fc2ブログ

土曜日は点心の日♪

点心教室まいふぁんのブログです
2010年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2010年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2010年03月
ARCHIVE ≫ 2010年03月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2010年03月  | 翌月 ≫

春巻き 春包みじゃなくって


春巻きって、いつも食べているのは俵型じゃないですか?

私の通っている点心教室の春巻きは、写真のように筒型でまんまるです。

先生いわく、俵型のは「春包み」。巻くっていうことはまんまるにならないと!です。

まんまる筒型だと、油の中で転がるので焼き色が均一です。
そして、冷めてもパリッパリで、お弁当に入れてもしんなりすることはないですよ。

この巻き方も、ちょっとしたコツだけです。
このブログで巻き方をお教えすることはできませんが・・・。(ごめんなさい)

ご家庭で春巻きを作ってみよう!という方は、是非次回は丸く巻いてみてください。

今までと同じ味でも、パリパリ感が全然違うと思いますよ。

1日限りの点心カフェ

昨日、点心つながりのashmamaさんが新橋で1日お店をやる!ということで、食べに行ってきちゃいました☆

点心も、麺も、なにもかも手作り、仕込が大変だったようです。お疲れ様でした!

その分、私はとってもおいしい思いをさせていただき幸せ一杯です。
私の大好きな台湾味がそろっていて、目を閉じればそこは士林夜市♪

ニュー新橋ビルB1、昭和の飲み屋がそろうフロアに、1軒おしゃれなお店が。



ashmamaさんとご挨拶し、たくさん注文しちゃいました。忙しいっていう時にごめんね~。

胡瓜の漬物と大豆肉と椎茸の煮物。


胡瓜の漬物は、ニンニク塩味でお酒が進みます~。大豆肉は見た目は「干し貝柱」椎茸のおいしいお出汁をすって、ほあほあに旨い。んー幸せ!

湯葉巻き揚げ。


中はしっとりジューシーなお肉、外は湯葉でさっくさく。さっくりジューシーでうまーい!

台湾風唐揚。


個人的にはこれが一番のヒット!
鳥は胸肉かな、と思うんだけど、やわらかいし、しっとりしてるんだよね。
味がしみこんでいて、スパイスがとってもおいしいの。
ashmamaさん、教えて~。

ごまたんめん。


ごめんなさい、正式名称忘れました・・・味だけ覚えています。
ピリ辛ゴマダレで、手打ち麺とザーサイと鶏肉をあえてありました。
すごい勢いで完食です。早く食べたくて、写真が適当になってしまい、かなり暗い画像に。。

帰りにいただいたピーナッツのお菓子もおいしくって・・・。
何から何まで、ありがとうございました!

ご本人は「もう2度とやらない」と言っておられましたが、私はまた食べたいです・・・。

イカリスーパーの点心セット


神戸にあるイカリスーパーで買った点心セットです。

どれも本格的でクオリティ高かったですよ!!!
大満足なセットです。


イカリスーパー、ずっと行ってみたくてやっと念願かない行けました。
東京でいう、成城石井や、クイーンズ伊勢丹って感じかな。

店内はお客様でいっぱい、活気がありました。
品揃えもよく、魚介類は新鮮、お肉もいいランクのお肉がそろい、加工品もどれもおいしそう。

うろうろと店内4周し、かなりの不審者でした。

なるべく軽いものを・・・と思ったけど、瓶ものや液体ものまで買ってしまい、総額6000円。
紙袋の取っ手が手に食い込む重さで東京まで帰ってきました笑。

買ってきたものはこの点心セットをはじめ、どれもこれもおいしくって大満足です☆

また行きたいな、イカリスーパー!

三宮一貫楼の豚まん

この前の3連休に、帰省してきました。
行きは京都に寄り、ちょっと早めの桜を見て。
帰りは神戸に寄って、イカリスーパーに行ってきました。

イカリスーパー、一度行ってみたかったのです。
東京でいう、成城石井って感じでしょうか。

新幹線に乗るまでギリギリの時間を費やし、6000円の買い物をした話はまた今度として、新神戸の駅で豚まん発見です。

その名も「三宮一貫楼」。大阪で551の豚まんはよく買いますが、これは初めて。
551のように、ガラスの向こうで職人さんが1個ずつ手で肉まんを包んでいました。
ずっと見ていました・・・見ているだけで気持ちがいいというか、楽しい気分です!!
包み方がおもしろくて、基本小龍包の包み方と同じですが、親指、人差指、中指と3本使って包んでいるように見えました。しかも、早い早い。1個包むの、5秒ぐらいです・・・。

飽きない、ずーっと見ていたい、けど新幹線の時間!

ということで、購入して走って新幹線乗り場へダッシュです。


おうちに着いてから早速食べました。
こんな感じです。



ん~、いい感じ。おいしそうです。

蒸してみました。中身も具沢山でどっしり。



具沢山すぎて、皮が上と下に分かれてしまい食べずらかったです。。。
もう少し、下の皮を厚めにして包んでもらえたら完璧なんだけどな。

味は甘がらく濃い目ですが、おいしいです。
皮も具も、個人的には551より好きかもです。

一番気に入った点は、一貫楼さんは箱をビニール袋でみっちり密封して、それから袋に入れてくれること。551の豚まん、新幹線の車内でにおうにおう・・・っていういつもちょい恥ずかしい思いをしながら持って帰るのですが、その心配が全く無用で、家に着くまでにおいを気にすることはなかったです。

こういう気配り、いいですね~☆

過去ログ:2010年1月

☆ゴマがはがれない! ゴマ団子☆



私が通っている点心教室で作っているゴマ団子です。

初めて食べたときは、本当に感動☆うまーい!
今まで食べたゴマ団子の中で、ダントツの1位でした。

アンの味といい、皮のむっちりもっちり感といい、ゴマの香ばしさといい・・・。

特に秀逸が、ゴマ!びっしり皮についててはがれません。
このはがれないコツは、本当に簡単なものですが・・・内緒です。

よろしければ・・・点心教室にいらしてくださいね。もちろん、アン、皮のレシピも作り方もすべてお教えしております♪

ちなみにゴマ団子の中身は

黒ゴマ・・・黒ゴマあん
白ゴマ・・・こしあん(隠し味に秘密が・・・)
ミックス・・・柚子風味の蓮の実あん

です。
揚げ物ですが、何個でもいけちゃう、やばーいゴマ団子です☆
時間が経っても、へこむことなく、サックサクですよ。

過去ログ:2009年2月

☆水餃子+水餃子を揚げたの ☆

やはり、皮から手作りです。
皮には「老麺」入ってます。なので、粉っぽくなく、ぷるんと弾力あっておいしいです。
今日もたくさん作りました。



おや?



ふふ、また作ってしまいました。チビです。

同じ皮と具で、円盤型のを作り揚げ焼きにしてみました。



これがまたおいしい。中はジューシー、外はカリッとしています。
水餃子を揚げてしまいましたが、この揚げた食べ方が一番好きかも。

過去ログ:2009年2月

2008年夏に、「点心ジュニアマイスター」試験に合格し、点心教室のアシスタントとしてお手伝いさせていただくようになりました。

点心を作ることにも自信がでてきたこの頃から、2009年のマイブームは「極小点心にチャレンジ」。
写真もとにかく小さい点心の写真が多いです笑。

--------------------------------------
☆海老ぎょうざ☆

皮から手作りです。

すごく寒い日に作っていて、手がかじかむ、寒くて集中力が・・・で、途中から
生徒さん放置して一人遊びの世界にふけってしまいました!

一番大きく見えるのが、普通のサイズです。




一番小さいのは、先生が作ったけど、残念、具が入っていません。




いやー、もう、爪で折りたたむ感じですぅ。

ミニセイロで蒸してみました。ちゃんと海老のピンクが透けてるし、味はそのまんまです。




こーんな、小さいの。


過去ログ:2008年7月

☆こりゃないよ、豚さん点心☆

今日は暑かったですね!
こんな日はやっぱり、点心教室。なぜかどしゃぶりの日や、すっごい寒い日、ありえない暑さの日って必ず点心教室なんだよね。

今日はエビ餃子の皮で、工芸点心。金魚とか、色とりどりの餃子とかだと思っていたら、「うさぎ」と「ぶた」でした・・・。

うさぎは前にも作ったことあるけど、豚は・・・さすがに。
でも、予想外のかわいさ、食べるのが。。。



オレンジ色のは、トマトの粉末で色づけされています。目は黒ゴマ。
蒸したての豚さん↓



ちょっとごろ寝しているような豚さんたちが、私作。
先生からは「性格が曲がってるから」と言われました。作る点心でその人が
わかるそうです。

んー、確かに?!

遊んでばかりじゃなく、ちゃんとしたエビ餃子とかも作ったよ。

しかしやっぱ、無添加、手作りはおいしーい!

過去ログ:2008年6月

☆エビ餃子 うさぎさんもいる☆

エビ餃子♪



皮から手作りです。タピオカ粉が入ってるので、もっちもち、むっちむち、
おいしいのー!
真ん中にかわいいうさぎもいてますね。かわいそうなので、一口でいただきました。。

やっぱ、包む作業が一番好きかなー。楽しいよね。エビ餃子の皮は、蒸しあがったときに
透明になるようにすること、皮は麺棒で伸ばすのではなくて、中華包丁みたいなので
押して作ること等難しいことがいっぱいあるけど、でも、好きなんだなー。

だって、うまくできた時、うれしいじゃんね。

2008年当時の小籠包


2008年に作った小籠包の写真です。
多分「うまくできたー」と思って撮ったものだと思いますが、今見てみるとまだまだ笑なできばえかな。

プロフィール

じゅにまい

Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆

月別アーカイブ
POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ