お友達から、イチジクの葉っぱで鶏肉包んで蒸し焼きにしたらおいしかった!とお聞きして作ってみました。
イチジクの葉っぱはたくさんあります。
実家にイチジクの木があるから…
出荷しているわけではないので予防(農薬)などしておりません、なるべくきれいな葉っぱを選んで…笑っ。
鶏むね肉を包んで蒸し焼きにしてみました。
イチジクの甘い香りがついて、おいしいです。
ただ、焼きすぎてぱっさぱさになってしまいました。。
ということで、再チャレーンジ!
イチジクの種類が違うと、葉っぱも微妙に違うのですね。
どちらが包みやすいか…というと、あまり違いはないです。
鶏肉も、もも肉にして味付けしてみました。味のイメージは、シンガポールのペイパーチキン!
包んで包んで~楽しいな、点心じゃないけど包むの楽しいな~♪
火加減と時間を調節して、ほぼ蒸しな仕上がりに。
どでしょう。
んー、合格!とはいえないけど…良くなってきました。
もうちょっと改良しなきゃだめかな。
まさかイチジクの葉っぱに目覚める日が来るとは…です\(^o^)/
うららか~♪
本日より11月!今年もあと61日、と考えるべきか、2017年まであと62日と考えるべきか…(´- `*)。
じゅにまいです。
本日はレッスンがお休みですが、準備や仕込みをしながらまったりと過ごしております。
12-14時で、フレシャス(お水)が届くので、残っているものでランチを作ることにしました。
まずは
レッスン残りの卵、生クリーム、エバミルク、きびとうを使ってフレンチトースト☆
卵は卵黄だけ使うこと、牛乳を入れないで生クリーム、というのがじゅにまい流です。
パンは、一昨日買った神戸屋さんのパンです。少しブリオッシュみたいな食感ですね。
下の青い箱はバナメイ蝦。このあと、蝦さんを処理しますので解凍中です。
あ、フレシャス来た♪
そしてもう1品。
スープ部隊です。
先日の水餃子レッスンで余った具を冷凍しておいたものがありましたので、そのまま使うことに。
しおれてしまいましたが、パクチーと醤も使ってしまおう!
味噌汁を作って、すべての食材を入れて完成です♪
贅沢なランチとなりました☆
いただきます\(^o^)/
あ!白身入れ忘れた!!
昨日発見、亀の子たわしならぬ、スポンジ!
なかなかのゴシゴシ感☆いいかも。
明日の台風が気になるじゅにまいです。
こればっかりは、朝にならないとわからないのですよね。
対象の生徒様には、個別にご連絡致しますね。
さて、先日のマーラィカオレッスンで卵黄が残っていたのでフレンチトーストを作りました。
フレンチトースト、全卵よりも卵黄で作った方が好きです♪
生クリームが残っていたので入れましたが、牛乳でもおいしくできます。
卵黄、生クリーム、きび糖少し。
ちらっと写っているトング、最近人気です笑っ。
皆さんが、じゅにまい化してくる…(´- `*)。
バターで焼いて~おいしくないわけないですね。
卵黄が余ったら、フレンチトーストにすることが多いです。
生クリームが余ったら、バーニャカウダソースが多いかな。。
まったく中華とも点心とも関係がないですね。。。
ミニチュア飲茶レッスンでお出しした軽食で、枝豆が好評でした。
作り方です。
枝豆一袋(250グラムぐらい)
醤油…60グラム
水…20グラム
お酒…10グラム
砂糖…3グラム
豆板醤…1グラム
八角…1角
作り方
枝豆を茹でます。できれば蒸した方が旨味が強く残ります。
水で冷やしたら、枝についてた方のはじっこをハサミで切ります。味が染み込みやすくなります。
調味料を小鍋で沸騰させて火を止める。
ビニール袋に枝豆を入れて、調味料を熱いまま注ぎます。
冷めたら冷蔵庫に入れます。
1時間ぐらい~食べられます。
一晩経ったら味が濃くなるので調味料を捨ててください。
冷蔵庫で2日間持ちます。
塩ゆでもいいけど~試してみてね。
辛さと八角はお好みで増やしてください。
じゅにまいは八角あんまり好きじゃないけど、これに関してはもう1角増やしたいかな…。
※1角について 粉末ではなく、星形みたいになっている原型の八角を買ってきます。スーパーの中華食材コーナーで売ってます。
その星形の八角、文字どおり八個の角がありますので、そのひとつの角を手でパキッと割って使います。
| HOME |
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆