はい、だめでした。。
形うんぬんではなくて、お味。。
基本、鉄板についてるところしか焼きめがつかないので、生地が美味しくない。。
やはり、中のジャムも甘いですし、外の皮は香ばしくないと…
ということで、いつもの正方形で焼きます!
粒々は、レッスンでお出ししている台湾の烏龍茶葉を粉末にして練り込んでみたものです。
美味しいのですが手に入らないので、レッスンではアールグレイを練り込みますよーこちらもいい感じです♪
今月からの揚げパン 油条レッスン。
色々、本当に色々試作しました。
試作?試作というか、実験?失敗?
いろんな条件でしましたねーなるほどなぁ…楽しかったです!
水の温度変えてみたり、揚げ油の温度を変えてみたり、膨張剤を変えてみたり、油を入れなかったり、卵を入れなかったり、粉を変えてみたり…。
さんざんしてみて、誰でも失敗しないで、(じゅにまいが思う)美味しいのが採用ですよね。
試作の一例をご紹介します。
いや、こーじゃない笑っ
左 完成一歩手前 でもまだな油条
真ん中 重曹だけ
右 ベーキングパウダーだけ
・
重曹ってすごいですね、同じ条件で揚げているのに焦げる焦げる…。
食べても重曹感すごいです、むあっとした感じ、んーひどい。。堅いし。。
ベーキングパウダーのもすごいです、にがーい!笑っ
・
入れた量が多すぎたのだと思います。重曹やベーキングパウダーを否定している訳ではございませんので!
とにかく失敗の一つ一つが楽しくて仕方ありません\(^o^)/
皆さんには数々の失敗についてはお話だけさせていただき、成功レシピをお伝えさせて頂きますね。
…イケメンですね…
いつも同じですが、試作とは失敗の繰り返しです。
そこから、こうすればいいかな、このほうがいいかなと改善を繰り返して、レシピにします。
コーンバンズはちょうど自粛中ぐらいに試作をしていたのでいつもより時間をかけて作っておりました。
最初は缶詰のコーンとオーブンシートにて。
6分割なので、今のより小ぶりです。
そして、スケッパーで粒々を表現してみたので、リアル感ゼロ。。
とうもこしが出始めました!小さく、一本300円と高級なとうもろこしで試作。
なんか割れるなぁ~てか、高いのよとうもろこしがぁ~失敗したくないよう。。
やっぱり割れるなぁ~
というのを繰り返して、
現在に至るです。
ちなみに、去年11月に上海で食べたコーンバンズがこちら。
食べながら、「来年夏のレッスンはこれで決まりですな」と思いました笑っ。
懲りずに台湾カステラ笑っ。
ちょっと、まし。
んー、焼き方かなぁ…という結論です。
いつもは18センチのスクエア型で焼いてますが、型を持っていない方も多いと思うので、牛乳パックを使用してみました。2本分になりますね。
もうちょいだなぁ…☆
そして、ANOVAで鳥むね肉にチャレンジです。
切っているときは硬いなぁ…と思いましたが、食べるとしっとり。
でももう少し温度低くてもいいかなぁと思うので、次回は食べるとうっとり♪を目指します!
しつこいって!と思っちゃいました?
また焼いちゃいました。
しかも、昨日焼いて、そのあとすぐまた…。
どうしても試したいことがあって…。
そして焼き上がり。
ほっとんど、かわりなし!!!
じゅにまいのだるだるな腹みたいなのから、太もも裏のセルライトに変化したぐらいという悲しき事実。。。
↓1回目
↓2回目
↓今回
でもね。
ということは、条件色々変えて焼いてみてるのにほとんど同じ出来上がり具合で失敗、イコール、色々変えている条件は成功する条件とはどれも違うということなのです。
これはこれで、わかりやすいヒント♪
なにがいけないんだろうなぁ~今は便利で、ネットで検索できますので色々と調べてフムフム。
そうか…次はこの条件で試してみよう!
た、楽しい\(^o^)/
失敗ではありますが、味と食感は好みに近づいてます。
あとはもも裏セルライトを、ハタチのハリ艶バディに!!
あつあつしか食べてないので、1日経った台湾カステラの食べ比べも楽しみです。
Author:じゅにまい
東京・名古屋・大阪で、点心教室「まいふぁん」を開催しております。
ご家庭で気軽に作ることができる、本格点心をご紹介します~☆