので、できれば納豆と違う段に置くとかしてくださいね。

私は念には念をで、野菜庫に入れています☆


もし、しばらくは使う予定がないという場合は、冷凍庫に入れてください。
その時、50gぐらいに小分けして、ラップにつつんで冷凍すると解凍してから使いやすいですよ。

50gだと、解凍した老麺を継ぐのに便利な量です。
解凍は、冷蔵庫で自然解凍してくださいね。

老麺3日目 焼き小龍包風にチャレンジ

さてさて、では生き返った老麺で点心作ってみましょう!

この前作ったのと同じ感じで・・・手軽に作れるかなっと思い。。


まずは老麺で饅頭生地作りから。
老麺に薄力粉、砂糖、重曹などを加え、生地を作ります。



寝かしている間に、具を作りましょう。

【材料】
豚ひき肉  100g
豚細切れ   50g
玉ねぎ    4分の1個
細ネギ    2本分ぐらい

酒     大1
水     大1
砂糖    小2
塩     小1
醤油    小1
こしょう  適量

豚こまと玉ねぎは荒みじんにしてフライパンで炒めて火を通します。
アツアツのまま、ボウルに入れた豚ひき肉とまぜ、他の材料も全部入れてまぜます。



こうすると具に半分火が通り、出来上がり時に中まで火が通ってない・・みたいなことがなくてよいですよ。


具が出来たら包みます~。
生地は1個23gにして、同量の具を包みます。



今回も小龍包の包み方で、最後完全にとじます。



焼き方は焼き餃子と同じです。
フライパンに油をひき、点心を並べます。焼き色がついたら水を入れてふたをして5分、蒸し焼きにします。

今回もうまくできました☆


肉汁ジュワ~で、ジューシー☆

重曹など入っているので、生地がふっくらしてます。
焼いた肉まんって感じかな?夫は気に入ったようで、パクパク食べてました。
翌日、冷たくなったのを・・・と考えていましたが、全部食べて終わりました。。。

解凍した塊は水餃子の生地かな?

昨日、老麺と一緒に解凍した塊。

ちょっとやわらかいけど・・・多分水餃子の皮かな、でした。

さて、何作ろうか。
今日は仕事しながら、ずっと考えて楽しんでいました笑。

目標は生煎饅頭みたいな揚げ蒸し焼きみたいなのにして・・・具は牛ひき肉を胡椒きかせてそうだ今が旬♪の新玉ねぎ入れてちょい味濃い目の甘辛にして・・・。

全然仕事してない!!と言われてもおかしくない、妄想だらけな1日でした。

ではでは、作りますか☆

【材料】(約15個分)
解凍した生地  300g

合挽き肉    150g(生地の半量)←本当は牛ミンチにしたかったけどなかったから
新玉ねぎ    4分の1個(粗みじん)
酒       大さじ1
みりん     大さじ1
水       大さじ1
砂糖      小さじ2
塩       小さじ2分の1
醤油      小さじ2
コショウ    適量 多めにしてください

薬味ネギ    適量

【作り方】
ボウルに全部いれて


スプーンで混ぜるだけ!



さ、包みますよ。
生地は1個20グラムにして、のばします。生地の中央を分厚く残してのばしましょう。
具は生地量と同じぐらいです。小龍包の包み方と同じで、最後は完全にとじてしまいます。ひっくり返して置きます。



さて、焼きますよ。
フライパンに多めに油を入れて、並べます。



中火で2分ほど、点心の下半分がフライパンからするっと離れるようになったら、そっと油を半分きって、生地の半分のところまでお水を加え、ふたをして強火で5分加熱します。
フライパン内の水分を捨て、焼き色をつけます。



仕上げにネギをパラパラふって完成です。



ん、初めてしかも割と感覚で作ってみたけど、とてもおいしく出来上がりましたよ!
中も、肉汁がじわーです。とても熱いので火傷に注意。



ちなみに、皮は醗酵生地でもないしベーキングパウダーなども入っていないので、フワフワにはなりません。バリっとしてて香ばしいおやきみたいな感じかな?
でも、これはこれで悪くないです、充分満足できる一品になりますよ。


☆4/25追記!☆
この生地、なんと小龍包の生地でした・・・。
今日の教室で使った小龍包の生地と同じだったから・・・すみません。。

老麺 2日目

老麺実験2日目です!

冷蔵庫から出してみると・・・おおぉ、なんだかいい感じですよ。


うん、使えそう!生きてますね。(たぶん)
感触も悪くない。ニオイは、ちょっと酸っぱいような香りがしますが、これは腐敗臭ではなく、老麺のかおりですね。

とりあえず、老麺を増やしてみましょう。

・生き返った老麺  40g
・薄力粉     240g
・水       100g

を用意してと。
薄力粉に水を入れて、老麺をちぎって入れて混ぜます。こねること3分。

こんな感じになりました~。



そのままラップをかけて室温で放置。
今はまっている「花男 韓国バージョン」のDVDを見ていて気がついたら3時間放置!

忘れてた~!



あれ、いい感じ♪ 穴が開いているのは私が指で押したからです。。
約2倍ぐらいにふくれてるかな?

タッパに移そうとしたら・・・




おぉっと、危険だ。このままラップかけて冷蔵庫に入れ、明日何か作ってみます~♪
楽しみだ。

冷凍の老麺は生き返るのか? 1日目

もうずっと、去年の夏ぐらい?から冷凍庫に入れたままの老麺。


1年ぐらい凍ったままです。
死んでいる・・・とは思いませんが、生き返るか?笑

実験!

とりあえず冷凍庫から出し、冷蔵庫で1日自然解凍してみます。

小分けにした老麺を2個出してみました。1個約40gでした。



続きはまた明日upします。


ん~、これはなんだろう?


325gもある塊・・・多分、水餃子の皮であろうと思い、一緒に解凍してみます。
プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ